今年もあとわずかですね~。
体臭に悩んでいた時期。
低血糖症の症状で苦しんでいた時期もありましたが
今ではずいぶん回復しまして元気を取り戻しつつあります(*^^)v
同じような悩みを抱えて
情報がなくて困っている方、誰にも相談できずに途方に暮れている方
そんな方々へ少しでも役に立つブログを
これからも更新していきたいとおもってます。
つたない内容ですが、このブログを読んでくださってありがとうございます。
今年1年に感謝しつつ、また来年からも気合入れて書き続けます♪
m( __ __ )m
良いお年を!!(・∀・)
体臭に悩んでいた時期。
低血糖症の症状で苦しんでいた時期もありましたが
今ではずいぶん回復しまして元気を取り戻しつつあります(*^^)v
同じような悩みを抱えて
情報がなくて困っている方、誰にも相談できずに途方に暮れている方
そんな方々へ少しでも役に立つブログを
これからも更新していきたいとおもってます。
つたない内容ですが、このブログを読んでくださってありがとうございます。
今年1年に感謝しつつ、また来年からも気合入れて書き続けます♪
m( __ __ )m
良いお年を!!(・∀・)
スポンサーサイト
|
ありがとうございました。
Ban 今年は本当にお世話になりました。
レイナさんのブログが大変参考になり、
もう少し頑張ろうと希望が持てました。
もう少し時間はかかりそうですが、やりたいことがたくさんあるので、元に戻して思いっきり謳歌したいと思います。
とりあえず1人なのに景気付けということで、贅沢におせち頼んでやりました笑
それでは、来年もお世話になりますが、どうか宜しくお願い致します。
あけましておめでとうございます。
レイナ Banさんへ
お返事遅くなってごめんなさい。
新年あけましておめでとうございます。
> もう少し時間はかかりそうですが、やりたいことがたくさんあるので、元に戻して思いっきり謳歌したいと思います。
私も完全に元に戻るまでにはまだまだ時間がかかりそうです。
お互い大変かとおもいますが、
「治りたい!」という意思と自分をコントロールする力が
大切なのかな~!なんて最近思います。
Banさんは勉強熱心だから大丈夫ですね♪
> とりあえず1人なのに景気付けということで、贅沢におせち頼んでやりました笑
あっ!おせちには大量の砂糖が・・・\(◎o◎)/!
でも・・・お正月くらいいいですよね(笑)
調子いかがですか?
Ban 3ヶ月経過時点での検査結果が出たので報告です。
まず、赤血球の大きさの回復、間接ビリルビンの低下、肝障害の評価に使うLDも急に正常範囲まで下がり、回復中です。αリポC(ビタミンC+αリポ酸)が効いてるんだと思います。膜障害が改善されてきたみたいです。
鉄も摂れてきたし、頭の痒みとかもなくなって、髪のぱさつきも減ったと思います。
一時期ストレスと栄養不足で脱毛も見られたので、はやく回復してくれると助かります笑
しかし、以前少し回復したかに見られたAST、ALTがまたもとに戻ってしまい、エコーとかしてないから断言は出来ないが、脂肪肝気味になっていたのではないかと先生に言われました。
こわいですね。ただ回復してればいいです笑
ナイアシンが足りてないようだったので、クリニックのサプリを追加しました。あとタンパク質は摂れてきてるけど、γ-GTPが10台前半とまだ低いです。BUNは上がったけど、全身に反映するまで時間かかるのかな。
咳とかされる反応も少しだけ弱まったものの、まだまだあって、これが1番問題でつらいです。肝障害、膜障害が関係して、代謝がうまくいかず、アレルギー物質が生成されてるのか、謎ですね。はやくなおってくれー。
あと、ここ数日は、ナイアシンとダンベルを使った筋トレのおかげか、24時前に寝れるようになりました。前まで朝まで寝つけなかったのに。
それと、爪を見てみると、治療開始時のころのあたりに横線が入っており、急に質が変わったからかもとのことです。レイナさんは爪の変化見られましたか?
Banさんへ
レイナ 経過が良好のようですね~♪
おめでとうございます。
ご本人的にはもっと早く回復して欲しいと思うとは思うのですが
3ヶ月でこんなに大幅に改善しているのはスゴイです!!
食事だけでなく、Banさんの生活習慣も回復の大きな要因ですね。
私も見習わなくちゃ・・・(;^_^A
>脂肪肝気味になっていたのではないかと先生に言われました。
ゲッ!!∑(O_O;)
お大事に。。。
食事療法って難しいですよね。
糖質を制限していても脂肪肝ぎみになるものなんですね・・・
1つ気になるのは、病院では赤みの肉をたくさん食べるように
指導されると思うのですが、いくら肉を食べなさい!
と推奨されても、あの脂は怖いです・・・
私は肉は脂身の少ない部位を買ってきて
更にそこから可能な限りの脂身を取り除いてから調理しています。
おかげで食事を作る「仕込み」の時間がすごく長いです(汗)
>咳とかされる反応も少しだけ弱まったものの、まだまだあって、これが1番問題でつらいです。
Banさんはサプリを飲み始めてまだ3ヶ月なので
多分まだまだ時間がかかると思いますよ。
私の体臭がひどかったときは、
周りにクサイと思われなくなるまで1年くらいかかったと思います。(うる覚え)
最初の1週間で劇的に体臭が薄くなり、
そのあとは、少しづつニオイが薄くなっていって、
途中からは毎日臭わないけど
臭い日(時間)と臭くない日がありました。
1年超えると、自分にも周りにも体臭があるという感覚(対応)は
なくなったのですが、時々「もしかしたらこれって自臭症??」
と思えるような、かすかな臭いが時々出ていました。
↑これに関しては、当時病院にも行っていなかったので
原因不明です。
>レイナさんは爪の変化見られましたか?
Banさんほど劇的な変化はありませんが、
そう言われて見れば縦線のデコボコ具合が明らかに薄くなっています。
今見て初めて気づきました(笑)
おぉ~っ♪
これが回復の兆しですね(((o(*゚▽゚*)o)))
私の体調はまだ波があります。
でも眠さ、だるさ、頭がボーっとする症状が回復してきました。
この調子で治していきたいです。
Banさんも辛いと思いますが、気長に治して行きましょ♪
Ban いえ、脂肪肝っぽいのは、以前の運動不足、栄養の偏り、炭水化物ばかりの食事が原因だと思われます。個人的にはNASHなんじゃないかと思ってます。
肉大量に食べてコレステロールや中性脂肪は一時的にかなり上がりましたが、今はコレステロールも正常範囲に下がり、あとは中性脂肪を減らしていこうかと。
肉も治療開始時程には食べなくなりましたが、それでも毎日食べ、卵や豆腐、豆乳、プロテインを摂取しています。
なんかアパートに気管弱くて且つアレルギー持ってるのか、部屋の前くるとき異常に咳込むおっさんがいまして、毎朝かなり萎えますね笑
においはないのに、アレルギー症状?
鼻水とか咳、くしゃみ。特に咳ですね。
来月から就活で人混み多いとこよくいきますし、
選考が進んだら東京いくことも多くなるので、新幹線とかもーいやでたまらんですね。
東京の人口考えたらもう笑
治るまで人と関わりたくないー。
爪に変化見られてすごいですね。
倦怠感が減ったのは大きいと思います。
僕は細かい縦線はけっこうあります。
中学のときからあった気もしますが笑
Banさんへ
レイナ > いえ、脂肪肝っぽいのは、以前の運動不足、栄養の偏り、炭水化物ばかりの食事が原因だと思われます。個人的にはNASHなんじゃないかと思ってます。
そうなんですね。
やっぱり食生活や生活習慣って大切ですよね~。
NASHはちょっと心配ですね。
お大事になさってください。
> なんかアパートに気管弱くて且つアレルギー持ってるのか、部屋の前くるとき異常に咳込むおっさんがいまして、毎朝かなり萎えますね笑
> においはないのに、アレルギー症状?
私の時はガス化した刺激臭みたいなのが出ていて
目や喉を刺激して痛かった時期がありました。
そのオジサマも敏感に反応してるんですね(笑)
> 来月から就活で人混み多いとこよくいきますし、
> 選考が進んだら東京いくことも多くなるので、新幹線とかもーいやでたまらんですね。
たぶん・・・
電車の中って結構くさい人多いです。
だから大丈夫かも(笑)
咳き込まれても自分じゃない!そんなの知らない!
って平気な顔してれば大丈夫ですよ。
お疲れさまです。
Ban NASH手前だった気がしますね。
一気に良くなってると思いますが。
LDが240から140に下がったのは良かったです。
LDって乳酸脱水素酵素のことなので、やはり以前激しい運動した際の乳酸蓄積→アンモニア臭のあたりと関連がありそうですね。
肝臓がきちんと機能出来てなかったのか。
PATMとの関連も深そうです。
>私の時はガス化した刺激臭みたいなのが出ていて目や喉を刺激して痛かった時期がありました。
たぶん同じ物質な気がします。ビタミンやタンパク質が足りずにTCAサイクルなどが回ってないのでは?
においは感じなくても、粘膜が刺激されるのでアレルギー症状が出るんでしょうね。拡散範囲とスピードがすごい。
うーん、気にせずとも少しずつメンタルに蓄積はしますからね笑
新幹線とかきついですね。
コメありがとうございます。
レイナ Banさんへ
> LDって乳酸脱水素酵素のことなので、やはり以前激しい運動した際の乳酸蓄積→アンモニア臭のあたりと関連がありそうですね。
> 肝臓がきちんと機能出来てなかったのか。
あぁ~私以前は激しい運動を長期間行っていました。
常に乳酸が溜まっていて疲労していました。
おまけに肝機能障害を起こしたこともありました・・・(;^_^A
悪臭の原因ってそういうことだったんですね。。。
それにしてもBanさん詳しいですね~。
すごく勉強になります。
薬学部か医学部出身ですか???
> うーん、気にせずとも少しずつメンタルに蓄積はしますからね笑
> 新幹線とかきついですね。
たしかにそうですよね。
ストレス感じますよね。
自由席なら周りの人が勝手に避けてくれるかも(#^.^#)
Ban 乳酸そんな溜まるか??って思ってましたけど、
尋常じゃなく代謝出来てなかったんでしょうね笑
医系と今薬ですね。
臨床講義はカリキュラム上微々たるものでした。
遺伝子とかタンパク質とか基礎系ばっかりだったので、診断能力は皆無ですね笑
先生にお聞きしたり、ちょいちょい調べたりで知識付けてます。
もう2月とは、いろいろ焦ってきますよ。
治る見込みが確証されてないと、就活していいものか悩みます。また徹夜してしまった笑
レイナさんは栄養療法でPATM症状改善された方、ご自身以外にご存知ですか?
Banさんへ
レイナ お返事遅くなってごめんなさいm( __ __ )m
> 医系と今薬ですね。
だから詳しいんですね(o^^o)♪
ぜひぜひ低血糖症治療のドクターになってください!
> もう2月とは、いろいろ焦ってきますよ。
> 治る見込みが確証されてないと、就活していいものか悩みます。また徹夜してしまった笑
あ~それはツライですね。
不規則な勤務だと治るのも遅くなるんじゃないでしょうか??
柏崎良子先生は体調不良で病院勤めを辞めて開業したって
著書にも書いてありましたけど。
みんなが開業できる状況にあるわけじゃないですよね。
> レイナさんは栄養療法でPATM症状改善された方、ご自身以外にご存知ですか?
残念ながら私のまわりにはいません。
なかなか人には言えない症状なので過去にそういうことがあったとしても
誰も口を割らないとおもいます。
Banさん徹夜はほどほどに
お体大切になさってくださいね。
Ban 今年は本当にお世話になりました。
レイナさんのブログが大変参考になり、
もう少し頑張ろうと希望が持てました。
もう少し時間はかかりそうですが、やりたいことがたくさんあるので、元に戻して思いっきり謳歌したいと思います。
とりあえず1人なのに景気付けということで、贅沢におせち頼んでやりました笑
それでは、来年もお世話になりますが、どうか宜しくお願い致します。
あけましておめでとうございます。
レイナ Banさんへ
お返事遅くなってごめんなさい。
新年あけましておめでとうございます。
> もう少し時間はかかりそうですが、やりたいことがたくさんあるので、元に戻して思いっきり謳歌したいと思います。
私も完全に元に戻るまでにはまだまだ時間がかかりそうです。
お互い大変かとおもいますが、
「治りたい!」という意思と自分をコントロールする力が
大切なのかな~!なんて最近思います。
Banさんは勉強熱心だから大丈夫ですね♪
> とりあえず1人なのに景気付けということで、贅沢におせち頼んでやりました笑
あっ!おせちには大量の砂糖が・・・\(◎o◎)/!
でも・・・お正月くらいいいですよね(笑)
調子いかがですか?
Ban 3ヶ月経過時点での検査結果が出たので報告です。
まず、赤血球の大きさの回復、間接ビリルビンの低下、肝障害の評価に使うLDも急に正常範囲まで下がり、回復中です。αリポC(ビタミンC+αリポ酸)が効いてるんだと思います。膜障害が改善されてきたみたいです。
鉄も摂れてきたし、頭の痒みとかもなくなって、髪のぱさつきも減ったと思います。
一時期ストレスと栄養不足で脱毛も見られたので、はやく回復してくれると助かります笑
しかし、以前少し回復したかに見られたAST、ALTがまたもとに戻ってしまい、エコーとかしてないから断言は出来ないが、脂肪肝気味になっていたのではないかと先生に言われました。
こわいですね。ただ回復してればいいです笑
ナイアシンが足りてないようだったので、クリニックのサプリを追加しました。あとタンパク質は摂れてきてるけど、γ-GTPが10台前半とまだ低いです。BUNは上がったけど、全身に反映するまで時間かかるのかな。
咳とかされる反応も少しだけ弱まったものの、まだまだあって、これが1番問題でつらいです。肝障害、膜障害が関係して、代謝がうまくいかず、アレルギー物質が生成されてるのか、謎ですね。はやくなおってくれー。
あと、ここ数日は、ナイアシンとダンベルを使った筋トレのおかげか、24時前に寝れるようになりました。前まで朝まで寝つけなかったのに。
それと、爪を見てみると、治療開始時のころのあたりに横線が入っており、急に質が変わったからかもとのことです。レイナさんは爪の変化見られましたか?
Banさんへ
レイナ 経過が良好のようですね~♪
おめでとうございます。
ご本人的にはもっと早く回復して欲しいと思うとは思うのですが
3ヶ月でこんなに大幅に改善しているのはスゴイです!!
食事だけでなく、Banさんの生活習慣も回復の大きな要因ですね。
私も見習わなくちゃ・・・(;^_^A
>脂肪肝気味になっていたのではないかと先生に言われました。
ゲッ!!∑(O_O;)
お大事に。。。
食事療法って難しいですよね。
糖質を制限していても脂肪肝ぎみになるものなんですね・・・
1つ気になるのは、病院では赤みの肉をたくさん食べるように
指導されると思うのですが、いくら肉を食べなさい!
と推奨されても、あの脂は怖いです・・・
私は肉は脂身の少ない部位を買ってきて
更にそこから可能な限りの脂身を取り除いてから調理しています。
おかげで食事を作る「仕込み」の時間がすごく長いです(汗)
>咳とかされる反応も少しだけ弱まったものの、まだまだあって、これが1番問題でつらいです。
Banさんはサプリを飲み始めてまだ3ヶ月なので
多分まだまだ時間がかかると思いますよ。
私の体臭がひどかったときは、
周りにクサイと思われなくなるまで1年くらいかかったと思います。(うる覚え)
最初の1週間で劇的に体臭が薄くなり、
そのあとは、少しづつニオイが薄くなっていって、
途中からは毎日臭わないけど
臭い日(時間)と臭くない日がありました。
1年超えると、自分にも周りにも体臭があるという感覚(対応)は
なくなったのですが、時々「もしかしたらこれって自臭症??」
と思えるような、かすかな臭いが時々出ていました。
↑これに関しては、当時病院にも行っていなかったので
原因不明です。
>レイナさんは爪の変化見られましたか?
Banさんほど劇的な変化はありませんが、
そう言われて見れば縦線のデコボコ具合が明らかに薄くなっています。
今見て初めて気づきました(笑)
おぉ~っ♪
これが回復の兆しですね(((o(*゚▽゚*)o)))
私の体調はまだ波があります。
でも眠さ、だるさ、頭がボーっとする症状が回復してきました。
この調子で治していきたいです。
Banさんも辛いと思いますが、気長に治して行きましょ♪
Ban いえ、脂肪肝っぽいのは、以前の運動不足、栄養の偏り、炭水化物ばかりの食事が原因だと思われます。個人的にはNASHなんじゃないかと思ってます。
肉大量に食べてコレステロールや中性脂肪は一時的にかなり上がりましたが、今はコレステロールも正常範囲に下がり、あとは中性脂肪を減らしていこうかと。
肉も治療開始時程には食べなくなりましたが、それでも毎日食べ、卵や豆腐、豆乳、プロテインを摂取しています。
なんかアパートに気管弱くて且つアレルギー持ってるのか、部屋の前くるとき異常に咳込むおっさんがいまして、毎朝かなり萎えますね笑
においはないのに、アレルギー症状?
鼻水とか咳、くしゃみ。特に咳ですね。
来月から就活で人混み多いとこよくいきますし、
選考が進んだら東京いくことも多くなるので、新幹線とかもーいやでたまらんですね。
東京の人口考えたらもう笑
治るまで人と関わりたくないー。
爪に変化見られてすごいですね。
倦怠感が減ったのは大きいと思います。
僕は細かい縦線はけっこうあります。
中学のときからあった気もしますが笑
Banさんへ
レイナ > いえ、脂肪肝っぽいのは、以前の運動不足、栄養の偏り、炭水化物ばかりの食事が原因だと思われます。個人的にはNASHなんじゃないかと思ってます。
そうなんですね。
やっぱり食生活や生活習慣って大切ですよね~。
NASHはちょっと心配ですね。
お大事になさってください。
> なんかアパートに気管弱くて且つアレルギー持ってるのか、部屋の前くるとき異常に咳込むおっさんがいまして、毎朝かなり萎えますね笑
> においはないのに、アレルギー症状?
私の時はガス化した刺激臭みたいなのが出ていて
目や喉を刺激して痛かった時期がありました。
そのオジサマも敏感に反応してるんですね(笑)
> 来月から就活で人混み多いとこよくいきますし、
> 選考が進んだら東京いくことも多くなるので、新幹線とかもーいやでたまらんですね。
たぶん・・・
電車の中って結構くさい人多いです。
だから大丈夫かも(笑)
咳き込まれても自分じゃない!そんなの知らない!
って平気な顔してれば大丈夫ですよ。
お疲れさまです。
Ban NASH手前だった気がしますね。
一気に良くなってると思いますが。
LDが240から140に下がったのは良かったです。
LDって乳酸脱水素酵素のことなので、やはり以前激しい運動した際の乳酸蓄積→アンモニア臭のあたりと関連がありそうですね。
肝臓がきちんと機能出来てなかったのか。
PATMとの関連も深そうです。
>私の時はガス化した刺激臭みたいなのが出ていて目や喉を刺激して痛かった時期がありました。
たぶん同じ物質な気がします。ビタミンやタンパク質が足りずにTCAサイクルなどが回ってないのでは?
においは感じなくても、粘膜が刺激されるのでアレルギー症状が出るんでしょうね。拡散範囲とスピードがすごい。
うーん、気にせずとも少しずつメンタルに蓄積はしますからね笑
新幹線とかきついですね。
コメありがとうございます。
レイナ Banさんへ
> LDって乳酸脱水素酵素のことなので、やはり以前激しい運動した際の乳酸蓄積→アンモニア臭のあたりと関連がありそうですね。
> 肝臓がきちんと機能出来てなかったのか。
あぁ~私以前は激しい運動を長期間行っていました。
常に乳酸が溜まっていて疲労していました。
おまけに肝機能障害を起こしたこともありました・・・(;^_^A
悪臭の原因ってそういうことだったんですね。。。
それにしてもBanさん詳しいですね~。
すごく勉強になります。
薬学部か医学部出身ですか???
> うーん、気にせずとも少しずつメンタルに蓄積はしますからね笑
> 新幹線とかきついですね。
たしかにそうですよね。
ストレス感じますよね。
自由席なら周りの人が勝手に避けてくれるかも(#^.^#)
Ban 乳酸そんな溜まるか??って思ってましたけど、
尋常じゃなく代謝出来てなかったんでしょうね笑
医系と今薬ですね。
臨床講義はカリキュラム上微々たるものでした。
遺伝子とかタンパク質とか基礎系ばっかりだったので、診断能力は皆無ですね笑
先生にお聞きしたり、ちょいちょい調べたりで知識付けてます。
もう2月とは、いろいろ焦ってきますよ。
治る見込みが確証されてないと、就活していいものか悩みます。また徹夜してしまった笑
レイナさんは栄養療法でPATM症状改善された方、ご自身以外にご存知ですか?
Banさんへ
レイナ お返事遅くなってごめんなさいm( __ __ )m
> 医系と今薬ですね。
だから詳しいんですね(o^^o)♪
ぜひぜひ低血糖症治療のドクターになってください!
> もう2月とは、いろいろ焦ってきますよ。
> 治る見込みが確証されてないと、就活していいものか悩みます。また徹夜してしまった笑
あ~それはツライですね。
不規則な勤務だと治るのも遅くなるんじゃないでしょうか??
柏崎良子先生は体調不良で病院勤めを辞めて開業したって
著書にも書いてありましたけど。
みんなが開業できる状況にあるわけじゃないですよね。
> レイナさんは栄養療法でPATM症状改善された方、ご自身以外にご存知ですか?
残念ながら私のまわりにはいません。
なかなか人には言えない症状なので過去にそういうことがあったとしても
誰も口を割らないとおもいます。
Banさん徹夜はほどほどに
お体大切になさってくださいね。
低血糖症の食事療法(栄養療法)を続けていく上で
食べていいもの・食べて悪いものをまとめてみました。
※先生によって指導内容に違いがあります。
食べていいものや悪いものにも差があると思いますので
その点はご理解の上で読んでください m( __ __ )m
●率先して食べるもの
●食べてはダメなもの
●注意が必要な食品
●食べても良い炭水化物
●栄養療法の注意事項
食べていいもの・食べて悪いものをまとめてみました。
※先生によって指導内容に違いがあります。
食べていいものや悪いものにも差があると思いますので
その点はご理解の上で読んでください m( __ __ )m
●率先して食べるもの
- 動物性タンパク質
- 赤みの肉(牛肉、豚肉など)
- 赤みの魚(マグロ、カツオなど)
- 卵
- 牛乳
- 納豆
- 豆腐
- 豆乳
- チーズ
- 味噌
- 豆類
- ナッツ類 (アーモンドなどの皮がついているものが良い)
- ヨーグルト
- 野菜(生で食べるのが望ましい)
●食べてはダメなもの
- 精製された食品(砂糖、小麦、白米など)
- 糖類(砂糖、ブドウ糖、果糖ぶどう糖液糖、水飴、人工甘味料など)
- 糖度の高い食品、果物
- ドライフルーツ
- 糖度の高い野菜など(カボチャ、とうもろこしなど)
- 加工食品 (成分表示をよく読む)
- 冷凍食品 (栄養価がほとんどない)
- カフェイン(コーヒー、紅茶、烏龍茶、チョコレートなど)
- お菓子類 (おせんべなどの甘くないものもダメ!)
●注意が必要な食品
- 芋類は1日3cm角なら食べてもOK!それ以上はNG
- 蕎麦は実は小麦粉が主成分・十割そばに近いものなら食べても可
- 数値が安定してきたら朝のみ糖度の低い果物を食べても良い(治療の初期はNG)
●食べても良い炭水化物
- 玄米
- 発芽玄米
- 胚芽米 (治療の初期と重度の低血糖症の方は食べないほうがいい)
- 全粒粉100%のパン
- 全粒粉のパスタ
- 十割そば
●栄養療法の注意事項
- 少量頻食を心がける(1度にたらふく食べない)
- 同じものを毎日食べると食物アレルギーを起こす原因となる、特に乳製品と卵
- 食べる順番は、野菜 ⇒ タンパク質 ⇒ 炭水化物
低血糖症の食べ物の注意事項は細かい指定がいっぱいあって
書き出すとキリがないので、まとめるとこんな感じです。
他にも注釈がいっぱいあって、あまりゴチャゴチャ書くと
わけがわからなくなりそうなので、この辺でやめておきます(笑)
書き漏れなどもあると思いますので
思い出したら追加で記載する予定です。
【タグ】 低血糖症の食べ物
|
レイナさん
Ban 昨日は用事で遠方まで外出してたんですが、
くしゃみする人は減った気がしますが、
相変わらず鼻すすりと咳がありました。
2ヶ月経つのに、このまま続けて良くなるのか、まだ何か対策が足りないのか。プロテインはまだ1週間ですが、はやく効いて欲しいですよ。
最近忙しくて朝まで寝れなかったのは良くなかったですけど。
うーん、困りましたね。
もう謎。代謝系のどこがおかしくて、何が発生してるのか。
とりあえず明日、延期してた治療1ヶ月半時点での血液検査結果もらってきます。
返信遅くなってごめんなさい。
レイナ Banさんへ
返信遅くなってごめんなさい。
急性胃腸炎にかかってしまいました・・・
ものすごくしんどいです(@_@。
> 昨日は用事で遠方まで外出してたんですが、
> くしゃみする人は減った気がしますが、
> 相変わらず鼻すすりと咳がありました。
でも進歩ありですね。
栄養療法の進歩なんてそんなものですよ。
変化が出るのが異常に遅いです。
亀の歩みよりもっと遅い感じです(笑)
> 2ヶ月経つのに、このまま続けて良くなるのか、まだ何か対策が足りないのか。プロテインはまだ1週間ですが、はやく効いて欲しいですよ。
> 最近忙しくて朝まで寝れなかったのは良くなかったですけど。
それはよくないですね。。。。
寝不足だと体臭が増したりしませんか??
私は寝不足の時は体臭がいつも以上に強くなりました。
> とりあえず明日、延期してた治療1ヶ月半時点での血液検査結果もらってきます。
結果どうでしたか??
少しでも良くなっているといいんですが。
栄養療法は、とにかく時間がかかりますよ。
私は治療2ヶ月の時にはほとんど変化が感じられないような状態でした。
(多少良くなった部分もあったかな?でもあんまり大きな変化じゃない)
では・・・具合悪いので寝ます。。。。
Banさんもお大事に。
大丈夫ですか?
Ban 僕も先月ウイルス性腸炎で苦しんでたのでわかります。想像以上にしんどいですよね。僕は高熱続きましたし、おそらくサルモネラだったと思います。ノロも流行ってますし、気をつけねば。
脱水にならないように、しっかり水分と電解質を摂るようにしてくださいね。免疫に頼るしかないでしょうし、よく寝てはやく治るといいですね。
やはり2ヶ月では厳しいですか。はやく効く人の話ばかり伺ってたので、もっとはやいのかと笑
実は、就活が始まってしまいましてそろそろ効果が出てくれないとだいぶまずいんですよね。
それでは、お大事に。
結果報告です。
Ban この前の治療1ヶ月半での途中経過が出ました。
タンパク質摂れてきてるみたいで、赤血球も大きくなってきてます。ただ、まだ赤血球が壊れやすいようです。間接ビリルビンの値が特に高いのが酸化ストレスが多いのを示してるみたいです。
ダグラスのビタミンC摂ってたのに効いてないようで、クリニックのものを試してみます。
反応は少しだけ弱くなったのかな?
この調子で少しずつ良くなるといいです。
レイナさんも胃腸炎も含め、はやく回復されるといいですね。
コメありがとうございます。
レイナ Banさんへ
> この前の治療1ヶ月半での途中経過が出ました。
> この調子で少しずつ良くなるといいです。
焦らずゆっくり治してくださいね♪
なかなか、すぐには結果は出ないようですよ。
病院のサプリを飲み続けても3ヶ月でほとんど変化の出ない方も少なくないようです・・・
サプリは薬ではないので即効性がないのは仕方がないと私は言われました。
私が行っていた病院では栄養療法を始めて
3ヶ月以上経過しないと血も体内の栄養状態も変わらないので
無駄になるから3ヶ月の間隔を開けないと検査しても意味がないと言われました。
最初はウソでしょ??って思いましたけど
栄養療法を続けていた自分の体調が本当に微妙にしか変化しなかったので
後々あの言葉は本当だったんだって思えるようになりました。
すごい焦りましたし、苦しかったですけど
最初から時間がかかることを覚悟して栄養療法に取り組んだほうがいいですよ。
すごく早く治った人の話は私も聞きましたけど、
要は軽度だったというか、
もしかして多少の栄養不良だけで、本当は低血糖症じゃなかったんじゃないの??
なんて思える人の症例もありました・・・(;^_^A
みるみる治る!
ウソのように治る!
なんて言葉を聞いたこともありましたが
私の体には、そんな夢のような変化は現れませんでした。
そんな言葉にはほど遠いです。
今はだいぶ元気になりましたけど、すごく時間がかかりましたから・・・汗
> レイナさんも胃腸炎も含め、はやく回復されるといいですね。
ありがとうございます。
胃腸炎は思った以上に苦しくて吐き気がすごいです。
低血糖症に胃腸炎が加わるとフラフラですね(笑)
Ban 検査は3ヶ月単位の本格的なものではなく、
必要最低限で保険の効く項目だけ見てもらいました。なので結果出るのも1週間程度です。
僕は低血糖ではないものの、なかなか状態わるいようなので、出来るだけはやく治せるように頑張ります。
赤血球の寿命とかいろいろ考えたら何ヶ月かかかるのはわかってるんですが、欲がでちゃいますね笑
病院行かれました??
熱は高いですか?
なかなか食べることも出来ずつらいですよね。
Banさんへ
レイナ
> 必要最低限で保険の効く項目だけ見てもらいました。なので結果出るのも1週間程度です。
そうだったんですね。
焦らずしっかり治してくださいね。
> 病院行かれました??
> 熱は高いですか?
急性胃腸炎は病院に行ってきました。
病院が空いていてビックリ!
熱は下がって食事も食べられるようになりました。
でも鼻水が・・・しばらく鼻ずまりの声です(笑)
空いてたんですね笑
Ban ERの知り合いは今の時期怒濤の忙しさと言っていますが、一般はそうでもないのかな?
短い時間で済んだ様で何よりです。
熱下がってよかったです。
鼻は長引くかもしれませんね笑
食べれてますか?
しかしもうすぐ今年が終わっちゃいますね。
人生で一番つらい1年(正確にはもう3ヶ月か)だった気がします。
はやく治して元通りの生活に戻りたいですね。
そうなんですよ。
レイナ Banさんへ
> ERの知り合いは今の時期怒濤の忙しさと言っていますが、一般はそうでもないのかな?
たまたまラッキーだっただけかもしれませんが
外来はガラガラでしたよ(笑)
> 食べれてますか?
なんとか食べられるようになりました。
お騒がせしましたm( __ __ )m
食べれなかった割には痩せなかったのが残念です。
゚(゚´Д`゚)゚
> しかしもうすぐ今年が終わっちゃいますね。
> 人生で一番つらい1年(正確にはもう3ヶ月か)だった気がします。
確かに体臭問題は辛すぎますね。
来年は良い年になりますように♪♪
Banさんもお大事に!!(-^〇^-)
Ban 昨日は用事で遠方まで外出してたんですが、
くしゃみする人は減った気がしますが、
相変わらず鼻すすりと咳がありました。
2ヶ月経つのに、このまま続けて良くなるのか、まだ何か対策が足りないのか。プロテインはまだ1週間ですが、はやく効いて欲しいですよ。
最近忙しくて朝まで寝れなかったのは良くなかったですけど。
うーん、困りましたね。
もう謎。代謝系のどこがおかしくて、何が発生してるのか。
とりあえず明日、延期してた治療1ヶ月半時点での血液検査結果もらってきます。
返信遅くなってごめんなさい。
レイナ Banさんへ
返信遅くなってごめんなさい。
急性胃腸炎にかかってしまいました・・・
ものすごくしんどいです(@_@。
> 昨日は用事で遠方まで外出してたんですが、
> くしゃみする人は減った気がしますが、
> 相変わらず鼻すすりと咳がありました。
でも進歩ありですね。
栄養療法の進歩なんてそんなものですよ。
変化が出るのが異常に遅いです。
亀の歩みよりもっと遅い感じです(笑)
> 2ヶ月経つのに、このまま続けて良くなるのか、まだ何か対策が足りないのか。プロテインはまだ1週間ですが、はやく効いて欲しいですよ。
> 最近忙しくて朝まで寝れなかったのは良くなかったですけど。
それはよくないですね。。。。
寝不足だと体臭が増したりしませんか??
私は寝不足の時は体臭がいつも以上に強くなりました。
> とりあえず明日、延期してた治療1ヶ月半時点での血液検査結果もらってきます。
結果どうでしたか??
少しでも良くなっているといいんですが。
栄養療法は、とにかく時間がかかりますよ。
私は治療2ヶ月の時にはほとんど変化が感じられないような状態でした。
(多少良くなった部分もあったかな?でもあんまり大きな変化じゃない)
では・・・具合悪いので寝ます。。。。
Banさんもお大事に。
大丈夫ですか?
Ban 僕も先月ウイルス性腸炎で苦しんでたのでわかります。想像以上にしんどいですよね。僕は高熱続きましたし、おそらくサルモネラだったと思います。ノロも流行ってますし、気をつけねば。
脱水にならないように、しっかり水分と電解質を摂るようにしてくださいね。免疫に頼るしかないでしょうし、よく寝てはやく治るといいですね。
やはり2ヶ月では厳しいですか。はやく効く人の話ばかり伺ってたので、もっとはやいのかと笑
実は、就活が始まってしまいましてそろそろ効果が出てくれないとだいぶまずいんですよね。
それでは、お大事に。
結果報告です。
Ban この前の治療1ヶ月半での途中経過が出ました。
タンパク質摂れてきてるみたいで、赤血球も大きくなってきてます。ただ、まだ赤血球が壊れやすいようです。間接ビリルビンの値が特に高いのが酸化ストレスが多いのを示してるみたいです。
ダグラスのビタミンC摂ってたのに効いてないようで、クリニックのものを試してみます。
反応は少しだけ弱くなったのかな?
この調子で少しずつ良くなるといいです。
レイナさんも胃腸炎も含め、はやく回復されるといいですね。
コメありがとうございます。
レイナ Banさんへ
> この前の治療1ヶ月半での途中経過が出ました。
> この調子で少しずつ良くなるといいです。
焦らずゆっくり治してくださいね♪
なかなか、すぐには結果は出ないようですよ。
病院のサプリを飲み続けても3ヶ月でほとんど変化の出ない方も少なくないようです・・・
サプリは薬ではないので即効性がないのは仕方がないと私は言われました。
私が行っていた病院では栄養療法を始めて
3ヶ月以上経過しないと血も体内の栄養状態も変わらないので
無駄になるから3ヶ月の間隔を開けないと検査しても意味がないと言われました。
最初はウソでしょ??って思いましたけど
栄養療法を続けていた自分の体調が本当に微妙にしか変化しなかったので
後々あの言葉は本当だったんだって思えるようになりました。
すごい焦りましたし、苦しかったですけど
最初から時間がかかることを覚悟して栄養療法に取り組んだほうがいいですよ。
すごく早く治った人の話は私も聞きましたけど、
要は軽度だったというか、
もしかして多少の栄養不良だけで、本当は低血糖症じゃなかったんじゃないの??
なんて思える人の症例もありました・・・(;^_^A
みるみる治る!
ウソのように治る!
なんて言葉を聞いたこともありましたが
私の体には、そんな夢のような変化は現れませんでした。
そんな言葉にはほど遠いです。
今はだいぶ元気になりましたけど、すごく時間がかかりましたから・・・汗
> レイナさんも胃腸炎も含め、はやく回復されるといいですね。
ありがとうございます。
胃腸炎は思った以上に苦しくて吐き気がすごいです。
低血糖症に胃腸炎が加わるとフラフラですね(笑)
Ban 検査は3ヶ月単位の本格的なものではなく、
必要最低限で保険の効く項目だけ見てもらいました。なので結果出るのも1週間程度です。
僕は低血糖ではないものの、なかなか状態わるいようなので、出来るだけはやく治せるように頑張ります。
赤血球の寿命とかいろいろ考えたら何ヶ月かかかるのはわかってるんですが、欲がでちゃいますね笑
病院行かれました??
熱は高いですか?
なかなか食べることも出来ずつらいですよね。
Banさんへ
レイナ
> 必要最低限で保険の効く項目だけ見てもらいました。なので結果出るのも1週間程度です。
そうだったんですね。
焦らずしっかり治してくださいね。
> 病院行かれました??
> 熱は高いですか?
急性胃腸炎は病院に行ってきました。
病院が空いていてビックリ!
熱は下がって食事も食べられるようになりました。
でも鼻水が・・・しばらく鼻ずまりの声です(笑)
空いてたんですね笑
Ban ERの知り合いは今の時期怒濤の忙しさと言っていますが、一般はそうでもないのかな?
短い時間で済んだ様で何よりです。
熱下がってよかったです。
鼻は長引くかもしれませんね笑
食べれてますか?
しかしもうすぐ今年が終わっちゃいますね。
人生で一番つらい1年(正確にはもう3ヶ月か)だった気がします。
はやく治して元通りの生活に戻りたいですね。
そうなんですよ。
レイナ Banさんへ
> ERの知り合いは今の時期怒濤の忙しさと言っていますが、一般はそうでもないのかな?
たまたまラッキーだっただけかもしれませんが
外来はガラガラでしたよ(笑)
> 食べれてますか?
なんとか食べられるようになりました。
お騒がせしましたm( __ __ )m
食べれなかった割には痩せなかったのが残念です。
゚(゚´Д`゚)゚
> しかしもうすぐ今年が終わっちゃいますね。
> 人生で一番つらい1年(正確にはもう3ヶ月か)だった気がします。
確かに体臭問題は辛すぎますね。
来年は良い年になりますように♪♪
Banさんもお大事に!!(-^〇^-)
低血糖症の治療で重要なのは大きく分けて3つ。
・食事療法
・サプリでの栄養補給
・生活習慣の見直し
なのかな~と思います。
サプリが必要ということは、今までも散々ブログの中で書かせていただいたので
今回は低血糖症の食事について書かせていただきますね。
たかが食事なんですけど、実はこれが1番大変なんです(;^_^A
あまりにもたくさん制限があるので、できれば1度、
低血糖症の本を読んでからのほうが理解しやすいと思います。
◎ おすすめ本は2冊。
・脳から「うつ」が消える食事/溝口徹先生
・低血糖症と精神疾患治療の手引/柏崎良子先生
書いてある内容が全然違うので
できれば両方とも読むことをおすすめします。
両先生ともに方針の違うところがあり
最初はすごく戸惑うかもしれません。
機能性低血糖症は、日本では未だに病気として認められていないもの。
これが王道と言える治療法が確立されていないのも現状のようです。
管理人レイナはどうしているのかというと、
両先生の良いとこどりで食事療法(栄養療法)を続けています。
両先生の食事療法についての決定的な違いは、
「炭水化物を食べるか?食べないか?」
溝口先生のクリニックでは、炭水化物を食べるなと言っているわけではなく、
著書の中で溝口先生自身は炭水化物を食べない食生活を送っているという内容を書いています。
対して柏崎先生は、炭水化物は食べるようにと指導している。
(たしかマリヤクリニックのHP?に掲載されていたような)
その他、細かな指導も違うとは思いますけど
私が理解している中では、決定的な違いってこの辺かなって思います。
(違ってたらごめんなさい)
・食事療法
・サプリでの栄養補給
・生活習慣の見直し
なのかな~と思います。
サプリが必要ということは、今までも散々ブログの中で書かせていただいたので
今回は低血糖症の食事について書かせていただきますね。
たかが食事なんですけど、実はこれが1番大変なんです(;^_^A
あまりにもたくさん制限があるので、できれば1度、
低血糖症の本を読んでからのほうが理解しやすいと思います。
◎ おすすめ本は2冊。
・脳から「うつ」が消える食事/溝口徹先生
・低血糖症と精神疾患治療の手引/柏崎良子先生
書いてある内容が全然違うので
できれば両方とも読むことをおすすめします。
両先生ともに方針の違うところがあり
最初はすごく戸惑うかもしれません。
機能性低血糖症は、日本では未だに病気として認められていないもの。
これが王道と言える治療法が確立されていないのも現状のようです。
管理人レイナはどうしているのかというと、
両先生の良いとこどりで食事療法(栄養療法)を続けています。
両先生の食事療法についての決定的な違いは、
「炭水化物を食べるか?食べないか?」
溝口先生のクリニックでは、炭水化物を食べるなと言っているわけではなく、
著書の中で溝口先生自身は炭水化物を食べない食生活を送っているという内容を書いています。
対して柏崎先生は、炭水化物は食べるようにと指導している。
(たしかマリヤクリニックのHP?に掲載されていたような)
その他、細かな指導も違うとは思いますけど
私が理解している中では、決定的な違いってこの辺かなって思います。
(違ってたらごめんなさい)
【タグ】 低血糖症の食事
|
低血糖症の栄養療法のベースになるのが
タンパク質とビタミンB郡の補給。
ビタミンB郡はサプリで手軽に補給できます。
では蛋白質はというと、お肉や卵、牛乳、魚などの動物性蛋白質と
大豆、豆乳、豆腐、納豆などの植物性タンパク質があります。
体に吸収しやすいのは動物性蛋白質なので
食事で肉や卵をバランスよく摂取できるといいのですが
重度の低血糖症の場合、それだけでは足りないのが現状です。
タンパク質もビタミンB郡も食べたら、食べただけ体に貯蔵できるわけではなくて、短時間で体から排出されてしまうため、こまめに補給してあげる必要があるそうです。
だから3度の食事以外にも補食の時間をつくって
プロテインを飲むのがベストです。
低血糖症の症状で運動もしていないのに筋肉が痛い、
手足(特に足)が引きつる、こむら返りを起こす、
筋肉がピクピク痙攣するなどの症状が起きている方は
プロテインを飲んだ方が良いかもしれません。
ちなみに私が飲んでみた
プロテイン、大豆ペプチドなどをご紹介させていただきます。
メリット、デメリットを書いておきますのでご参考にどうぞ。
(個人的にはプロテインよりも大豆ペプチドの方が吸収力が高いようでオススメです)
★ ヤクルト アミノパーフェクト トータルサポート
タブレットタイプの大豆ペプチドです。
個別包装になっているので便利♪
メリット:値段が安い割には良いとおもう。
翌朝体がスッキリ感があります。
デメリット:合成甘味料が入っている
(安いので仕方がないのかも)
★ 大豆ペプチド【原末】100g
細かいパウダーで余計な甘味料が入っていない純粋な大豆ペプチドの粉末です。
メリット:品質がとても良いと思いました。
低血糖症の栄養療法だけでなく、
日頃運動をする方の筋肉の修復などにも役立ちます。
デメリット: 量が少ない。純粋なペプチドなので後味が苦いです!
★ 大豆ペプチド100
個別包装、顆粒タイプの大豆ペプチドです。
安いのでお値段相応かと思います。
飲まないよりは飲んだ方が良い程度でした。
メリット: 安い!
デメリット: 効き目が微妙・・・(;^_^A
★ 遺伝子組み換え大豆不使用
アミノ酸スコア100大豆プロテイン
楽天で人気のプロテイン。
この値段の割には品質が良い。
市販の他のプロテインより溶け易く、無味無臭。コスパ最高です♪
メリット: 安い!!筋トレやプロテインダイエットをする方には向いている。
デメリット:低血糖症の病院で売られているプロテインに比べると粒子が荒い。
吸収率が疑問・・・
タンパク質とビタミンB郡の補給。
ビタミンB郡はサプリで手軽に補給できます。
では蛋白質はというと、お肉や卵、牛乳、魚などの動物性蛋白質と
大豆、豆乳、豆腐、納豆などの植物性タンパク質があります。
体に吸収しやすいのは動物性蛋白質なので
食事で肉や卵をバランスよく摂取できるといいのですが
重度の低血糖症の場合、それだけでは足りないのが現状です。
タンパク質もビタミンB郡も食べたら、食べただけ体に貯蔵できるわけではなくて、短時間で体から排出されてしまうため、こまめに補給してあげる必要があるそうです。
だから3度の食事以外にも補食の時間をつくって
プロテインを飲むのがベストです。
低血糖症の症状で運動もしていないのに筋肉が痛い、
手足(特に足)が引きつる、こむら返りを起こす、
筋肉がピクピク痙攣するなどの症状が起きている方は
プロテインを飲んだ方が良いかもしれません。
ちなみに私が飲んでみた
プロテイン、大豆ペプチドなどをご紹介させていただきます。
メリット、デメリットを書いておきますのでご参考にどうぞ。
(個人的にはプロテインよりも大豆ペプチドの方が吸収力が高いようでオススメです)
★ ヤクルト アミノパーフェクト トータルサポート
タブレットタイプの大豆ペプチドです。
個別包装になっているので便利♪
メリット:値段が安い割には良いとおもう。
翌朝体がスッキリ感があります。
デメリット:合成甘味料が入っている
(安いので仕方がないのかも)
★ 大豆ペプチド【原末】100g
細かいパウダーで余計な甘味料が入っていない純粋な大豆ペプチドの粉末です。
メリット:品質がとても良いと思いました。
低血糖症の栄養療法だけでなく、
日頃運動をする方の筋肉の修復などにも役立ちます。
デメリット: 量が少ない。純粋なペプチドなので後味が苦いです!
★ 大豆ペプチド100
個別包装、顆粒タイプの大豆ペプチドです。
安いのでお値段相応かと思います。
飲まないよりは飲んだ方が良い程度でした。
メリット: 安い!
デメリット: 効き目が微妙・・・(;^_^A
★ 遺伝子組み換え大豆不使用
アミノ酸スコア100大豆プロテイン
楽天で人気のプロテイン。
この値段の割には品質が良い。
市販の他のプロテインより溶け易く、無味無臭。コスパ最高です♪
メリット: 安い!!筋トレやプロテインダイエットをする方には向いている。
デメリット:低血糖症の病院で売られているプロテインに比べると粒子が荒い。
吸収率が疑問・・・
| ホーム |