fc2ブログ
ある日突然意味不明の不快な臭いがわが家を充満。原因は自分の体臭と口臭。効果があるらしき物は手当たりしだいに試し、1年半で体臭と口臭を克服した壮絶な戦いの全記録。悩める人まずは読んで下さい。
ずいぶん、ご無沙汰してしまいました。

体調を崩してしまい、気づけばなんと1年近くも更新していませんでした。

月日のたつのは、早いですね(;´・ω・)


現在の私は、体調も回復して、今日現在も体臭はありません。

そして嬉しいことに頭に霧がかかったようにボーッとして考え事が出来なくなるブレインフォグが消えました。

今日は、どうやったらブレインフォグが消えたのかをお伝えしますね。


ブレインフォグって思考がぼんやりして、考え事ができなくなる症状です。

頭の中に霧がかかって、1日中ぼんやりして思考回路が回らなくなります。判断力も極端に低下します。

優柔不断になって決断できなくなる。本や文字を読んでも頭に入っていかなくて途中でなんだか分からなくなる。

記憶はしょっちゅう飛んでしまい、今日起きた出来事でさえ覚えていないことが多かったり。というか、数分前のことさえ覚えていないこともありました(;´Д`)ヤバイ

もしかして私ってボケたの??これって若年性アルツハイマー???というような症状です。


低血糖症や副腎疲労の病院の先生に説明してもなかなか理解して貰えず、サプリを飲んでも、栄養療法をキッチリこなしても、生活習慣を整えても、ヨガで瞑想しても、とにかくありとあらゆることをやっても解決しませんでした。

書籍やネットで情報を調べても改善できる情報はなく何年も苦しい思いをしていたんです。

あー辛かった。


で、どうやって頭の中の霧(ブレインフォグ)が消えたのかというと結論から書きますね。


・マインドフルネス瞑想法
・カンジタ除菌
・重金属デトックス
・アレルギーのある食物の除去


この4つに取り組んで、やっと初めてブレインフォグ(頭の中の霧)が消えました。

これは私のケースなので、誰でも同じとは限りません。アレルギーのある食物を除去しただけでブレインフォグが消える人もいれば、カンジタ除菌も加えて初めてブレインフォグから解放される人もいます。

私の場合は、ずいぶんしぶといブレインフォグでした(;^_^A


で、これらですが、すぐに効果が出るのではなくて、時間を置いてから効果が出始めることが殆どでした。

なので、やっている最中は本当にこんなんで大丈夫なの??とかなりな心配になりました。


カンジタ除菌と重金属デトックスは病院で受けました。

個人でやることもできますが、やはりパワー不足というか医師の指導の下でやった方が効果的だと思います。


アレルギーについては、遅延型アレルギーを調べることです。そして仮に遅延型アレルギーの反応が出なくても麦と乳製品は除去することが重要です。

分からない方は、本間良子先生のしつこい疲れは副腎疲労が原因だったを読むと理解しやすいかもしれません。





それからマインドフルネス瞑想法に関しては、こんなにも頭の中がスッキリするなら、もっと早くやればよかったと思いました。

実は、ヨガスタジオのLAVAに1年くらい通って、ヨガと瞑想に取り組んだのですが、私には合わなくて逆にストレス溜まるばかりでした。

ヨガが良いって聞いたけど全然ダメじゃん( `ー´)ノ

なんて文句言ってプンスカ怒ってたんですが、世界一受けたい授業でマインドフルネス瞑想法をやってるのを見て、これなら私にもできるかも!!!

希望を持ってさっそく本を購入。実践したら私には効果てきめんでした。


誰でも同じようにブレインフォグが消えるなんて約束はできないけど、すごく困っている方は試してみてもいいかもしれません。

ちなみに私が読んだ本は以下の2つです。





マインドフルネス瞑想入門 [ 吉田昌生 ]


マインドフルネス瞑想入門は瞑想用の短いCD付きで実践しやすいです。






世界のトップエリートが実践する集中力の鍛え方 [ 荻野淳也 ]


「世界のトップエリートが実践する~」の方は、ストーリー仕立てで理解しやすかったです。

私は全然トップエリートじゃないけど、普通の人にも当てはまる内容でした。


何度も言いますが、私のブレインフォグが消えたのは、原因となっていることを1つ1つ全て取り除いたからです。


・マインドフルネス瞑想法
・カンジタ除菌
・重金属デトックス
・アレルギーのある食物の除去


このうち、どれか1つでも欠けていたら私の場合は改善しませんでした。

それが証拠にアレルギー物質が入っている食べ物を口にすると、今でもブレインフォグが起こります。

継続することが重要みたいですね。


そして、効果はすぐに出るものと、出ないものがあります。


こういう改善方法ってどこを探しても書いてないので、誰かのお役にたつかなと思って書きました。

個人差があることなので、これはあくまでも私のケースです。

その点を踏まえて、あなたの原因と解決策をさぐってくださいね。

1日も早く良くなりますように!!


※現在、コメントの返信はしておりません。私自身の治療に専念させて頂きますので、ご理解を頂けますと助かりますm(__)m


スポンサーサイト




【2017/01/23 18:22】 | 副腎疲労症候群
【タグ】 マインドフルネス瞑想法  瞑想  ブレインフォグ  頭の霧  
|
前回、寝ても寝ても疲れが取れない方は、副腎疲労症候群の可能性があるとお伝えしましたが。

★まだ読んでいない方はコチラ ⇒ 寝ても寝ても眠い、疲れが取れない・そんなあなたは副腎疲労症候群かも


副腎疲労で疲れが取れないとすれば、原因は


・食事
・生活習慣(夜更かし、運動不足)
・ストレス


大きく分けると、この3つになります。

ひどくなってしまった副腎疲労は、食事も生活習慣もストレスも全部改善して、ついでに良質なサプリを飲まないとなかなか良くならないと専門書にも書いてありました。

私も副腎疲労症候群ですが、まったくその通りで、どれか1つだけを改善しようとしても体調は良くならず、なにか1つだけでも漏れていると良くなりませんでした。

たとえば、食事を改善してサプリも飲んで、ストレスを溜めないようにしても、運動不足だと意味がなかったです。

なかなか全部を一挙にやることは大変なのですが、蓄積していく疲れが取れない方や、食生活が乱れている方におすすめの本があります。



医者も知らないアドレナル・ファティーグ(副腎疲労症候群)


この本は、たとえ副腎疲労症候群でなくても読んでおくと良い本です。


今まで自分が食べてきたものの中にいかに恐ろしいものがたくさんあったのかを思い知らされます。

どんなものを食べたらいいのか。
どんなサプリをどうやって飲めば効果的なのか。

今まで認識していた常識が覆されることも書いてありました。

たとえばコーヒーやカフェインレスコーヒーがどうして危険なのか、他の本には書いていない衝撃的なことが書いてありました。

今まで同時に飲むと良いとされていたサプリの○○と○○は、実は同時に飲んではいけないとか。


ひぃ~~~~(((゚Д゚)))ガタガタ ガクガクガク


知らないと怖いよ・・・ということも書いてありました。

○○に関しては著作権があるのでマナーとして本の中身は書けません。ごめんなさいm(__)m

複数の病気にかかっている人は、病気と病気が繋がっているからなかなか治りにくかったり。

本当にこの本は勉強になりました。

もっと早く読めばよかったと思った1冊でした。

もしあなたが、なかなか疲れが取れなくて副腎疲労かもしれないとか、サプリを飲んでも効かないとか思ってらっしゃるようであれば、一度読んでみるといいかもしれません。

ハードカバーのしっかりした本に内容ぎっしり書いてあります。

医者も知らないアドレナル・ファティーグ(副腎疲労症候群)





【2015/07/11 20:51】 | 副腎疲労症候群
【タグ】 疲れが取れない  副腎疲労症候群  副腎疲労  
|
寝ても寝ても眠い。
朝起きた時に疲労感で朝からグッタリしている。

夜遅くになるとナゼか元気になり復活する。

そんなあなたは、副腎披露症候群かもしれませんよ。

低血糖症やLGSの方は、すい臓と共に副腎も疲れ果てています。だから体のサイクルがうまく回らなくなって寝ても寝ても疲れて眠い。

1日中頭がボーっとしたり、朝は特に集中力がなかったりします。

副腎疲労の症状をまとめてみました。

・朝なかなか起きられない
・たっぷり寝ても、まだ眠い
・疲労感がすさまじい
・午前中は特にぐったり
・夜遅くになると元気になる時間帯がある
・夜眠れない、寝つきに時間がかかりすぎる
・集中力がない
・記憶があやふや
・最近物覚えが極端に悪くなった
・考え事ができない
・頭に霧がかかったような感じがする
・しょっぱいもの(塩味)が欲しい
・甘いものを食べたくて仕方がない
・コーヒー、紅茶などのカフェイン入りの飲料が大好き
・ジャンクフードが好き
・加工した食品を好む
・暴飲暴食
・ストレスが多い環境にいる
・精神的に追い詰められている
・立て続けにショックな出来事が起こった後から体調が悪い
・体調が悪く病院で検査を受けたら正常ですと言われた
・精神的に不安定で不安な気持ちが強い
・うつ状態だけど薬が効かない(必ずしも副腎疲労とは限りません)


これが副腎疲労症候群の代表的な症状ですが、意外に誰にでも当てはまることなんですよね。

疲労感というところが、個人差がありますが、今までとは明らかに違う蓄積されて、どんどん雪だるま式にひどくなっていく疲労感のことです。

たまに良くなって。

そしてまたひどくなります。

低血糖症やLGSの方は、副腎疲労にもなっていることが多いです。

私も、もれなく副腎疲労を患っています。

副腎はストレスに弱いので、気づかないうちに簡単に疲労してしまうとも言われています。

そんな状態で食べるものが悪いと、なおさら副腎には負担が大きくなってしまい、あっという間に副腎疲労という状態まで陥ってしまいます。

だから食べ物はすごく大切だし、ストレスを溜めないような生活も重要です。

自分で自分の体や心を痛めつけることのないようにするのは、簡単なようで、ちょっぴり労力がいります。

でも後から絶対に、あの時気づいてよかった!と思える日が来ますよ。

あなたがもし該当する部分があったら、少しづつでも改善できるようにやってみてください。



※上記は、副腎疲労の代表的な症状の例です。ご自分の症状があてはまっても、副腎疲労症候群ではない方もいらっしゃいます。念のためご了承ください。



【2015/07/09 13:01】 | 副腎疲労症候群
【タグ】 副腎疲労  副腎疲労症候群  寝ても眠い  
|