栄養療法をして体調は良くなっているのに、なぜか疲れが取れない。
もやもやした気持ちを抱えていたのですが、重金属が溜まっている人は疲れが取れないらしいので病院で検査を受けてみました。
毛髪ミネラル検査というものです。
検査は髪の毛でするので、病院で切ってくれるのかなと思ったら、キットを渡されて自分で後頭部の髪の毛をチョキチョク切ってアメリカの検査会社へエアメールで送ります。
髪の毛は地肌に近い部分を切るので人から見てもわかりません。
必要なのは毛根から2・5cmくらいで、かなりの量を切ります。
少ないと正確に検査できないので、所定の量より少し多めに送ります。
切った自分の髪の毛を見てびっくり(;´д`)!!!
でも鏡で見てもなんともないので安心しました。もしかしたらショートの人は髪型によっては、ふんわり決まらなくなってしまいそうですね。
1か月ほどして検査結果が出ました。
予想はしていたのですが水銀と鉛、ヒ素とかいろんな金属が出るわ出るわ・・・・(-_-;)
マグロやサーモンなどの大型魚の食べ過ぎですね(;^ω^)
鉛は古い水道管が問題らしいけど、実家が問題なのか?今住んでるマンションが問題なのか?過去住んでたところか、もしくは外食とか?
原因を特定することはできません。
それから想像していた通りミネラル輸送障害になってました。
これじゃ疲れるはずだわ(;´・ω・)
ということで今は、大型魚を食べるのを止めました。
最初はマグロのお刺身やスモークサーモンを食べたい!!と思って悲しかったけど、今は平気になりました。
3か月くらい食べないとだんだんと水銀の量が減ってくるそうです。
鉛はなかなか減らないそうですけど。
いずれにせよミネラルのサプリを摂ってデトックスしなければいけません。
それともう1つ重要なのは、脂肪に重金属が溜まりやすいので適度に運動して筋肉をつけ、余分な脂肪を燃焼しないといけないんです。
運動して健康的にダイエットしないといけないんですね。ただサプリを飲めばいいわけじゃないんです。
めんどくさがりやな私は、ちょっとおっくうになってしまいますね(>_<)
でも原因がはっきりしたので、あとはやるしかないです。
毛髪ミネラル検査はおすすめですよ。痛みも伴わないし簡単にできます。
もちろん自費診療で受ける検査なので安いものではないけれど、低血糖症の病院や副腎疲労の病院にかかっていて、栄養療法をしているのに、なかなかよくならない人は医師に相談してみてもいいかもしれないですね。
先生によって言うことに大きな差がありますけど・・・
そこは、その先生の言うことを本当に信じていいのかよく考えてご自分で判断してくださいね。
費用の問題で検査を断念する方は、大型魚を食べる回数を減らすなどの工夫は必要ですね。
日本人はみんな水銀が溜まってるらしいです。
・大型魚を食べない
・古い水道管の水を飲まない
・浄水器をつける(シャワーにも)
・アルミ鍋を使わない(外食は高い確率でアルミ鍋を使って調理されています)
できることと、できないことがあるかもしれませんが、特に水道管は困りものですよね。
私は自宅に浄水器をつけて、普段飲む水はミネラルウォーターを箱買いして飲んでいます。
お金はかかりますが健康には代えられません。
体臭が出て体調が悪くなる前は、外食やお惣菜を買って食べていましたが、今は全部自炊になりました。
オーガニックの野菜や抗生物質を使用していない肉を買っていますが、不思議なことに食費は以前よりぐんと安上がりになっています。
自炊は本当にめんどくさくて、出来ればやりたくないけれど、自分で作る料理は、あんまりおいしくないけど、安全で栄養バランスも良く、その上、安上がりです。
もしも時間を巻き戻すことができたら、もっともっと前からこういう食生活をしていれば、今こんなに苦しむことも、大金を病院に払うこともしなくてよかったのになーと悔やまれますね。
痛い思いをしないと人間、わからないんだなって思います。
話があっちゃこっちゃに行ってしまいましたが、余裕がある方は毛髪ミネラル検査を受けてみるといいですよ。おすすめです。
もやもやした気持ちを抱えていたのですが、重金属が溜まっている人は疲れが取れないらしいので病院で検査を受けてみました。
毛髪ミネラル検査というものです。
検査は髪の毛でするので、病院で切ってくれるのかなと思ったら、キットを渡されて自分で後頭部の髪の毛をチョキチョク切ってアメリカの検査会社へエアメールで送ります。
髪の毛は地肌に近い部分を切るので人から見てもわかりません。
必要なのは毛根から2・5cmくらいで、かなりの量を切ります。
少ないと正確に検査できないので、所定の量より少し多めに送ります。
切った自分の髪の毛を見てびっくり(;´д`)!!!
でも鏡で見てもなんともないので安心しました。もしかしたらショートの人は髪型によっては、ふんわり決まらなくなってしまいそうですね。
1か月ほどして検査結果が出ました。
予想はしていたのですが水銀と鉛、ヒ素とかいろんな金属が出るわ出るわ・・・・(-_-;)
マグロやサーモンなどの大型魚の食べ過ぎですね(;^ω^)
鉛は古い水道管が問題らしいけど、実家が問題なのか?今住んでるマンションが問題なのか?過去住んでたところか、もしくは外食とか?
原因を特定することはできません。
それから想像していた通りミネラル輸送障害になってました。
これじゃ疲れるはずだわ(;´・ω・)
ということで今は、大型魚を食べるのを止めました。
最初はマグロのお刺身やスモークサーモンを食べたい!!と思って悲しかったけど、今は平気になりました。
3か月くらい食べないとだんだんと水銀の量が減ってくるそうです。
鉛はなかなか減らないそうですけど。
いずれにせよミネラルのサプリを摂ってデトックスしなければいけません。
それともう1つ重要なのは、脂肪に重金属が溜まりやすいので適度に運動して筋肉をつけ、余分な脂肪を燃焼しないといけないんです。
運動して健康的にダイエットしないといけないんですね。ただサプリを飲めばいいわけじゃないんです。
めんどくさがりやな私は、ちょっとおっくうになってしまいますね(>_<)
でも原因がはっきりしたので、あとはやるしかないです。
毛髪ミネラル検査はおすすめですよ。痛みも伴わないし簡単にできます。
もちろん自費診療で受ける検査なので安いものではないけれど、低血糖症の病院や副腎疲労の病院にかかっていて、栄養療法をしているのに、なかなかよくならない人は医師に相談してみてもいいかもしれないですね。
先生によって言うことに大きな差がありますけど・・・
そこは、その先生の言うことを本当に信じていいのかよく考えてご自分で判断してくださいね。
費用の問題で検査を断念する方は、大型魚を食べる回数を減らすなどの工夫は必要ですね。
日本人はみんな水銀が溜まってるらしいです。
・大型魚を食べない
・古い水道管の水を飲まない
・浄水器をつける(シャワーにも)
・アルミ鍋を使わない(外食は高い確率でアルミ鍋を使って調理されています)
できることと、できないことがあるかもしれませんが、特に水道管は困りものですよね。
私は自宅に浄水器をつけて、普段飲む水はミネラルウォーターを箱買いして飲んでいます。
お金はかかりますが健康には代えられません。
体臭が出て体調が悪くなる前は、外食やお惣菜を買って食べていましたが、今は全部自炊になりました。
オーガニックの野菜や抗生物質を使用していない肉を買っていますが、不思議なことに食費は以前よりぐんと安上がりになっています。
自炊は本当にめんどくさくて、出来ればやりたくないけれど、自分で作る料理は、あんまりおいしくないけど、安全で栄養バランスも良く、その上、安上がりです。
もしも時間を巻き戻すことができたら、もっともっと前からこういう食生活をしていれば、今こんなに苦しむことも、大金を病院に払うこともしなくてよかったのになーと悔やまれますね。
痛い思いをしないと人間、わからないんだなって思います。
話があっちゃこっちゃに行ってしまいましたが、余裕がある方は毛髪ミネラル検査を受けてみるといいですよ。おすすめです。
【タグ】 毛髪ミネラル検査 重金属検査 重金属デトックス 重金属ミネラル
|
かい 体臭になって3年ぐらいなりますが
治る感じはありません
ずっと接客業の仕事ですがお客さんに変な匂いがすると言われます
秋ぐらいからお店にマスクしてくるお客さんが増えインフルエンザの予防と思いたいですが
かいさんへ
レイナ すいません体調を崩してしまいなんと1年も返信できておりませんでした。
ゴメンナサイm(__)m
> 体臭になって3年ぐらいなりますが
> 治る感じはありません
過去のコメントを見返しまして、かいさん食事や生活習慣などのコントロールができていますでしょうか?
腸内環境はとても重要で、添加物が入っている加工食品を食べる、お菓子など甘いもの、甘くなくてもスナック類を食べている、気づいていないアレルギー物質を摂っている、油の問題など食生活ってとてもとても大切ですよ。
かなりきっちり取り組んでいても臭いはなかなかすぐには消えません。
足りない栄養素をサプリで補ったり、腸内環境を整えたりも重要です。
そして1番重要なのは、自分自身が勉強して何が原因でどうやったら治るんだろうと勉強することです。
というのも原因ってみんな違うし、治す方法も、効果が出ることもみんな違うからです。
生活環境や食生活、アレルギー、持病など1人1人が違うので、誰かがこうやったから、これやれば大丈夫って単純なことでもないんですよ。
> ずっと接客業の仕事ですがお客さんに変な匂いがすると言われます
こればっかりは、私はその場にいないので、なんともコメントできないです。
私も過去に寒いのに窓を全開で開けられたり、露骨に咳き込まれたりした経験があります。
辛いですよね(-_-;)
> 秋ぐらいからお店にマスクしてくるお客さんが増えインフルエンザの予防と思いたいですが
うーん、予防ですか。
かいさんが元気でいてくれるといいんですが。
栄養療法を続けていると、どうしても食べ物のことで困ることがたくさん出てきます。
・甘いものが食べたい
・お菓子が食べたい
・たまにはパンや麺類も食べたい
・忙しいからお弁当を買って済ませたい
・料理が下手だから加工食品を使いたい
・外食する時に食べられるものが無い
・コーヒーや紅茶が止められない
・たまには牛乳やジュースも飲みたい
病院によって栄養療法の厳しさはまちまちですが、全部言いつけ通りに守られたら苦労しませんよね。
食べ物って人間の3大欲の1つですから、迷ったり「食べちゃおうかな~(;´д`)」なんて思っても仕方がないと私は思います。
でもですよー。
できることならそこで踏みとどまって我慢してほしいんです。
でも人間だから挫折するし、誘惑に負けて食べちゃったりするんですよね。
そんな時に私が読む本があります。

⇒ 食品の裏側 みんな大好きな食品添加物 ・ 安部司
この本を読むと怖くなって加工食品とかジュースとかお菓子もハムもタラコも食べられなくなります。
外食も焼きたてパン屋さんやお惣菜、スーパーやコンビニのカット野菜、お弁当も怖くて食べられなくなります。
でも書いている内容はけっして恐怖をあおる内容ではないんですよ。
添加物の毒性を暴露する本ではなくて、いつもなにげなく食べている食品にこれだけたくさんの食品添加物が入っているんだよ。という真実を教えてくれる本です。
ラーメンスープのように添加物や合成のもので作られていて、スープをフリーズドライにしているわけではないとか。
知っておきたいことがたくさん書いてあります。
著者の安部司氏は食品添加物の商社のトップセールスマンで数々のヒット商品の開発にも携わってきました。
だけど、それらは決して家族や自分の大切な人たちには食べさせたくない物で、自分自身も家族も消費者であることを忘れていた。
その現実に気づいてから商社を辞め、添加物や食品製造の裏側と食育の大切さを公演している方です。
最初は私も人から薦められて読みました。
読み進める度に、今までの自分の食生活がいかに自分を傷つけていたのか知りました。
健康な生活を心がけていたつもりだったのに、実はお金を払って添加物にまみれた食品を食べていたなんて。
でも、今でもパーフェクトな栄養療法はできません。
現代社会では無理があるなと思います。
外食する時には、どんな調味料が使われているのかわかりませんし、見た目は問題がなさそうなメニューでも食べたら具合が悪くなってしまうことも多々あります。
でも、安部司氏が言うのは、知っているのと知らないで食べているのでは大きな違いがある、ということなんです。
食品の裏側 みんな大好きな食品添加物を読むことで食べ物や飲み物に関しての意識が変わります。
あーもう我慢できない!お菓子食べたい!!!!!(;´д`)
そう思った時でも、この本を読んでいれば、同じ食べるにせよ、少しでもヤバイものが入っていないマシなものを選ぼう!!!
と意識が変わるからです。
なかなか食事をコントロールできなくて困っている方。甘いものを食べたい衝動を抑えきれない方。健康的な食生活を心がけていると自負しているけどスーパーで加工食品を買っている方。
そういう方は、1度読んでみるといいと思います。
私の知り合いに大手の製薬会社に勤める人がいますが、そこでは元気になるイメージの有名な健康ドリンクとか売っていて、でも彼は絶対に自社の栄養ドリンクは飲まないんです。
理由はこの本を読めば理解できると思います。(本の中で紹介されている健康ドリンクとは別のものです)

⇒ 食品の裏側 みんな大好きな食品添加物 ・ 安部司
・甘いものが食べたい
・お菓子が食べたい
・たまにはパンや麺類も食べたい
・忙しいからお弁当を買って済ませたい
・料理が下手だから加工食品を使いたい
・外食する時に食べられるものが無い
・コーヒーや紅茶が止められない
・たまには牛乳やジュースも飲みたい
病院によって栄養療法の厳しさはまちまちですが、全部言いつけ通りに守られたら苦労しませんよね。
食べ物って人間の3大欲の1つですから、迷ったり「食べちゃおうかな~(;´д`)」なんて思っても仕方がないと私は思います。
でもですよー。
できることならそこで踏みとどまって我慢してほしいんです。
でも人間だから挫折するし、誘惑に負けて食べちゃったりするんですよね。
そんな時に私が読む本があります。

⇒ 食品の裏側 みんな大好きな食品添加物 ・ 安部司
この本を読むと怖くなって加工食品とかジュースとかお菓子もハムもタラコも食べられなくなります。
外食も焼きたてパン屋さんやお惣菜、スーパーやコンビニのカット野菜、お弁当も怖くて食べられなくなります。
でも書いている内容はけっして恐怖をあおる内容ではないんですよ。
添加物の毒性を暴露する本ではなくて、いつもなにげなく食べている食品にこれだけたくさんの食品添加物が入っているんだよ。という真実を教えてくれる本です。
ラーメンスープのように添加物や合成のもので作られていて、スープをフリーズドライにしているわけではないとか。
知っておきたいことがたくさん書いてあります。
著者の安部司氏は食品添加物の商社のトップセールスマンで数々のヒット商品の開発にも携わってきました。
だけど、それらは決して家族や自分の大切な人たちには食べさせたくない物で、自分自身も家族も消費者であることを忘れていた。
その現実に気づいてから商社を辞め、添加物や食品製造の裏側と食育の大切さを公演している方です。
最初は私も人から薦められて読みました。
読み進める度に、今までの自分の食生活がいかに自分を傷つけていたのか知りました。
健康な生活を心がけていたつもりだったのに、実はお金を払って添加物にまみれた食品を食べていたなんて。
でも、今でもパーフェクトな栄養療法はできません。
現代社会では無理があるなと思います。
外食する時には、どんな調味料が使われているのかわかりませんし、見た目は問題がなさそうなメニューでも食べたら具合が悪くなってしまうことも多々あります。
でも、安部司氏が言うのは、知っているのと知らないで食べているのでは大きな違いがある、ということなんです。
食品の裏側 みんな大好きな食品添加物を読むことで食べ物や飲み物に関しての意識が変わります。
あーもう我慢できない!お菓子食べたい!!!!!(;´д`)
そう思った時でも、この本を読んでいれば、同じ食べるにせよ、少しでもヤバイものが入っていないマシなものを選ぼう!!!
と意識が変わるからです。
なかなか食事をコントロールできなくて困っている方。甘いものを食べたい衝動を抑えきれない方。健康的な食生活を心がけていると自負しているけどスーパーで加工食品を買っている方。
そういう方は、1度読んでみるといいと思います。
私の知り合いに大手の製薬会社に勤める人がいますが、そこでは元気になるイメージの有名な健康ドリンクとか売っていて、でも彼は絶対に自社の栄養ドリンクは飲まないんです。
理由はこの本を読めば理解できると思います。(本の中で紹介されている健康ドリンクとは別のものです)

⇒ 食品の裏側 みんな大好きな食品添加物 ・ 安部司
【タグ】 甘いものが食べたい 添加物 食品添加物 甘いもの
|
かい 前にもコメントしたかいです
アメリカのサプリメント飲んだり飲まなかったりしてます
やっぱり体調悪くなります
かいさんへ
レイナ かいさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
> アメリカのサプリメント飲んだり飲まなかったりしてます
> やっぱり体調悪くなります
サプリってすぐに効くわけではないですし
必要な栄養素をその人に適切な量を
飲まないと意味がないんですよ。
だから飲んだり飲まなかったりでは効果は望めないと思います。
仮に飲み続けていても本当に必要な栄養素を摂れていないと意味がないんです。
かいさん、食事や生活習慣のコントロールは出来ていますか?
腸内環境は整っていますか??
全部やらないと意味がなくて、
サプリは薬じゃないので
飲んでいればOKってわけじゃないんです。
みんな体調不良の原因がちょっとずつ違うので
自分でコントロールできない場合は
病院で検査を受ける方がいいかもしれません。
少なくとも足りない栄養素は把握できます。
体調が悪くなるということは
かいさんの体が悲鳴をあげているとことですヨ。
食事を治すことも生活習慣を治すことも
自分の体を労わることにつながります。
どうかお大事になさってください。
私が現在行っている栄養療法の食事内容についてまとめてみます。
過去に書いた記事の食事内容よりも進化して!?パワーアップしています(*^-^*)
体臭がなかなか消えない、LGS(リーキーガット症候群)がなかなか治らない、改善しない方の参考になれば幸いです。
【食べているもの、飲んでいるもの】
・有機または無農薬の野菜(とくに緑黄色野菜、葉もの野菜)
・発芽玄米(私は低血糖症状があるため普通にお茶碗小盛りくらい)
・肉(抗生物質、ホルモン剤不使用の肉)
・魚介類(大型魚は食べない、産地に注意する、養殖魚は食べない)
・たまご(平飼い、ストレスフリーで育てられた鶏が自然に産んだもの、自然な餌を与えているもの)
・有機、または無農薬のハーブティー(甘くないもの、ノンカフェイン)
・ミネラルウォーターを飲む(賛否両論あるが水道水を浄水するより良いらしい、お米は仕方ないので浄水器の水で研いでます、炊くときはミネラルウォーターで炊きます)
・水素水と水素サプリ(特に水素サプリは私は疲れが取れるので好き)
⇒ 私が飲んでいる水素サプリ(30日間返金保証つき・ホットヨガスタジオLAVAの水素サプリ)
【極力食べないもの】
・加工食品
・外食
・甘いもの、お菓子、スイーツ
・アレルギーのある食品
・麦(小麦、大麦、ライ麦、はと麦、麦茶など)
・乳製品(乳製品を食べないとすこぶる体調が良い♪)
・甘すぎるフルーツ(レモン、柚子、すだちなどはOK)
・養殖もの
・添加物、人工甘味料、人工調味料、農薬、ホルモン剤、抗生物質を使っている食品
・カフェイン(コーヒー、紅茶、ココア、チョコレートなど)
【気を付けなければいけない点】
・副腎疲労やストレスは真っ先に改善する必要がある
・腸内環境を治さないと改善は難しい
・合う合わないは人によってかなり違う(当たり前だけどものすごく重要です!!!)
・どの食べ物・方法にも必ず賛否両論があることを理解する
・食べ物だけですべては解決しない(生活習慣の改善やストレスを無くすなどの努力は必要)
・食べたものの内容、時間、ストレス、睡眠、便の様子などの日記をつける(自分にとって何を食べると良いのか、何食べると悪いのかが理解しやすくなる)
・軽い運動も必要(激しいものは不可、ヨガ、ピラティス、ウォーキングなどがおすすめ)
・改善には時間がかかる
・出来る範囲から始めることが大切
・出来なくても悩まない、人間なんだから誘惑に負けることも挫折することもある
・だけど治りたい、改善したいなら努力は絶対に必要
あー文字ばっかりになっちゃいました(;^ω^)
読み辛かったらごめんなさい。
他にも何かあったら追記します。
これを読んで、とてもじゃないけどこんなの無理って思われたかもしれませんが、私もこれだけの食事内容をこなせるようになるには時間がかかりました。
過去に書いた記事の食事内容よりも進化して!?パワーアップしています(*^-^*)
体臭がなかなか消えない、LGS(リーキーガット症候群)がなかなか治らない、改善しない方の参考になれば幸いです。
【食べているもの、飲んでいるもの】
・有機または無農薬の野菜(とくに緑黄色野菜、葉もの野菜)
・発芽玄米(私は低血糖症状があるため普通にお茶碗小盛りくらい)
・肉(抗生物質、ホルモン剤不使用の肉)
・魚介類(大型魚は食べない、産地に注意する、養殖魚は食べない)
・たまご(平飼い、ストレスフリーで育てられた鶏が自然に産んだもの、自然な餌を与えているもの)
・有機、または無農薬のハーブティー(甘くないもの、ノンカフェイン)
・ミネラルウォーターを飲む(賛否両論あるが水道水を浄水するより良いらしい、お米は仕方ないので浄水器の水で研いでます、炊くときはミネラルウォーターで炊きます)
・水素水と水素サプリ(特に水素サプリは私は疲れが取れるので好き)
⇒ 私が飲んでいる水素サプリ(30日間返金保証つき・ホットヨガスタジオLAVAの水素サプリ)

【極力食べないもの】
・加工食品
・外食
・甘いもの、お菓子、スイーツ
・アレルギーのある食品
・麦(小麦、大麦、ライ麦、はと麦、麦茶など)
・乳製品(乳製品を食べないとすこぶる体調が良い♪)
・甘すぎるフルーツ(レモン、柚子、すだちなどはOK)
・養殖もの
・添加物、人工甘味料、人工調味料、農薬、ホルモン剤、抗生物質を使っている食品
・カフェイン(コーヒー、紅茶、ココア、チョコレートなど)
【気を付けなければいけない点】
・副腎疲労やストレスは真っ先に改善する必要がある
・腸内環境を治さないと改善は難しい
・合う合わないは人によってかなり違う(当たり前だけどものすごく重要です!!!)
・どの食べ物・方法にも必ず賛否両論があることを理解する
・食べ物だけですべては解決しない(生活習慣の改善やストレスを無くすなどの努力は必要)
・食べたものの内容、時間、ストレス、睡眠、便の様子などの日記をつける(自分にとって何を食べると良いのか、何食べると悪いのかが理解しやすくなる)
・軽い運動も必要(激しいものは不可、ヨガ、ピラティス、ウォーキングなどがおすすめ)
・改善には時間がかかる
・出来る範囲から始めることが大切
・出来なくても悩まない、人間なんだから誘惑に負けることも挫折することもある
・だけど治りたい、改善したいなら努力は絶対に必要
あー文字ばっかりになっちゃいました(;^ω^)
読み辛かったらごめんなさい。
他にも何かあったら追記します。
これを読んで、とてもじゃないけどこんなの無理って思われたかもしれませんが、私もこれだけの食事内容をこなせるようになるには時間がかかりました。
【タグ】 体臭を消す食事 LGS食事 リーキーガット食事 LGS栄養療法
|
リーキーガットの検査病院について
るか はじめまして。
リーキーガットの疑いを持っている者です。
リーキーガットについて調べる中で、このブログは1つの参考と励みになりました。
現在きちんとリーキーガットとアレルギーの検査をしてくれると信用出来る病院を探しています。
よろしければ筆者様がどちらの病院で検査されたのか、教えて頂けきたいです。
よろしくお願いします。
るかさんへ
レイナ るかさんへ
コメントありがとうございます。
返信が遅くなってしまいこめんなさいm(__)m
(いつも遅いのでお許しください)
> 現在きちんとリーキーガットとアレルギーの検査をしてくれると信用出来る病院を探しています。
自費であり、高額であることも理解されているということですよね??
> よろしければ筆者様がどちらの病院で検査されたのか、教えて頂けきたいです。
病院については人によって合う、合わないということがあり
その方の満足度が大きく違うようなので
私からこの病院に通っているとか、おすすめするということはできないです。
ただ、そんなこと言われちゃうとお困りだと思いますので(;´∀`)
他の方のコメントにも書かせていただきましたが
・宮澤医院
・マリヤクリニック
を1つの参考として考えてみるといいかもしれません。
もっと他に良い病院があるかもしれませんし、それは分かりません。
パーフェクトな病院はないので、合う合わないが重要だと思います。
検査費用が高いので
時間はかかりますが、最初は話だけ聞いて
納得した病院で検査をしてもらうというやり方も良いと思いますヨ。
るか はじめまして。
リーキーガットの疑いを持っている者です。
リーキーガットについて調べる中で、このブログは1つの参考と励みになりました。
現在きちんとリーキーガットとアレルギーの検査をしてくれると信用出来る病院を探しています。
よろしければ筆者様がどちらの病院で検査されたのか、教えて頂けきたいです。
よろしくお願いします。
るかさんへ
レイナ るかさんへ
コメントありがとうございます。
返信が遅くなってしまいこめんなさいm(__)m
(いつも遅いのでお許しください)
> 現在きちんとリーキーガットとアレルギーの検査をしてくれると信用出来る病院を探しています。
自費であり、高額であることも理解されているということですよね??
> よろしければ筆者様がどちらの病院で検査されたのか、教えて頂けきたいです。
病院については人によって合う、合わないということがあり
その方の満足度が大きく違うようなので
私からこの病院に通っているとか、おすすめするということはできないです。
ただ、そんなこと言われちゃうとお困りだと思いますので(;´∀`)
他の方のコメントにも書かせていただきましたが
・宮澤医院
・マリヤクリニック
を1つの参考として考えてみるといいかもしれません。
もっと他に良い病院があるかもしれませんし、それは分かりません。
パーフェクトな病院はないので、合う合わないが重要だと思います。
検査費用が高いので
時間はかかりますが、最初は話だけ聞いて
納得した病院で検査をしてもらうというやり方も良いと思いますヨ。
私はグルテン不耐症で遅延型の麦アレルギーなのでお醤油は、基本的に小麦粉不使用の醤油を使っています。

小麦アレルギーがあると悩んでしまうのが、調味料の問題です。
小麦って何でもかんでも入っていて、市販の調味料や加工食品などには必ずと言っていいほど入っています。
成分表示を見て「小麦」と書いていなくても、たとえば加工でんぷんなどは小麦由来なものが多いです。
調味料に小麦が入っていると外食は、ほとんどが食べられないということになりますね。
では自宅で調理すれば安全かというと、市販の醤油にも小麦が含まれているので、どうするべきなのか悩みます。
醤油の小麦に関しては分解されているので問題ないという説と徹底的に排除するべきなので、小麦不使用の醤油を使うべきという説があります。
どっちがいいのかは、最終的には自分の体と相談することになります。
私は、自宅では小麦粉が配合されてない醤油を使用しています。もちろん普通の醤油の何倍もの値段がしますが、健康のためには仕方がないと割り切っています。
値段が高い分、大切に使用するので、しょう油をドバドバかけることもなくなり、塩分控えめでかえってよかったなと思っています。
感覚的な問題ですけど、やっぱり小麦粉不使用の醤油の方が体がスッキリして楽な感じがします。
私が使っている小麦粉不使用醤油は2種類です。
イチビキの醤油は安いけど大豆の産地が書いてないので、たぶん中国産かな~。
もう1つの「たまり醤油」は値段は高いけど割安になるように大容量のを購入して使っています。
味はどちらも普通の醤油の風味と味がします。
遜色ないです。
違和感なく今までと同じよう使えるので気に入っています。
LGSの方は小麦(ライムギ、大麦なども)と乳製品は避けるべきと本にも書いてあるので、たとえ検査でアレルギー反応が出なくても可能な限り排除したほうがいいと私は考えています。
理由は麦や乳製品などは腸壁を傷つけて炎症を起こしやすくしてしまうからです。
ただし、あまり神経質にならないように、できる範囲でいいと思います。
私は外食時は普通の醤油を使用していますよ。だって仕方ないですよね。
目の前で持参した小麦後不使用醤油を出されたりしたら、いっしょに食事をする人は恥ずかしいと思うでしょうから(笑)
生死の危険があるほどのアレルギー持ちなら外食は絶対に避けるべきだと思いますが、そうでないなら、できることから少しづつ調整していけばいいと思います。
あまり神経質になりすぎて気持ちが滅入ってしまうのはよくないのでほどほどに。
小麦粉不使用醤油に興味が湧いたら1度使ってみるといいですよ。
ごくごく普通の醤油の味がするので拍子抜けすると思います(*´▽`*)
ホームページに書いてあるほど劇的においしい醤油かというと、そうでもないと思います(笑)
ただただ、普通においしい醤油の味がします。でもアレルギー持ちには普通の味というだけで嬉しいです♪

小麦アレルギーがあると悩んでしまうのが、調味料の問題です。
小麦って何でもかんでも入っていて、市販の調味料や加工食品などには必ずと言っていいほど入っています。
成分表示を見て「小麦」と書いていなくても、たとえば加工でんぷんなどは小麦由来なものが多いです。
調味料に小麦が入っていると外食は、ほとんどが食べられないということになりますね。
では自宅で調理すれば安全かというと、市販の醤油にも小麦が含まれているので、どうするべきなのか悩みます。
醤油の小麦に関しては分解されているので問題ないという説と徹底的に排除するべきなので、小麦不使用の醤油を使うべきという説があります。
どっちがいいのかは、最終的には自分の体と相談することになります。
私は、自宅では小麦粉が配合されてない醤油を使用しています。もちろん普通の醤油の何倍もの値段がしますが、健康のためには仕方がないと割り切っています。
値段が高い分、大切に使用するので、しょう油をドバドバかけることもなくなり、塩分控えめでかえってよかったなと思っています。
感覚的な問題ですけど、やっぱり小麦粉不使用の醤油の方が体がスッキリして楽な感じがします。
私が使っている小麦粉不使用醤油は2種類です。
イチビキの醤油は安いけど大豆の産地が書いてないので、たぶん中国産かな~。
もう1つの「たまり醤油」は値段は高いけど割安になるように大容量のを購入して使っています。
味はどちらも普通の醤油の風味と味がします。
遜色ないです。
違和感なく今までと同じよう使えるので気に入っています。
LGSの方は小麦(ライムギ、大麦なども)と乳製品は避けるべきと本にも書いてあるので、たとえ検査でアレルギー反応が出なくても可能な限り排除したほうがいいと私は考えています。
理由は麦や乳製品などは腸壁を傷つけて炎症を起こしやすくしてしまうからです。
ただし、あまり神経質にならないように、できる範囲でいいと思います。
私は外食時は普通の醤油を使用していますよ。だって仕方ないですよね。
目の前で持参した小麦後不使用醤油を出されたりしたら、いっしょに食事をする人は恥ずかしいと思うでしょうから(笑)
生死の危険があるほどのアレルギー持ちなら外食は絶対に避けるべきだと思いますが、そうでないなら、できることから少しづつ調整していけばいいと思います。
あまり神経質になりすぎて気持ちが滅入ってしまうのはよくないのでほどほどに。
小麦粉不使用醤油に興味が湧いたら1度使ってみるといいですよ。
ごくごく普通の醤油の味がするので拍子抜けすると思います(*´▽`*)
ホームページに書いてあるほど劇的においしい醤油かというと、そうでもないと思います(笑)
ただただ、普通においしい醤油の味がします。でもアレルギー持ちには普通の味というだけで嬉しいです♪
リーキーガット症候群(LGS)の治療を始めてもうすぐ1年になります。
最初はLGSの除菌に3か月~半年と言われたのですが、途中で体調不良を起こして中断。
数か月休んで、また最初からやり直しになりました。
なので通算だとまだ数か月しか治療をしていないんですね。
でも最近は体調も良くて便通も良くて、どうやらリーキーガットが治ってきたような感じがします。
リーキーガットから回復すると
・下痢、軟便をしない
・便秘改善
・おならが臭くない
・甘いものや糖質が異常に食べたくならない
・頭のモヤが消える
などなど、いろんな改善が見えてきました。
重要なのは食べ物と腸内環境の改善ですね。
甘いものや糖質をお腹いっぱい食べるような生活に戻ればLGSは再発してしまうそうです。
怖い怖い((+_+))
高いお金をかけて治療したので、ここはなんとか頑張って食事のコントロールを続けたいです。
悲しいことにLGSが治っても食物アレルギーはそのままらしいということ。
なんでも食べられた幸せな時代が懐かしく感じます(;^ω^)
ちなみにLGSに完治はないようですよ。
なのでいかに自分でコントロールしていくか、強い意志が必要になるようです。
私にできるかな?
でもやるしかないですよね。
くさい体臭にまみれて泣いていた頃を思えば、こんなことぐらい乗り越えなきゃ。
~ちなみに、
LGS(リーキーガット症候群)の治療は食事療法とサプリ+除菌ハーブまたは除菌の抗生物質を飲むことです。
自費診療なので高額の費用がかかります。
立派な病気なのに保険が適用にならないのが疑問ですね。
食事の制限は厳格に糖質を制限するように指導する病院と、ゆるい病院があるようです。
どちらがいいか、というよりどちらがご自分の体調に合っているのかということが重要です。
最初はLGSの除菌に3か月~半年と言われたのですが、途中で体調不良を起こして中断。
数か月休んで、また最初からやり直しになりました。
なので通算だとまだ数か月しか治療をしていないんですね。
でも最近は体調も良くて便通も良くて、どうやらリーキーガットが治ってきたような感じがします。
リーキーガットから回復すると
・下痢、軟便をしない
・便秘改善
・おならが臭くない
・甘いものや糖質が異常に食べたくならない
・頭のモヤが消える
などなど、いろんな改善が見えてきました。
重要なのは食べ物と腸内環境の改善ですね。
甘いものや糖質をお腹いっぱい食べるような生活に戻ればLGSは再発してしまうそうです。
怖い怖い((+_+))
高いお金をかけて治療したので、ここはなんとか頑張って食事のコントロールを続けたいです。
悲しいことにLGSが治っても食物アレルギーはそのままらしいということ。
なんでも食べられた幸せな時代が懐かしく感じます(;^ω^)
ちなみにLGSに完治はないようですよ。
なのでいかに自分でコントロールしていくか、強い意志が必要になるようです。
私にできるかな?
でもやるしかないですよね。
くさい体臭にまみれて泣いていた頃を思えば、こんなことぐらい乗り越えなきゃ。
~ちなみに、
LGS(リーキーガット症候群)の治療は食事療法とサプリ+除菌ハーブまたは除菌の抗生物質を飲むことです。
自費診療なので高額の費用がかかります。
立派な病気なのに保険が適用にならないのが疑問ですね。
食事の制限は厳格に糖質を制限するように指導する病院と、ゆるい病院があるようです。
どちらがいいか、というよりどちらがご自分の体調に合っているのかということが重要です。