栄養療法を続けていると、どうしても食べ物のことで困ることがたくさん出てきます。
・甘いものが食べたい
・お菓子が食べたい
・たまにはパンや麺類も食べたい
・忙しいからお弁当を買って済ませたい
・料理が下手だから加工食品を使いたい
・外食する時に食べられるものが無い
・コーヒーや紅茶が止められない
・たまには牛乳やジュースも飲みたい
病院によって栄養療法の厳しさはまちまちですが、全部言いつけ通りに守られたら苦労しませんよね。
食べ物って人間の3大欲の1つですから、迷ったり「食べちゃおうかな~(;´д`)」なんて思っても仕方がないと私は思います。
でもですよー。
できることならそこで踏みとどまって我慢してほしいんです。
でも人間だから挫折するし、誘惑に負けて食べちゃったりするんですよね。
そんな時に私が読む本があります。

⇒ 食品の裏側 みんな大好きな食品添加物 ・ 安部司
この本を読むと怖くなって加工食品とかジュースとかお菓子もハムもタラコも食べられなくなります。
外食も焼きたてパン屋さんやお惣菜、スーパーやコンビニのカット野菜、お弁当も怖くて食べられなくなります。
でも書いている内容はけっして恐怖をあおる内容ではないんですよ。
添加物の毒性を暴露する本ではなくて、いつもなにげなく食べている食品にこれだけたくさんの食品添加物が入っているんだよ。という真実を教えてくれる本です。
ラーメンスープのように添加物や合成のもので作られていて、スープをフリーズドライにしているわけではないとか。
知っておきたいことがたくさん書いてあります。
著者の安部司氏は食品添加物の商社のトップセールスマンで数々のヒット商品の開発にも携わってきました。
だけど、それらは決して家族や自分の大切な人たちには食べさせたくない物で、自分自身も家族も消費者であることを忘れていた。
その現実に気づいてから商社を辞め、添加物や食品製造の裏側と食育の大切さを公演している方です。
最初は私も人から薦められて読みました。
読み進める度に、今までの自分の食生活がいかに自分を傷つけていたのか知りました。
健康な生活を心がけていたつもりだったのに、実はお金を払って添加物にまみれた食品を食べていたなんて。
でも、今でもパーフェクトな栄養療法はできません。
現代社会では無理があるなと思います。
外食する時には、どんな調味料が使われているのかわかりませんし、見た目は問題がなさそうなメニューでも食べたら具合が悪くなってしまうことも多々あります。
でも、安部司氏が言うのは、知っているのと知らないで食べているのでは大きな違いがある、ということなんです。
食品の裏側 みんな大好きな食品添加物を読むことで食べ物や飲み物に関しての意識が変わります。
あーもう我慢できない!お菓子食べたい!!!!!(;´д`)
そう思った時でも、この本を読んでいれば、同じ食べるにせよ、少しでもヤバイものが入っていないマシなものを選ぼう!!!
と意識が変わるからです。
なかなか食事をコントロールできなくて困っている方。甘いものを食べたい衝動を抑えきれない方。健康的な食生活を心がけていると自負しているけどスーパーで加工食品を買っている方。
そういう方は、1度読んでみるといいと思います。
私の知り合いに大手の製薬会社に勤める人がいますが、そこでは元気になるイメージの有名な健康ドリンクとか売っていて、でも彼は絶対に自社の栄養ドリンクは飲まないんです。
理由はこの本を読めば理解できると思います。(本の中で紹介されている健康ドリンクとは別のものです)

⇒ 食品の裏側 みんな大好きな食品添加物 ・ 安部司
・甘いものが食べたい
・お菓子が食べたい
・たまにはパンや麺類も食べたい
・忙しいからお弁当を買って済ませたい
・料理が下手だから加工食品を使いたい
・外食する時に食べられるものが無い
・コーヒーや紅茶が止められない
・たまには牛乳やジュースも飲みたい
病院によって栄養療法の厳しさはまちまちですが、全部言いつけ通りに守られたら苦労しませんよね。
食べ物って人間の3大欲の1つですから、迷ったり「食べちゃおうかな~(;´д`)」なんて思っても仕方がないと私は思います。
でもですよー。
できることならそこで踏みとどまって我慢してほしいんです。
でも人間だから挫折するし、誘惑に負けて食べちゃったりするんですよね。
そんな時に私が読む本があります。

⇒ 食品の裏側 みんな大好きな食品添加物 ・ 安部司
この本を読むと怖くなって加工食品とかジュースとかお菓子もハムもタラコも食べられなくなります。
外食も焼きたてパン屋さんやお惣菜、スーパーやコンビニのカット野菜、お弁当も怖くて食べられなくなります。
でも書いている内容はけっして恐怖をあおる内容ではないんですよ。
添加物の毒性を暴露する本ではなくて、いつもなにげなく食べている食品にこれだけたくさんの食品添加物が入っているんだよ。という真実を教えてくれる本です。
ラーメンスープのように添加物や合成のもので作られていて、スープをフリーズドライにしているわけではないとか。
知っておきたいことがたくさん書いてあります。
著者の安部司氏は食品添加物の商社のトップセールスマンで数々のヒット商品の開発にも携わってきました。
だけど、それらは決して家族や自分の大切な人たちには食べさせたくない物で、自分自身も家族も消費者であることを忘れていた。
その現実に気づいてから商社を辞め、添加物や食品製造の裏側と食育の大切さを公演している方です。
最初は私も人から薦められて読みました。
読み進める度に、今までの自分の食生活がいかに自分を傷つけていたのか知りました。
健康な生活を心がけていたつもりだったのに、実はお金を払って添加物にまみれた食品を食べていたなんて。
でも、今でもパーフェクトな栄養療法はできません。
現代社会では無理があるなと思います。
外食する時には、どんな調味料が使われているのかわかりませんし、見た目は問題がなさそうなメニューでも食べたら具合が悪くなってしまうことも多々あります。
でも、安部司氏が言うのは、知っているのと知らないで食べているのでは大きな違いがある、ということなんです。
食品の裏側 みんな大好きな食品添加物を読むことで食べ物や飲み物に関しての意識が変わります。
あーもう我慢できない!お菓子食べたい!!!!!(;´д`)
そう思った時でも、この本を読んでいれば、同じ食べるにせよ、少しでもヤバイものが入っていないマシなものを選ぼう!!!
と意識が変わるからです。
なかなか食事をコントロールできなくて困っている方。甘いものを食べたい衝動を抑えきれない方。健康的な食生活を心がけていると自負しているけどスーパーで加工食品を買っている方。
そういう方は、1度読んでみるといいと思います。
私の知り合いに大手の製薬会社に勤める人がいますが、そこでは元気になるイメージの有名な健康ドリンクとか売っていて、でも彼は絶対に自社の栄養ドリンクは飲まないんです。
理由はこの本を読めば理解できると思います。(本の中で紹介されている健康ドリンクとは別のものです)

⇒ 食品の裏側 みんな大好きな食品添加物 ・ 安部司
スポンサーサイト
【タグ】 甘いものが食べたい 添加物 食品添加物 甘いもの
|
かい 前にもコメントしたかいです
アメリカのサプリメント飲んだり飲まなかったりしてます
やっぱり体調悪くなります
かいさんへ
レイナ かいさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
> アメリカのサプリメント飲んだり飲まなかったりしてます
> やっぱり体調悪くなります
サプリってすぐに効くわけではないですし
必要な栄養素をその人に適切な量を
飲まないと意味がないんですよ。
だから飲んだり飲まなかったりでは効果は望めないと思います。
仮に飲み続けていても本当に必要な栄養素を摂れていないと意味がないんです。
かいさん、食事や生活習慣のコントロールは出来ていますか?
腸内環境は整っていますか??
全部やらないと意味がなくて、
サプリは薬じゃないので
飲んでいればOKってわけじゃないんです。
みんな体調不良の原因がちょっとずつ違うので
自分でコントロールできない場合は
病院で検査を受ける方がいいかもしれません。
少なくとも足りない栄養素は把握できます。
体調が悪くなるということは
かいさんの体が悲鳴をあげているとことですヨ。
食事を治すことも生活習慣を治すことも
自分の体を労わることにつながります。
どうかお大事になさってください。
| ホーム |