私はグルテン不耐症で遅延型の麦アレルギーなのでお醤油は、基本的に小麦粉不使用の醤油を使っています。

小麦アレルギーがあると悩んでしまうのが、調味料の問題です。
小麦って何でもかんでも入っていて、市販の調味料や加工食品などには必ずと言っていいほど入っています。
成分表示を見て「小麦」と書いていなくても、たとえば加工でんぷんなどは小麦由来なものが多いです。
調味料に小麦が入っていると外食は、ほとんどが食べられないということになりますね。
では自宅で調理すれば安全かというと、市販の醤油にも小麦が含まれているので、どうするべきなのか悩みます。
醤油の小麦に関しては分解されているので問題ないという説と徹底的に排除するべきなので、小麦不使用の醤油を使うべきという説があります。
どっちがいいのかは、最終的には自分の体と相談することになります。
私は、自宅では小麦粉が配合されてない醤油を使用しています。もちろん普通の醤油の何倍もの値段がしますが、健康のためには仕方がないと割り切っています。
値段が高い分、大切に使用するので、しょう油をドバドバかけることもなくなり、塩分控えめでかえってよかったなと思っています。
感覚的な問題ですけど、やっぱり小麦粉不使用の醤油の方が体がスッキリして楽な感じがします。
私が使っている小麦粉不使用醤油は2種類です。
イチビキの醤油は安いけど大豆の産地が書いてないので、たぶん中国産かな~。
もう1つの「たまり醤油」は値段は高いけど割安になるように大容量のを購入して使っています。
味はどちらも普通の醤油の風味と味がします。
遜色ないです。
違和感なく今までと同じよう使えるので気に入っています。
LGSの方は小麦(ライムギ、大麦なども)と乳製品は避けるべきと本にも書いてあるので、たとえ検査でアレルギー反応が出なくても可能な限り排除したほうがいいと私は考えています。
理由は麦や乳製品などは腸壁を傷つけて炎症を起こしやすくしてしまうからです。
ただし、あまり神経質にならないように、できる範囲でいいと思います。
私は外食時は普通の醤油を使用していますよ。だって仕方ないですよね。
目の前で持参した小麦後不使用醤油を出されたりしたら、いっしょに食事をする人は恥ずかしいと思うでしょうから(笑)
生死の危険があるほどのアレルギー持ちなら外食は絶対に避けるべきだと思いますが、そうでないなら、できることから少しづつ調整していけばいいと思います。
あまり神経質になりすぎて気持ちが滅入ってしまうのはよくないのでほどほどに。
小麦粉不使用醤油に興味が湧いたら1度使ってみるといいですよ。
ごくごく普通の醤油の味がするので拍子抜けすると思います(*´▽`*)
ホームページに書いてあるほど劇的においしい醤油かというと、そうでもないと思います(笑)
ただただ、普通においしい醤油の味がします。でもアレルギー持ちには普通の味というだけで嬉しいです♪

小麦アレルギーがあると悩んでしまうのが、調味料の問題です。
小麦って何でもかんでも入っていて、市販の調味料や加工食品などには必ずと言っていいほど入っています。
成分表示を見て「小麦」と書いていなくても、たとえば加工でんぷんなどは小麦由来なものが多いです。
調味料に小麦が入っていると外食は、ほとんどが食べられないということになりますね。
では自宅で調理すれば安全かというと、市販の醤油にも小麦が含まれているので、どうするべきなのか悩みます。
醤油の小麦に関しては分解されているので問題ないという説と徹底的に排除するべきなので、小麦不使用の醤油を使うべきという説があります。
どっちがいいのかは、最終的には自分の体と相談することになります。
私は、自宅では小麦粉が配合されてない醤油を使用しています。もちろん普通の醤油の何倍もの値段がしますが、健康のためには仕方がないと割り切っています。
値段が高い分、大切に使用するので、しょう油をドバドバかけることもなくなり、塩分控えめでかえってよかったなと思っています。
感覚的な問題ですけど、やっぱり小麦粉不使用の醤油の方が体がスッキリして楽な感じがします。
私が使っている小麦粉不使用醤油は2種類です。
イチビキの醤油は安いけど大豆の産地が書いてないので、たぶん中国産かな~。
もう1つの「たまり醤油」は値段は高いけど割安になるように大容量のを購入して使っています。
味はどちらも普通の醤油の風味と味がします。
遜色ないです。
違和感なく今までと同じよう使えるので気に入っています。
LGSの方は小麦(ライムギ、大麦なども)と乳製品は避けるべきと本にも書いてあるので、たとえ検査でアレルギー反応が出なくても可能な限り排除したほうがいいと私は考えています。
理由は麦や乳製品などは腸壁を傷つけて炎症を起こしやすくしてしまうからです。
ただし、あまり神経質にならないように、できる範囲でいいと思います。
私は外食時は普通の醤油を使用していますよ。だって仕方ないですよね。
目の前で持参した小麦後不使用醤油を出されたりしたら、いっしょに食事をする人は恥ずかしいと思うでしょうから(笑)
生死の危険があるほどのアレルギー持ちなら外食は絶対に避けるべきだと思いますが、そうでないなら、できることから少しづつ調整していけばいいと思います。
あまり神経質になりすぎて気持ちが滅入ってしまうのはよくないのでほどほどに。
小麦粉不使用醤油に興味が湧いたら1度使ってみるといいですよ。
ごくごく普通の醤油の味がするので拍子抜けすると思います(*´▽`*)
ホームページに書いてあるほど劇的においしい醤油かというと、そうでもないと思います(笑)
ただただ、普通においしい醤油の味がします。でもアレルギー持ちには普通の味というだけで嬉しいです♪
スポンサーサイト
結論から先に言っちゃうと、カフェインレスコーヒーに騙されてはダメです。
栄養療法を始めたばかりの頃に何が辛かったかというと甘いものを断つことです。
でも3か月もすると不思議なことに砂糖中毒から脱して欲しくなくなりました。白砂糖だけでなく、黒糖、三温糖、甜菜糖など血糖値を乱す糖は食事から排除できました。
だけど、どうしても断つことが出来ずにいまだに困っているのがカフェインです。どうしても完全にカフェインを断つことができません。
最初の病院ではコーヒーは1日1杯までならOK。カフェインレスコーヒーなら、なおさら問題ないと言われました。
カフェイン中毒から抜け出さないと、この先もずっと副腎を痛め続けることになってしまうので、今は月に数回だけ、仕事で取引先にある時に出されたコーヒー(飲まないわけにはいかない)だけを飲んで、自宅ではノンカフェインのハーブティーで乗り切っています。
でもカフェインレスであれ、普通のコーヒーであれ飲んだその日は調子よくて元気もパワーも出ます。だけど問題はその日の夜です。眠れなくなるし、翌日からぐったり疲れます。
副腎披露の本 医者も知らないアドレナル・ファティーグ を読むと普通のコーヒーはもちろん、カフェインレスコーヒーも副腎を疲れさせるので飲んではダメと書いてあります。

これは私の主観ですが、飲むと体調が悪くなるので、カフェインレスコーヒーも体に負担がかかっているのは事実なようです。
ということで、また1つ楽しみが減ってしまいました。
栄養療法を続けていくと、確かに体臭もなくなって、体調も良くなりましたが、飲食の楽しみが減りました(;´・ω・)
野菜やたんぱく質が大好きならいいですが、元々がお菓子大好き、コーヒー大好きだったので、けっこう辛いです。気分的には精進料理しか食べられない修行僧的な感じです。動物性タンパク質が食べられるだけマシかな。←怒られそうだけど。
カフェイン中毒ってほんとに厄介ですね。
栄養療法を始めたばかりの頃に何が辛かったかというと甘いものを断つことです。
でも3か月もすると不思議なことに砂糖中毒から脱して欲しくなくなりました。白砂糖だけでなく、黒糖、三温糖、甜菜糖など血糖値を乱す糖は食事から排除できました。
だけど、どうしても断つことが出来ずにいまだに困っているのがカフェインです。どうしても完全にカフェインを断つことができません。
最初の病院ではコーヒーは1日1杯までならOK。カフェインレスコーヒーなら、なおさら問題ないと言われました。
カフェイン中毒から抜け出さないと、この先もずっと副腎を痛め続けることになってしまうので、今は月に数回だけ、仕事で取引先にある時に出されたコーヒー(飲まないわけにはいかない)だけを飲んで、自宅ではノンカフェインのハーブティーで乗り切っています。
でもカフェインレスであれ、普通のコーヒーであれ飲んだその日は調子よくて元気もパワーも出ます。だけど問題はその日の夜です。眠れなくなるし、翌日からぐったり疲れます。
副腎披露の本 医者も知らないアドレナル・ファティーグ を読むと普通のコーヒーはもちろん、カフェインレスコーヒーも副腎を疲れさせるので飲んではダメと書いてあります。

これは私の主観ですが、飲むと体調が悪くなるので、カフェインレスコーヒーも体に負担がかかっているのは事実なようです。
ということで、また1つ楽しみが減ってしまいました。
栄養療法を続けていくと、確かに体臭もなくなって、体調も良くなりましたが、飲食の楽しみが減りました(;´・ω・)
野菜やたんぱく質が大好きならいいですが、元々がお菓子大好き、コーヒー大好きだったので、けっこう辛いです。気分的には精進料理しか食べられない修行僧的な感じです。動物性タンパク質が食べられるだけマシかな。←怒られそうだけど。
カフェイン中毒ってほんとに厄介ですね。
私は長い間、貧血で苦しんでいましたが
ダグラスのヘム鉄
を飲んで、タンニンを含む飲み物を避けるようにしてから貧血が改善しました。
タンニンを含む飲み物とは、コーヒー、日本茶、紅茶、ウーロン茶などの「渋み」「苦味」のあるお茶などでカフェインも含まれていることが多いです。
以前、好きで飲んでいたベトナムの蓮茶(ハス茶)にもタンニンが含まれていると知ってから断ちました。
ところがカフェインって中毒症があります。
ある意味甘いものを断つのよりも難しいんです。
甘いものはしばらく食べないと「食べたくない」「欲しくない」と思えるようになります。
でもカフェインだけは、ふっとした瞬間に「あ~コーヒーが飲みたい」
なんて思ってしまうんです。
それで貧血も無くなったので少しくらいいいかな?
なんて甘い考えでカフェインレスコーヒーを飲み始めました。
カフェインを99.7%カットしてるコーヒーです。
これなら眠れなくなることもないし、1日1杯程度なら安心かも。
なんて思っていたらこれがエライ目にあってしまいました。
遅くなりましたが、先に結論を言うと、
貧血の人はカフェインレスコーヒーも飲んではダメです!!
理由は、カフェインレスという名前に惑わされてしまい、つい飲みたくなりますが、
タンニンは、しっかり含まれているからです。
コーヒーやお茶のタンニンぐらいで貧血になることはないなどと言う人もいますが、
それは健常者のことです。
貧血体質の人は、ただでさえ鉄の吸収が悪い、吸収されてもビタミンCやマグネシウムと結合してエネルギーにする力が弱まっている。
そんな状態にある人が、タンニンをたっぷり含んだ飲み物を飲むとどうなるかというと・・・
はい、私は1週間ほどで「めまい」が復活。
毎日1杯、1ヶ月間飲み続けたら「立ちくらみ」「めまい」「階段でゲーゲーゼーゼーする」「お風呂で気持ちが悪くなって気絶しそうになった」なんて怖い症状が出てしまいました(涙)
バカですね・・・・・
ということでカフェインレスコーヒーを飲むのを諦めました。
というか家でコーヒーを飲むのを止めました。
そのかわり月に1回ほど、スタバやカフェで香りの良いコーヒーを1杯だけ飲むのを楽しみにするようにしています。
今のところ貧血は改善に向かっています。
貧血ってなかなか治らないくせに、悪くなる時は一気に悪くなるもの。
本当ならタンニンを全て断つほうがいいのですが、
それだと本当になんの楽しみもない食生活になってしまうので、
1ヶ月に1度だけは自分へのご褒美として飲んでいます。
もしLGSの治療を始めることになれば、
その1ヶ月に1度の楽しみも断たないといけないので、
今だけの楽しみかもしれませんが・・・・・・
1度貧血になってしまった人は、貧血体質で一生治らない
なんてことを聞いたことがあるのですが、
それって本当なんだなと実感しました。
めんどくさいけど、貧血で苦しい思いをするのは辛いし、
なにより貧血になると体臭が蘇る危険度を増すので、
それだけはなんとしてでも阻止したいので今のところ我慢できています。
くさい体臭は今はもう出ていません。
ダグラスのヘム鉄

タンニンを含む飲み物とは、コーヒー、日本茶、紅茶、ウーロン茶などの「渋み」「苦味」のあるお茶などでカフェインも含まれていることが多いです。
以前、好きで飲んでいたベトナムの蓮茶(ハス茶)にもタンニンが含まれていると知ってから断ちました。
ところがカフェインって中毒症があります。
ある意味甘いものを断つのよりも難しいんです。
甘いものはしばらく食べないと「食べたくない」「欲しくない」と思えるようになります。
でもカフェインだけは、ふっとした瞬間に「あ~コーヒーが飲みたい」
なんて思ってしまうんです。
それで貧血も無くなったので少しくらいいいかな?
なんて甘い考えでカフェインレスコーヒーを飲み始めました。
カフェインを99.7%カットしてるコーヒーです。
これなら眠れなくなることもないし、1日1杯程度なら安心かも。
なんて思っていたらこれがエライ目にあってしまいました。
遅くなりましたが、先に結論を言うと、
貧血の人はカフェインレスコーヒーも飲んではダメです!!
理由は、カフェインレスという名前に惑わされてしまい、つい飲みたくなりますが、
タンニンは、しっかり含まれているからです。
コーヒーやお茶のタンニンぐらいで貧血になることはないなどと言う人もいますが、
それは健常者のことです。
貧血体質の人は、ただでさえ鉄の吸収が悪い、吸収されてもビタミンCやマグネシウムと結合してエネルギーにする力が弱まっている。
そんな状態にある人が、タンニンをたっぷり含んだ飲み物を飲むとどうなるかというと・・・
はい、私は1週間ほどで「めまい」が復活。
毎日1杯、1ヶ月間飲み続けたら「立ちくらみ」「めまい」「階段でゲーゲーゼーゼーする」「お風呂で気持ちが悪くなって気絶しそうになった」なんて怖い症状が出てしまいました(涙)
バカですね・・・・・
ということでカフェインレスコーヒーを飲むのを諦めました。
というか家でコーヒーを飲むのを止めました。
そのかわり月に1回ほど、スタバやカフェで香りの良いコーヒーを1杯だけ飲むのを楽しみにするようにしています。
今のところ貧血は改善に向かっています。
貧血ってなかなか治らないくせに、悪くなる時は一気に悪くなるもの。
本当ならタンニンを全て断つほうがいいのですが、
それだと本当になんの楽しみもない食生活になってしまうので、
1ヶ月に1度だけは自分へのご褒美として飲んでいます。
もしLGSの治療を始めることになれば、
その1ヶ月に1度の楽しみも断たないといけないので、
今だけの楽しみかもしれませんが・・・・・・
1度貧血になってしまった人は、貧血体質で一生治らない
なんてことを聞いたことがあるのですが、
それって本当なんだなと実感しました。
めんどくさいけど、貧血で苦しい思いをするのは辛いし、
なにより貧血になると体臭が蘇る危険度を増すので、
それだけはなんとしてでも阻止したいので今のところ我慢できています。
くさい体臭は今はもう出ていません。
【タグ】 貧血体臭 貧血カフェインレスコーヒー 貧血飲み物 貧血症状
|
こんにちは
なちゅらりん レイナさんこんにちは!
いつもブログ読ませて頂き、参考にしています。
私もポンコツ車(体臭持ちの虚弱体質)にハイオク(ドクターズサプリメント)を入れてなんとか走っている様な毎日を送っています。
カフェインレスコーヒーでもだめですか…
私は体臭がまだ治らず、食事もいまさら普通に戻すとめまいなどでやっていけなくなるので、朝の一杯だけは楽しみにカフェインレスコーヒーを飲んでしまってます。
めまいも本当辛いですね。
レイナさんは体臭が無いとの事ですが、サプリメントを飲んで、栄養療法を始めてどれくらいでなくなりましたか?
なちゅらりんさんへ
レイナ なちゅらりんさん
コメントありがとうございます♪
返信が遅くなってごめんなさい。
> カフェインレスコーヒーでもだめですか…
> 私は体臭がまだ治らず、食事もいまさら普通に戻すとめまいなどでやっていけなくなるので、朝の一杯だけは楽しみにカフェインレスコーヒーを飲んでしまってます。
コーヒー好きとしては朝の1杯くらい楽しみたいですよねー。
でもカフェインレスコーヒーはカフェインは少なくても
肝心のタンニンが・・・・・
女性はすぐ貧血になってしまうので要注意です。
> めまいも本当辛いですね。
めまいは本当に辛いですよ。
フラフラするし、辛いのに他人には全然わかってもらえない。
泣きそうです。
> レイナさんは体臭が無いとの事ですが、サプリメントを飲んで、栄養療法を始めてどれくらいでなくなりましたか?
他人に気づかれるような体臭はサプリを大量に飲むことで1年くらいでなくなりました。
その時はたしか食事は3ヶ月くらい栄養療法を実践したくらいでした。
でも微量な体臭はその後、時々しました。
周りの人には誰にも気づかれないような微量なニオイです。
消えたり、出たり、消えたり、出たり。
ずっとその繰り返し。
友達にも「臭くない、におわない」と言われてしまうので
自臭症と判別がつかないです。
その後、気づいたら無臭になってました。
どれくらい時間がたったのか自分でもよく覚えていません。
今思うとLGSだったから体臭がして
腸内環境が悪かったから微量なニオイが時々出ていたのではないかと思います。
なちゅらりんさん貧血だけは絶対に治したほうがいいので
病院で検査を受けたことがないようでしたら
検査だけでも受けたほうがいいですよ。
早く良くなる事を祈ってますね♪
なちゅらりん レイナさんこんにちは!
いつもブログ読ませて頂き、参考にしています。
私もポンコツ車(体臭持ちの虚弱体質)にハイオク(ドクターズサプリメント)を入れてなんとか走っている様な毎日を送っています。
カフェインレスコーヒーでもだめですか…
私は体臭がまだ治らず、食事もいまさら普通に戻すとめまいなどでやっていけなくなるので、朝の一杯だけは楽しみにカフェインレスコーヒーを飲んでしまってます。
めまいも本当辛いですね。
レイナさんは体臭が無いとの事ですが、サプリメントを飲んで、栄養療法を始めてどれくらいでなくなりましたか?
なちゅらりんさんへ
レイナ なちゅらりんさん
コメントありがとうございます♪
返信が遅くなってごめんなさい。
> カフェインレスコーヒーでもだめですか…
> 私は体臭がまだ治らず、食事もいまさら普通に戻すとめまいなどでやっていけなくなるので、朝の一杯だけは楽しみにカフェインレスコーヒーを飲んでしまってます。
コーヒー好きとしては朝の1杯くらい楽しみたいですよねー。
でもカフェインレスコーヒーはカフェインは少なくても
肝心のタンニンが・・・・・
女性はすぐ貧血になってしまうので要注意です。
> めまいも本当辛いですね。
めまいは本当に辛いですよ。
フラフラするし、辛いのに他人には全然わかってもらえない。
泣きそうです。
> レイナさんは体臭が無いとの事ですが、サプリメントを飲んで、栄養療法を始めてどれくらいでなくなりましたか?
他人に気づかれるような体臭はサプリを大量に飲むことで1年くらいでなくなりました。
その時はたしか食事は3ヶ月くらい栄養療法を実践したくらいでした。
でも微量な体臭はその後、時々しました。
周りの人には誰にも気づかれないような微量なニオイです。
消えたり、出たり、消えたり、出たり。
ずっとその繰り返し。
友達にも「臭くない、におわない」と言われてしまうので
自臭症と判別がつかないです。
その後、気づいたら無臭になってました。
どれくらい時間がたったのか自分でもよく覚えていません。
今思うとLGSだったから体臭がして
腸内環境が悪かったから微量なニオイが時々出ていたのではないかと思います。
なちゅらりんさん貧血だけは絶対に治したほうがいいので
病院で検査を受けたことがないようでしたら
検査だけでも受けたほうがいいですよ。
早く良くなる事を祈ってますね♪
今年1年もいろいろなことがありました。
去年に比べれば、体調はとても良くなっています。
栄養療法は、もちろんまだ続けています。
でもナゼかふと思って
クリスマスに思い切ってお寿司を食べてみました。
さすがに小麦粉と砂糖まみれのケーキや衣がたっぷりついたフライドチキンは怖くて食べられませんでした。
普段なら、白米は血糖値が急上昇するから今までは絶対に口に入らないようにしていました。
でも、体調が安定していたので、食べたらどうなるんだろう?という衝動にかられてしまいまして(笑)
食べてしまいました!!
その日は体調がよかったことと、事前に糖質カットサプリのメタバリアを飲んでいたので、食後に低血糖症状を起こすことはありませんでした。
「あれ~???なんか平気かも~♪」
なんて余裕でいたら、翌日になって、もう体が重くて、重くて、足が痛くてパンパン。
朝起きられなくて泣きそうになりました。
天罰でしょうか(><)
やっぱり精製された食品は私にはまだムリでした。
副腎が悲鳴をあげて体に異変が出てしまいました。
問題は、その後でした。
一度、精製された白米&添加物、甘みなどが口に入ってしまったので、
なんだか、とにかくいろんなものが食べたくなります。
食べていないと平気なのに、一度口に入っただけでまるで中毒みたいに欲してしまう・・・・
食生活は本当に注意しないとダメですね。
お正月に好きなものをたらふく食べられないのは辛いけど、辛かった日々に戻りたくないので我慢。
年越しソバも食べられません。
(ほとんどのソバには小麦粉が入っています)
今年は、グルテン負耐症も判明したので、今はせっせと腸内に溜まったグルテンを追い出す大作戦中です。
早く全部出してスッキリしたいです♪
やっぱり私の体は、私の食べたもので出来ている!
そう再認識した1年でした。
今年1年も、このブログに訪れていただき、読んでくださってありがとうございました。
来年もさらに回復できるよう栄養療法を続けます。
体臭や低血糖症で苦しむ方に、少しでもお役に立てることを願って。
良いお年を!
去年に比べれば、体調はとても良くなっています。
栄養療法は、もちろんまだ続けています。
でもナゼかふと思って
クリスマスに思い切ってお寿司を食べてみました。
さすがに小麦粉と砂糖まみれのケーキや衣がたっぷりついたフライドチキンは怖くて食べられませんでした。
普段なら、白米は血糖値が急上昇するから今までは絶対に口に入らないようにしていました。
でも、体調が安定していたので、食べたらどうなるんだろう?という衝動にかられてしまいまして(笑)
食べてしまいました!!
その日は体調がよかったことと、事前に糖質カットサプリのメタバリアを飲んでいたので、食後に低血糖症状を起こすことはありませんでした。
「あれ~???なんか平気かも~♪」
なんて余裕でいたら、翌日になって、もう体が重くて、重くて、足が痛くてパンパン。
朝起きられなくて泣きそうになりました。
天罰でしょうか(><)
やっぱり精製された食品は私にはまだムリでした。
副腎が悲鳴をあげて体に異変が出てしまいました。
問題は、その後でした。
一度、精製された白米&添加物、甘みなどが口に入ってしまったので、
なんだか、とにかくいろんなものが食べたくなります。
食べていないと平気なのに、一度口に入っただけでまるで中毒みたいに欲してしまう・・・・
食生活は本当に注意しないとダメですね。
お正月に好きなものをたらふく食べられないのは辛いけど、辛かった日々に戻りたくないので我慢。
年越しソバも食べられません。
(ほとんどのソバには小麦粉が入っています)
今年は、グルテン負耐症も判明したので、今はせっせと腸内に溜まったグルテンを追い出す大作戦中です。
早く全部出してスッキリしたいです♪
やっぱり私の体は、私の食べたもので出来ている!
そう再認識した1年でした。
今年1年も、このブログに訪れていただき、読んでくださってありがとうございました。
来年もさらに回復できるよう栄養療法を続けます。
体臭や低血糖症で苦しむ方に、少しでもお役に立てることを願って。
良いお年を!
1週間ほど前にお付き合いでどうしてもケーキを食べなければいけない状況に遭遇してしまいまして。
それから、ものすごーく具合が悪くなって死んでおりました。
ほんとにもうダメかと思った(@_@;)
会社の人なら「私はアレルギー」で通っているので
無理にケーキを勧めてくる人はいないんですけど。
昔からの知り合いで
いろいろ事情もあって
1人だけケーキを食べないわけにもいかなくて。
決死の覚悟で食べました。
結果的に体調悪くなって撃沈しちゃいましたけど。
さすがに空腹の状態でケーキを胃袋に入れるのは恐怖感があったので
事前に糖質をカットしてくれるダイエットサプリを飲んでから食べました。
なので食べた後はまだマシでした。
問題はその日の夜から翌日以降。
特に翌日以降の体調は最悪でした。
あんなに苦しいのは久しぶり。
体が重くてだるくて、頭が回転しないんです!!
もーあんな思いは二度としたくないです。
甘いもの恐怖症になってしまいました。
スイーツって可愛い容姿の悪魔ですね・・・(゚ロ゚)
かわいい悪魔って感じ!!
今は栄養療法に戻って体調も回復しました。
体調が元に戻るまで辛かったー。
当分、甘いものは見るのも嫌です。
怖いっ!!!![+д+]/
それから、ものすごーく具合が悪くなって死んでおりました。
ほんとにもうダメかと思った(@_@;)
会社の人なら「私はアレルギー」で通っているので
無理にケーキを勧めてくる人はいないんですけど。
昔からの知り合いで
いろいろ事情もあって
1人だけケーキを食べないわけにもいかなくて。
決死の覚悟で食べました。
結果的に体調悪くなって撃沈しちゃいましたけど。
さすがに空腹の状態でケーキを胃袋に入れるのは恐怖感があったので
事前に糖質をカットしてくれるダイエットサプリを飲んでから食べました。
なので食べた後はまだマシでした。
問題はその日の夜から翌日以降。
特に翌日以降の体調は最悪でした。
あんなに苦しいのは久しぶり。
体が重くてだるくて、頭が回転しないんです!!
もーあんな思いは二度としたくないです。
甘いもの恐怖症になってしまいました。
スイーツって可愛い容姿の悪魔ですね・・・(゚ロ゚)
かわいい悪魔って感じ!!
今は栄養療法に戻って体調も回復しました。
体調が元に戻るまで辛かったー。
当分、甘いものは見るのも嫌です。
怖いっ!!!![+д+]/
付き合いでどうしても断れなくて
ついに砂糖と小麦粉たっぷりのケーキを食べてしまいました・・・汗
インシュリン出過ぎの私は具合が悪くなり
ここ数日・・・記憶がない・・・
朝も昼も夜も意識もうろうとしていて。
なんだか分からない状態です。
たぶん普段、糖を体に入れないようにしているため
余計に反応してしまったんだと思います。
眠い、だるい、辛い、苦しい。
記憶が飛ぶ。
頭が回転しない、回らない、考えがまとまらない。
わけがわからない。
わかるのはヤバイ、
私かなりマズイ状態ということでしょうか。
ケーキなんて食べたくなかったのに・・・
あまりに苦しすぎる。
もう2度と食べたくない・・・
えっと。
★コメントいただいた皆様へ★
スイマセン。
今の状態だと訳の分からないことを書いてしまいそうなので
コメント返信遅れます。
落ち着いたら
返信書かせていただきますね。
まずは・・・寝ます。
もうだめ。
ギブ。。。
※ ヘンなこと書いてたらごめんなさい。
もしかしたら後で見直して書き直すかもです。
取り急ぎご連絡でした。
ついに砂糖と小麦粉たっぷりのケーキを食べてしまいました・・・汗
インシュリン出過ぎの私は具合が悪くなり
ここ数日・・・記憶がない・・・
朝も昼も夜も意識もうろうとしていて。
なんだか分からない状態です。
たぶん普段、糖を体に入れないようにしているため
余計に反応してしまったんだと思います。
眠い、だるい、辛い、苦しい。
記憶が飛ぶ。
頭が回転しない、回らない、考えがまとまらない。
わけがわからない。
わかるのはヤバイ、
私かなりマズイ状態ということでしょうか。
ケーキなんて食べたくなかったのに・・・
あまりに苦しすぎる。
もう2度と食べたくない・・・
えっと。
★コメントいただいた皆様へ★
スイマセン。
今の状態だと訳の分からないことを書いてしまいそうなので
コメント返信遅れます。
落ち着いたら
返信書かせていただきますね。
まずは・・・寝ます。
もうだめ。
ギブ。。。
※ ヘンなこと書いてたらごめんなさい。
もしかしたら後で見直して書き直すかもです。
取り急ぎご連絡でした。
栄養療法を続けていて体調は随分良くなりました。
完璧に精製された物や甘味をシャットアウト。
自炊生活すれば普通の生活が過ごせるようになりました。
と、ここまではいいのですが。
自炊したものだけで食生活を全うできればいいのですが
なかなかそうもいきません・・・
だって会社の付き合いで飲みに行ったり。
もちろんアルコールは飲まないんだけど(笑)
わたし本当はものすごい酒好きで!!
自分が呑めない時に他人が美味しそうな顔して呑んでいる姿を見ると
テンション下がりますヽ(;▽;)ノ
でも飲み物は烏龍茶とか甘くない炭酸水を飲めばなんとかなります。
(ウーロン茶にはカフェインが含まれているので1杯だけ!!)
問題は出てくる料理。
もう何もかも食べられないものばかり。
しかもどれもこれも、あれもこれもそれも美味しそう(@ ̄ρ ̄@)
食べられないものを目の前に次から次へ出されて。
ゲゲーッ<(ToT)>
まるで拷問(ごうもん)
他人から見れば笑っちゃうかもしれないけど本人的には辛い辛い!
つら~い!
それで食べないと後でいろいろ言われちゃうし(´・_・`)困る。。
しかたなく食べると翌日、体がだるくて朝起きるのが辛いです。
特に隠し味で入っているお砂糖。
あれなんとかならないんでしょうか?????
本当に体にすぐ反応が出て、眠くなるし体だるいし。
砂糖なんか入れないでほしいです。
なので私は飲みに行くと刺身とツマを専門で食べます。
サラダはドレッシングに甘味が入っている可能性が高いし、
ステーキやお肉料理だってソースに砂糖や小麦が入っていたりします。
その点、刺身とツマには、さすがに何も手を加えないでしょ!
ということで私、会社では刺身とツマが大好きな人♪ってことになっています\(//∇//)\
最近はなんと言われようと、もういいや!!って開き直りました。
私と同じようにお困りの方は
「食物アレルギーでいろんなものを食べることができません」って言っちゃえば
相手はそんなに勧めてこれなくなると思います。
でも営業マンとかで接待する人はそういう言い訳も通用しないから大変ですよね。
というかそんな非常識なこと接待相手に言えませんよね~。
私はまだ恵まれているほうなのかもしれませんね(笑)
完璧に精製された物や甘味をシャットアウト。
自炊生活すれば普通の生活が過ごせるようになりました。
と、ここまではいいのですが。
自炊したものだけで食生活を全うできればいいのですが
なかなかそうもいきません・・・
だって会社の付き合いで飲みに行ったり。
もちろんアルコールは飲まないんだけど(笑)
わたし本当はものすごい酒好きで!!
自分が呑めない時に他人が美味しそうな顔して呑んでいる姿を見ると
テンション下がりますヽ(;▽;)ノ
でも飲み物は烏龍茶とか甘くない炭酸水を飲めばなんとかなります。
(ウーロン茶にはカフェインが含まれているので1杯だけ!!)
問題は出てくる料理。
もう何もかも食べられないものばかり。
しかもどれもこれも、あれもこれもそれも美味しそう(@ ̄ρ ̄@)
食べられないものを目の前に次から次へ出されて。
ゲゲーッ<(ToT)>
まるで拷問(ごうもん)
他人から見れば笑っちゃうかもしれないけど本人的には辛い辛い!
つら~い!
それで食べないと後でいろいろ言われちゃうし(´・_・`)困る。。
しかたなく食べると翌日、体がだるくて朝起きるのが辛いです。
特に隠し味で入っているお砂糖。
あれなんとかならないんでしょうか?????
本当に体にすぐ反応が出て、眠くなるし体だるいし。
砂糖なんか入れないでほしいです。
なので私は飲みに行くと刺身とツマを専門で食べます。
サラダはドレッシングに甘味が入っている可能性が高いし、
ステーキやお肉料理だってソースに砂糖や小麦が入っていたりします。
その点、刺身とツマには、さすがに何も手を加えないでしょ!
ということで私、会社では刺身とツマが大好きな人♪ってことになっています\(//∇//)\
最近はなんと言われようと、もういいや!!って開き直りました。
私と同じようにお困りの方は
「食物アレルギーでいろんなものを食べることができません」って言っちゃえば
相手はそんなに勧めてこれなくなると思います。
でも営業マンとかで接待する人はそういう言い訳も通用しないから大変ですよね。
というかそんな非常識なこと接待相手に言えませんよね~。
私はまだ恵まれているほうなのかもしれませんね(笑)
【タグ】 栄養療法 外食 食物アレルギー
|
体臭・口臭の悩み
みーにゃ こんばんは。
初めてコメントさせていただきます。
体臭、口臭に悩んでいる20代の女です。
二年前までは臭いが全く気にならなかったのに二年前(会社に入社してから)急に臭いがする様になりました。
私の場合は、自分では臭いがわからず、まわりのしぐさで(咳き込まれる、鼻をすすられる、鼻をつまむ)わかりました。他人に軽く指摘されたこともあります。
もちろん体は清潔にしていますので、体内からの臭いだと予想してます。
本当に臭いと思われてるのが辛くて、会社も辞めたいのですが、なんとか毎日必死で会社に行っている様な状態です。
鼻を一日中すすられ、それが気になり、匂ってるんだ…と思いさらにストレスになってます。(臭い私が行けないのですが…)
先月、わきがなのかな?と思い込んで思いきって手術を受けました。が、ちがかった様で周りの反応は変わらなかったです。
今、ピロルリアの対策としてビタミンB軍と亜鉛、ビタミンCを摂っています。ですが思う様になかなか改善しません。
本当に困り果てています。
友達と楽しく遊んだりしたいです。
みーにゃさんへ
レイナ コメントありがとうございます。
急に体調が悪くなってしまいまして
返信が遅れてごめんなさい m( __ __ )m
> 鼻を一日中すすられ、それが気になり、匂ってるんだ…と思いさらにストレスになってます。(臭い私が行けないのですが…)
うゎ~それはキツイですね。
会社の人もちょっと厳しすぎるかも(ーー;)
確かにクサイと他人には迷惑をかけるけど
好きでクサクなったわけじゃないのにね。
> 先月、わきがなのかな?と思い込んで思いきって手術を受けました。が、ちがかった様で周りの反応は変わらなかったです。
もし栄養不良が原因で臭っているのであれば
ワキガのニオイとは決定的に違うと思うのですが・・・
あの脇から出るツンとしたニオイって独特なので
ワキガなのか、それ以外の原因のものなのかって
専門家なら分かりそうな気もしますけど。
手術した先生は、ワキガじゃないと分かっていて手術したんでしょうか??
なんか不親切ですね。
> 今、ピロルリアの対策としてビタミンB軍と亜鉛、ビタミンCを摂っています。ですが思う様になかなか改善しません。
本当にピロルリアなのかどうかが分からないので
なんとも言えませんけど
栄養不良が原因であれば、
足りない栄養素を一挙に補給しないと意味ないんですよ。
(と本にも書いてあります)
じゃぁそれが、何をどれくらいの量を飲めばいいのかというと
残念ながら私は医師ではないので
お伝えできないんです。
自己責任になってしまいます。
もしくは低血糖症のクリニックに行って
栄養状態の検査だけでも受けてみるとか。
たぶん、ご自分で考えている栄養素よりも
他のものも足りていないんだと思います。
> 友達と楽しく遊んだりしたいです。
そうですよね。
辛いですよね・・・
みーにゃさんは精神的に追い詰められているのでは?
と思うのでストレス半端ないですよね。
食事は栄養バランスよく食べてますか?
ちゃんと寝てる??
生活のリズムは狂ってないですか?
ストレス発散できる何かはありますか??
低血糖症やピロルリアだと
サプリだけでなくて、食事や生活習慣も見直さないといけないので
みーにゃさんもできることをやってみましょう。
自分がクサイと思われるなんて辛くて悲しいけど
悩んでいるとどんどん追い詰められてしまいますよ。
できる範囲から少しづつでも改善していってください♪
早く良くなる事を祈っています。
みーにゃ こんばんは。
初めてコメントさせていただきます。
体臭、口臭に悩んでいる20代の女です。
二年前までは臭いが全く気にならなかったのに二年前(会社に入社してから)急に臭いがする様になりました。
私の場合は、自分では臭いがわからず、まわりのしぐさで(咳き込まれる、鼻をすすられる、鼻をつまむ)わかりました。他人に軽く指摘されたこともあります。
もちろん体は清潔にしていますので、体内からの臭いだと予想してます。
本当に臭いと思われてるのが辛くて、会社も辞めたいのですが、なんとか毎日必死で会社に行っている様な状態です。
鼻を一日中すすられ、それが気になり、匂ってるんだ…と思いさらにストレスになってます。(臭い私が行けないのですが…)
先月、わきがなのかな?と思い込んで思いきって手術を受けました。が、ちがかった様で周りの反応は変わらなかったです。
今、ピロルリアの対策としてビタミンB軍と亜鉛、ビタミンCを摂っています。ですが思う様になかなか改善しません。
本当に困り果てています。
友達と楽しく遊んだりしたいです。
みーにゃさんへ
レイナ コメントありがとうございます。
急に体調が悪くなってしまいまして
返信が遅れてごめんなさい m( __ __ )m
> 鼻を一日中すすられ、それが気になり、匂ってるんだ…と思いさらにストレスになってます。(臭い私が行けないのですが…)
うゎ~それはキツイですね。
会社の人もちょっと厳しすぎるかも(ーー;)
確かにクサイと他人には迷惑をかけるけど
好きでクサクなったわけじゃないのにね。
> 先月、わきがなのかな?と思い込んで思いきって手術を受けました。が、ちがかった様で周りの反応は変わらなかったです。
もし栄養不良が原因で臭っているのであれば
ワキガのニオイとは決定的に違うと思うのですが・・・
あの脇から出るツンとしたニオイって独特なので
ワキガなのか、それ以外の原因のものなのかって
専門家なら分かりそうな気もしますけど。
手術した先生は、ワキガじゃないと分かっていて手術したんでしょうか??
なんか不親切ですね。
> 今、ピロルリアの対策としてビタミンB軍と亜鉛、ビタミンCを摂っています。ですが思う様になかなか改善しません。
本当にピロルリアなのかどうかが分からないので
なんとも言えませんけど
栄養不良が原因であれば、
足りない栄養素を一挙に補給しないと意味ないんですよ。
(と本にも書いてあります)
じゃぁそれが、何をどれくらいの量を飲めばいいのかというと
残念ながら私は医師ではないので
お伝えできないんです。
自己責任になってしまいます。
もしくは低血糖症のクリニックに行って
栄養状態の検査だけでも受けてみるとか。
たぶん、ご自分で考えている栄養素よりも
他のものも足りていないんだと思います。
> 友達と楽しく遊んだりしたいです。
そうですよね。
辛いですよね・・・
みーにゃさんは精神的に追い詰められているのでは?
と思うのでストレス半端ないですよね。
食事は栄養バランスよく食べてますか?
ちゃんと寝てる??
生活のリズムは狂ってないですか?
ストレス発散できる何かはありますか??
低血糖症やピロルリアだと
サプリだけでなくて、食事や生活習慣も見直さないといけないので
みーにゃさんもできることをやってみましょう。
自分がクサイと思われるなんて辛くて悲しいけど
悩んでいるとどんどん追い詰められてしまいますよ。
できる範囲から少しづつでも改善していってください♪
早く良くなる事を祈っています。
私は低血糖症になってしまい、食事による栄養療法をせざるを得なくなって
1年近く、お菓子、甘いもの、砂糖や糖(果糖ぶどう糖、水あめ、黒糖、三温糖など)を含む食品すべてが食べられなくなり。
加工食品、精製されたもの、白米、小麦で作ったパンなども一切食べられない生活を送っていました。
でも栄養療法を続けて1年ほど経過して
あまりにも体調が良いので試しにお菓子を食べてみました。
今までなら料理の隠し味にほんの少しの砂糖が入っていただけで具合が悪くなっていました。
でも体調が良くなってきたし。
今、食べたらどんなふうになるんだろう?
ドキドキしながら実験のようにお菓子を食べて。
最初はチーズケーキを食べました。
そしたら、全然平気でした。
今までなら倒れたりしていたのに。
嘘みたいに平気になっていました。
で、翌日調子に乗ってスナック菓子をポリポリ。
おいしかったです(≧∇≦*)
だって1年ぶりに食べたんですから♪
でもでも、でもねー。
翌朝、鏡を見てびっくり!
だって、おでこに山ほどニキビというか吹き出物ができていました。
それもたくさんありすぎて数が数えられないほどΣ(゚д゚lll)
おっお菓子を食べたからのようです。
というか加工食品って体に悪い・・・
当たり前のことなんですけど
あらためて思い知らされました。
ツルツルだったお肌が一夜にしてニキビだらけです。(@_@;)
しばらくお菓子も加工食品も食べていなかったから
余計に体が拒否反応を起こしたのかもしれませんね。
でもでも・・・怖い(-_-;)
やっぱお菓子は毒なんだ。
だけどおいしい (;´∀`)
困ったな~(汗)
食べないことが1番良いことなんでしょうけど。
たまには美味しいものくらい食べたい(汗)
でもね、ちょっと前までは、もう一生、
市販のお菓子やスイーツは食べられないと思っていたので安心しました。
だから食べられるようになっただけでも感謝です。
ニキビは嫌なので、しばらくお菓子は我慢します(#^.^#)
1年近く、お菓子、甘いもの、砂糖や糖(果糖ぶどう糖、水あめ、黒糖、三温糖など)を含む食品すべてが食べられなくなり。
加工食品、精製されたもの、白米、小麦で作ったパンなども一切食べられない生活を送っていました。
でも栄養療法を続けて1年ほど経過して
あまりにも体調が良いので試しにお菓子を食べてみました。
今までなら料理の隠し味にほんの少しの砂糖が入っていただけで具合が悪くなっていました。
でも体調が良くなってきたし。
今、食べたらどんなふうになるんだろう?
ドキドキしながら実験のようにお菓子を食べて。
最初はチーズケーキを食べました。
そしたら、全然平気でした。
今までなら倒れたりしていたのに。
嘘みたいに平気になっていました。
で、翌日調子に乗ってスナック菓子をポリポリ。
おいしかったです(≧∇≦*)
だって1年ぶりに食べたんですから♪
でもでも、でもねー。
翌朝、鏡を見てびっくり!
だって、おでこに山ほどニキビというか吹き出物ができていました。
それもたくさんありすぎて数が数えられないほどΣ(゚д゚lll)
おっお菓子を食べたからのようです。
というか加工食品って体に悪い・・・
当たり前のことなんですけど
あらためて思い知らされました。
ツルツルだったお肌が一夜にしてニキビだらけです。(@_@;)
しばらくお菓子も加工食品も食べていなかったから
余計に体が拒否反応を起こしたのかもしれませんね。
でもでも・・・怖い(-_-;)
やっぱお菓子は毒なんだ。
だけどおいしい (;´∀`)
困ったな~(汗)
食べないことが1番良いことなんでしょうけど。
たまには美味しいものくらい食べたい(汗)
でもね、ちょっと前までは、もう一生、
市販のお菓子やスイーツは食べられないと思っていたので安心しました。
だから食べられるようになっただけでも感謝です。
ニキビは嫌なので、しばらくお菓子は我慢します(#^.^#)
【タグ】 大人にきび 大人ニキビ
|
You レイナサンへ
お忙しい中、質問に答えて頂き、初心者の私に丁寧な言葉使いで説明してくださりありがとうございました
今までコメントなど書いたことがなく嬉しかったのでどうしても一言お礼が言いたくなりました
コメありがとうございます。
レイナ Youさんへ
いえいえ、こちらこそありがとうございます♪
コメントを最初に書くときってドキドキしますよね(^_-)-☆
レイナさん
Ban たまに食べるジャンクフードのおいしさはたまんないですね笑
僕も、最近甘いものは一部の調味料以外、本当に制限してますね。
しかしレイナさんが順調に回復しておられる様で何よりです。
僕は、治るまでは周囲の反応は極力気にしないように割り切ってはいるんですが、
反応が消えないと少しずつ、しかし確実にメンタルにダメージが蓄積し、定期的に学校に行けなくなってしまいますね。
夏場のどん底のときよりは幾分ましですが、少しPTSDの様な感じで身体が外に行くのを拒否している様な感覚です。
行かないといけないのは頭ではわかっているのに笑
せめて咳とかだけでも完全に消えてほしいですね。ただでさえ暑くなってきているのに、精神性発汗が笑
Banさんへ
レイナ > たまに食べるジャンクフードのおいしさはたまんないですね笑
そーなんですよぉ!!
あの味はクセになります(笑)
> しかしレイナさんが順調に回復しておられる様で何よりです。
ありがとうございます。
でもやっぱり、お菓子や精製されたものを食べると具合が悪くなります。
以前ほどひどくはないけど
やっぱり美味しいもの(精製されたもの)は私には毒のようです。
> 夏場のどん底のときよりは幾分ましですが、少しPTSDの様な感じで身体が外に行くのを拒否している様な感覚です。
わ~大変・・・汗
Banさん大丈夫??
気にするなと言っても気になりますよね~。
なにかストレス発散したほうがいいかも。
水の流れとか、滝とか、噴水とか、川とか、海とか
水を見てると少し心が落ち着きますよ。
私だけかな?
ありがとうございます。
Ban 症状出てからもう1年半過ぎてますね。
治療開始から半年。
そろそろアレルギー反応なくなってもいいんですけどね笑
まだまだ鼻水、くしゃみ、咳。
いい加減外に出て遊びたいっすww
暑くなってきたからいろいろ気になるし、汗もかきやすいしで困りますね。5月から30℃超えてくるとは笑
昼飯は最近食べれてなかったので、ゆで卵でも食べるようにしましょうかね。
遊んじゃえば??
レイナ Banさんへ
> いい加減外に出て遊びたいっすww
周りを気にせず思いっきり遊んじゃえばいいのに!!
Banさんの場合はニオイは消えていて
まわりのアレルギー反応が気になるんですよね。
てことは、まわりの人はBanさんのせいで咳、くしゃみが出てるって
気づかない人もいるのでは??
特に初対面の人とか通りすがりの人なんてわからないでしょうから
You遊んじゃいなよ!←誰?笑
なんて思っちゃいました。
> 暑くなってきたからいろいろ気になるし、汗もかきやすいしで困りますね。5月から30℃超えてくるとは笑
確かに今年は暑いですよね~。
私は夏より冬のほうが地獄でした。
密閉された部屋に暖房で暖まった私の悪臭がこもる・・・
あれは思い出しただけでゾッとします(@_@;)
> 昼飯は最近食べれてなかったので、ゆで卵でも食べるようにしましょうかね。
ご飯はちゃんと食べてくださいね♪
体に悪いし、食事を抜くと栄養療法にならないですよ(笑)
栄養療法で欠かせないのは野菜!
食物繊維をたっぷり摂り、高ビタミン、高ミネラル、高蛋白質の食事を目指します。
特に野菜と肉はたくさん食べることになります。
で、野菜の食べ方ですが、注意点があります。
生で食べられるものはできる限り生で食べる!
火を通すと、せっかくの酵素が死んでしまうので
できる限り生野菜のサラダなどにして食べます。
では仕事中の昼食や、外出時にはどうしたらいいのかというと、
私は職場の冷蔵庫にミニトマトとアルファルファを常備しています。
本当はもっと色の濃い、緑の野菜を食べたほうがいいんですけれど、外出中だとなかなかそうもいかなくて。
余裕があるときは、サラダを持参することもありますが、
仕事で忙しいと完璧にお弁当を作ることは難しいですよね。
ミニトマトは洗えばすぐに食べられます。
アルファルファは砂糖不使用のドレッシングをかけて食べます。
砂糖不使用のドレッシングはキューピーなどから発売されています。
↓↓こういうのです↓↓
●キューピー ノンオイル 梅づくし

●キューピー/味わいすっきりレモンドレッシング

●キユーピー 味わいすっきり ゆずドレッシング

砂糖やぶどう糖果糖液糖などは不使用ですが、
甘味料スクラロースが入っています。
スクラロースは血糖値やインシュリン値に影響を与えないで
体外に排出されると言われていますが所詮は人口甘味料です。
気になる方は手作りドレッシングを作るしかないです(笑)
私は料理が下手で手作りドレッシングすら上手にできないので
こういうドレッシングで対応しています。
ドレッシングはわざわざネットで買うほどのものでもないので
お近くのスーパーなどでも同じものが売っているはずですから
興味のある方は探してみてください。
成分が途中で変わってしまう可能性もあるので
裏面の成分表示は隅から隅まで読んでくださいね♪
どうしても生野菜が用意できない時には、
コンビニでサラダを買います。
その時に注意しなければいけないのは、
ポテトサラダやマカロニサラダなどを選ばないことです。
あくまでも野菜のみ、もしくは野菜+ツナ、コーン(少量)、海藻(味つけなし)のものを選びます。
コンビニで売られているドレッシングには砂糖が含まれているため、持参したノンシュガードレッシングをかけて食べるか、それができない場合は味なしで食べます。
最初は、味のないサラダを食べることに抵抗がありましたが、意外にも慣れると平気ですヨ。
食物繊維をたっぷり摂り、高ビタミン、高ミネラル、高蛋白質の食事を目指します。
特に野菜と肉はたくさん食べることになります。
で、野菜の食べ方ですが、注意点があります。
生で食べられるものはできる限り生で食べる!
火を通すと、せっかくの酵素が死んでしまうので
できる限り生野菜のサラダなどにして食べます。
では仕事中の昼食や、外出時にはどうしたらいいのかというと、
私は職場の冷蔵庫にミニトマトとアルファルファを常備しています。
本当はもっと色の濃い、緑の野菜を食べたほうがいいんですけれど、外出中だとなかなかそうもいかなくて。
余裕があるときは、サラダを持参することもありますが、
仕事で忙しいと完璧にお弁当を作ることは難しいですよね。
ミニトマトは洗えばすぐに食べられます。
アルファルファは砂糖不使用のドレッシングをかけて食べます。
砂糖不使用のドレッシングはキューピーなどから発売されています。
↓↓こういうのです↓↓
●キューピー ノンオイル 梅づくし

●キューピー/味わいすっきりレモンドレッシング

●キユーピー 味わいすっきり ゆずドレッシング

砂糖やぶどう糖果糖液糖などは不使用ですが、
甘味料スクラロースが入っています。
スクラロースは血糖値やインシュリン値に影響を与えないで
体外に排出されると言われていますが所詮は人口甘味料です。
気になる方は手作りドレッシングを作るしかないです(笑)
私は料理が下手で手作りドレッシングすら上手にできないので
こういうドレッシングで対応しています。
ドレッシングはわざわざネットで買うほどのものでもないので
お近くのスーパーなどでも同じものが売っているはずですから
興味のある方は探してみてください。
成分が途中で変わってしまう可能性もあるので
裏面の成分表示は隅から隅まで読んでくださいね♪
どうしても生野菜が用意できない時には、
コンビニでサラダを買います。
その時に注意しなければいけないのは、
ポテトサラダやマカロニサラダなどを選ばないことです。
あくまでも野菜のみ、もしくは野菜+ツナ、コーン(少量)、海藻(味つけなし)のものを選びます。
コンビニで売られているドレッシングには砂糖が含まれているため、持参したノンシュガードレッシングをかけて食べるか、それができない場合は味なしで食べます。
最初は、味のないサラダを食べることに抵抗がありましたが、意外にも慣れると平気ですヨ。
低血糖症の栄養療法をする上で捕食は需要です。
捕食はプロテインやチーズ、ゆで卵などの蛋白質を食べるとGOOD!
ナッツなどでもOKです♪
でも職場で仕事をしながらムシャムチャ食べるのはヒンシュク。
私もいろいろチャレンジしてみましたが
どうも評判が悪い・・・(;^_^A
「病気とは言ってるけど、要はただの行儀が悪い人」
みたいに思われてしまうので世間は怖い・・・(-_-;)
そこで苦肉の策を考え出しました。
【私の捕食】
・捕食の時間にサプリを飲む
・ドリンクに牛乳や豆乳、可能な時はプロテインを飲む
・タンブラーにスープ(汁のみ入れて飲む)
サプリはビタミンBコンプレックス50や鉄、大豆ペプチドなど。
その時々で足りないものを飲んでいます。
仕事で毎日PCに向かっていますし、ストレスもたんまり。
ビタミンBは減る一方だと思うのでこまめに補給したほうが体調も良いです。
ただB100だと摂りすぎてしまうようで
手のひらが真っ黄色になってしまって怖いので捕食の時はB50にしています。
それから日中眠いのは鉄不足のせいなので
鉄も補給しています。
鉄は、めまいや立ちくらみ、日中眠い、
1日中眠い、あくびが出るなど症状が顕著に出るので
不足しているのか?足りているのか??
比較的わかりやすいと思うので調節しながら飲んでいます。
で、おすすめはドリンクですけど
常時飲むドリンクを牛乳、豆乳、プロテイン、スープにすることで
カロリーも摂取できますし、空腹もできにくくなります♪
私はこれで血糖値が安定しているようで
ずいぶん楽になりました。
ただ気をつけなければいけないのは
1.ガブガブ飲まない
2.塩分とカロリーに注意
3.午前中は少なめ、午後からチビチビ飲み始める
4.牛乳は1日200ccまで、決して毎日飲んではダメ
(アレルギーを引き起こしやすくなるため)
スープは、たとえばポトフを作って
汁はタンブラーに入れて、具はお弁当に詰めて持っていく。
(じゃがいもは入れません)
ただそれだけのことです。
一度にグイグイ飲むよりも
チビチビお腹に入れたほうが血糖値が安定するようです。
低血糖症の方の多くが午前中は比較的、血糖値が安定していて
午後から不安定になるため、スープも午前中はあまり飲まず
午後からチビチビ飲み始めます。
タンブラー(水筒)なら中に何が入っているかわからないし
中身がスープでも匂わなければ問題ないはずです。
仕事中にただ水を飲んでいるのとスープを飲んでいるのとでは
低血糖症状を引き起こす確率が全然違います。
ちなみに市販のカップスープやコンソメスープの素、ブイヨンなどには
砂糖が含まれているので使わないようにしています。
いずれにせよ栄養療法に即効性はないので半年から数年
腰を据えて取り組むしかないと最近しみじみ思ってます。
捕食はプロテインやチーズ、ゆで卵などの蛋白質を食べるとGOOD!
ナッツなどでもOKです♪
でも職場で仕事をしながらムシャムチャ食べるのはヒンシュク。
私もいろいろチャレンジしてみましたが
どうも評判が悪い・・・(;^_^A
「病気とは言ってるけど、要はただの行儀が悪い人」
みたいに思われてしまうので世間は怖い・・・(-_-;)
そこで苦肉の策を考え出しました。
【私の捕食】
・捕食の時間にサプリを飲む
・ドリンクに牛乳や豆乳、可能な時はプロテインを飲む
・タンブラーにスープ(汁のみ入れて飲む)
サプリはビタミンBコンプレックス50や鉄、大豆ペプチドなど。
その時々で足りないものを飲んでいます。
仕事で毎日PCに向かっていますし、ストレスもたんまり。
ビタミンBは減る一方だと思うのでこまめに補給したほうが体調も良いです。
ただB100だと摂りすぎてしまうようで
手のひらが真っ黄色になってしまって怖いので捕食の時はB50にしています。
それから日中眠いのは鉄不足のせいなので
鉄も補給しています。
鉄は、めまいや立ちくらみ、日中眠い、
1日中眠い、あくびが出るなど症状が顕著に出るので
不足しているのか?足りているのか??
比較的わかりやすいと思うので調節しながら飲んでいます。
で、おすすめはドリンクですけど
常時飲むドリンクを牛乳、豆乳、プロテイン、スープにすることで
カロリーも摂取できますし、空腹もできにくくなります♪
私はこれで血糖値が安定しているようで
ずいぶん楽になりました。
ただ気をつけなければいけないのは
1.ガブガブ飲まない
2.塩分とカロリーに注意
3.午前中は少なめ、午後からチビチビ飲み始める
4.牛乳は1日200ccまで、決して毎日飲んではダメ
(アレルギーを引き起こしやすくなるため)
スープは、たとえばポトフを作って
汁はタンブラーに入れて、具はお弁当に詰めて持っていく。
(じゃがいもは入れません)
ただそれだけのことです。
一度にグイグイ飲むよりも
チビチビお腹に入れたほうが血糖値が安定するようです。
低血糖症の方の多くが午前中は比較的、血糖値が安定していて
午後から不安定になるため、スープも午前中はあまり飲まず
午後からチビチビ飲み始めます。
タンブラー(水筒)なら中に何が入っているかわからないし
中身がスープでも匂わなければ問題ないはずです。
仕事中にただ水を飲んでいるのとスープを飲んでいるのとでは
低血糖症状を引き起こす確率が全然違います。
ちなみに市販のカップスープやコンソメスープの素、ブイヨンなどには
砂糖が含まれているので使わないようにしています。
いずれにせよ栄養療法に即効性はないので半年から数年
腰を据えて取り組むしかないと最近しみじみ思ってます。
【タグ】 栄養療法捕食
|
leo たびたび申し訳ありません・・。
私はフェリチン値が、20位しかなく、眠気が酷いので鉄のサプリをとりたいです・・。
鉄はどちらのサプリをとっていらっしゃいますか?
私に合うかどうかは承知の上で、参考までに、教えて頂けたら嬉しいです。
leoさんへ
レイナ leoさん
こちらのコメントも返信が遅くなってしまってごめんなさいm(_ _;)m
> 私はフェリチン値が、20位しかなく、眠気が酷いので鉄のサプリをとりたいです・・。
すっ少ないですね・・・・・
> 鉄はどちらのサプリをとっていらっしゃいますか?
私はダグラスのヘム鉄を飲んでいました。
なかなか良いと思います。
同じくダグラスに安いFeがありますが
あれは吸収されずに全部、便で出てしまうようで効きませんでした。
今は貧血の状態を脱して
フェリチンもたっぷりある、というか増えすぎたので
ヘム鉄は時々しか飲んでいません。
コーヒーやお茶などを飲むとすぐに
貧血症状が復活するので、なるべく体に入れないように
気をつけています。
leoさんはフェリチン値が極端に少ないようなので
ダグラスのサプリも他の人より多く飲まないといけないと思います。
そうするとクリニックのサプリのほうが安くついてしまう可能性がありますよ。
なので1度飲み比べてみるといいかもしれないですね。
あと、補給するばかりでなく
鉄が出て行ってしまうことを阻止するのが重要なので
コーヒー、紅茶、日本茶、ウーロン茶などは飲まないように気をつけてくださいね。