私はグルテン不耐症で遅延型の麦アレルギーなのでお醤油は、基本的に小麦粉不使用の醤油を使っています。

小麦アレルギーがあると悩んでしまうのが、調味料の問題です。
小麦って何でもかんでも入っていて、市販の調味料や加工食品などには必ずと言っていいほど入っています。
成分表示を見て「小麦」と書いていなくても、たとえば加工でんぷんなどは小麦由来なものが多いです。
調味料に小麦が入っていると外食は、ほとんどが食べられないということになりますね。
では自宅で調理すれば安全かというと、市販の醤油にも小麦が含まれているので、どうするべきなのか悩みます。
醤油の小麦に関しては分解されているので問題ないという説と徹底的に排除するべきなので、小麦不使用の醤油を使うべきという説があります。
どっちがいいのかは、最終的には自分の体と相談することになります。
私は、自宅では小麦粉が配合されてない醤油を使用しています。もちろん普通の醤油の何倍もの値段がしますが、健康のためには仕方がないと割り切っています。
値段が高い分、大切に使用するので、しょう油をドバドバかけることもなくなり、塩分控えめでかえってよかったなと思っています。
感覚的な問題ですけど、やっぱり小麦粉不使用の醤油の方が体がスッキリして楽な感じがします。
私が使っている小麦粉不使用醤油は2種類です。
イチビキの醤油は安いけど大豆の産地が書いてないので、たぶん中国産かな~。
もう1つの「たまり醤油」は値段は高いけど割安になるように大容量のを購入して使っています。
味はどちらも普通の醤油の風味と味がします。
遜色ないです。
違和感なく今までと同じよう使えるので気に入っています。
LGSの方は小麦(ライムギ、大麦なども)と乳製品は避けるべきと本にも書いてあるので、たとえ検査でアレルギー反応が出なくても可能な限り排除したほうがいいと私は考えています。
理由は麦や乳製品などは腸壁を傷つけて炎症を起こしやすくしてしまうからです。
ただし、あまり神経質にならないように、できる範囲でいいと思います。
私は外食時は普通の醤油を使用していますよ。だって仕方ないですよね。
目の前で持参した小麦後不使用醤油を出されたりしたら、いっしょに食事をする人は恥ずかしいと思うでしょうから(笑)
生死の危険があるほどのアレルギー持ちなら外食は絶対に避けるべきだと思いますが、そうでないなら、できることから少しづつ調整していけばいいと思います。
あまり神経質になりすぎて気持ちが滅入ってしまうのはよくないのでほどほどに。
小麦粉不使用醤油に興味が湧いたら1度使ってみるといいですよ。
ごくごく普通の醤油の味がするので拍子抜けすると思います(*´▽`*)
ホームページに書いてあるほど劇的においしい醤油かというと、そうでもないと思います(笑)
ただただ、普通においしい醤油の味がします。でもアレルギー持ちには普通の味というだけで嬉しいです♪

小麦アレルギーがあると悩んでしまうのが、調味料の問題です。
小麦って何でもかんでも入っていて、市販の調味料や加工食品などには必ずと言っていいほど入っています。
成分表示を見て「小麦」と書いていなくても、たとえば加工でんぷんなどは小麦由来なものが多いです。
調味料に小麦が入っていると外食は、ほとんどが食べられないということになりますね。
では自宅で調理すれば安全かというと、市販の醤油にも小麦が含まれているので、どうするべきなのか悩みます。
醤油の小麦に関しては分解されているので問題ないという説と徹底的に排除するべきなので、小麦不使用の醤油を使うべきという説があります。
どっちがいいのかは、最終的には自分の体と相談することになります。
私は、自宅では小麦粉が配合されてない醤油を使用しています。もちろん普通の醤油の何倍もの値段がしますが、健康のためには仕方がないと割り切っています。
値段が高い分、大切に使用するので、しょう油をドバドバかけることもなくなり、塩分控えめでかえってよかったなと思っています。
感覚的な問題ですけど、やっぱり小麦粉不使用の醤油の方が体がスッキリして楽な感じがします。
私が使っている小麦粉不使用醤油は2種類です。
イチビキの醤油は安いけど大豆の産地が書いてないので、たぶん中国産かな~。
もう1つの「たまり醤油」は値段は高いけど割安になるように大容量のを購入して使っています。
味はどちらも普通の醤油の風味と味がします。
遜色ないです。
違和感なく今までと同じよう使えるので気に入っています。
LGSの方は小麦(ライムギ、大麦なども)と乳製品は避けるべきと本にも書いてあるので、たとえ検査でアレルギー反応が出なくても可能な限り排除したほうがいいと私は考えています。
理由は麦や乳製品などは腸壁を傷つけて炎症を起こしやすくしてしまうからです。
ただし、あまり神経質にならないように、できる範囲でいいと思います。
私は外食時は普通の醤油を使用していますよ。だって仕方ないですよね。
目の前で持参した小麦後不使用醤油を出されたりしたら、いっしょに食事をする人は恥ずかしいと思うでしょうから(笑)
生死の危険があるほどのアレルギー持ちなら外食は絶対に避けるべきだと思いますが、そうでないなら、できることから少しづつ調整していけばいいと思います。
あまり神経質になりすぎて気持ちが滅入ってしまうのはよくないのでほどほどに。
小麦粉不使用醤油に興味が湧いたら1度使ってみるといいですよ。
ごくごく普通の醤油の味がするので拍子抜けすると思います(*´▽`*)
ホームページに書いてあるほど劇的においしい醤油かというと、そうでもないと思います(笑)
ただただ、普通においしい醤油の味がします。でもアレルギー持ちには普通の味というだけで嬉しいです♪
スポンサーサイト
| ホーム |