私は低血糖症だから本来なら甘いものは食べられません。
今までず~っと我慢してきましたが、時々、付き合いで食べることがあって
甘いものが口に入る度に具合が悪くなってきました。
でもここ最近は外食で食べてはいけないものを食べてしまっても
回復が早くなりました。
最近すごく仕事が忙しかったせいもあって
疲労もストレスもマックスに溜まっていて
それで今日は同僚といっしょに渋谷でケーキを食べてしまいました(∩。∩;)ゞ
本当はダメですよ。
でも今の私はたまに甘いものを食べるくらいなら
そんなに大きな体調不良は起こさなくなるほどまで回復しています。
栄養療法を始めたばかりの頃は外食すると2週間ほど具合が悪くなって。
1年ぐらい栄養療法を続けた頃には、外食後の具合の悪さは1週間ぐらいに短くなって。
それで現在は、1~3日で回復するようになりました。
まだまだ低血糖症状から抜け出ていませんが
ずいぶん回復したな~!!と思いました。
えっ?それで回復したのって思うかもしれませんが、
最初の頃の具合の悪さから比べたら今は体も軽いですし
普通に動けますし、仕事もできます。
ゆっくりとしか回復していませんが、体調は少しづつ良くなっています。
低血糖症って本当にゆっくりとしか回復しないので
先月と今月の体調の差を比べても、ハッキリ言ってよく分かりません(笑)
でも去年、一昨年の自分と比べると体調が良くなっていることは歴然です。
ということは来年はもっと元気になって
再来年はもしかしたら普通の状態に近づけるかもしれません。
そう思うととても嬉しいです\(*T▽T*)/
あと、大切なのは調子に乗って甘いものをドカ食いしないよう!
できることなら何年かぶりにケーキバイキングに行きたいけど
それは絶対にタブーです。
我慢、我慢!!
本当は甘いものは一生断つ覚悟でいましたが
なかなか断ち切れないのが現実ですよね。
たまに甘いものを食べられるだけでもありがたいです( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
というか、もしかしたら、たまに食べるから余計に美味しいのかも!!!
今までず~っと我慢してきましたが、時々、付き合いで食べることがあって
甘いものが口に入る度に具合が悪くなってきました。
でもここ最近は外食で食べてはいけないものを食べてしまっても
回復が早くなりました。
最近すごく仕事が忙しかったせいもあって
疲労もストレスもマックスに溜まっていて
それで今日は同僚といっしょに渋谷でケーキを食べてしまいました(∩。∩;)ゞ
本当はダメですよ。
でも今の私はたまに甘いものを食べるくらいなら
そんなに大きな体調不良は起こさなくなるほどまで回復しています。
栄養療法を始めたばかりの頃は外食すると2週間ほど具合が悪くなって。
1年ぐらい栄養療法を続けた頃には、外食後の具合の悪さは1週間ぐらいに短くなって。
それで現在は、1~3日で回復するようになりました。
まだまだ低血糖症状から抜け出ていませんが
ずいぶん回復したな~!!と思いました。
えっ?それで回復したのって思うかもしれませんが、
最初の頃の具合の悪さから比べたら今は体も軽いですし
普通に動けますし、仕事もできます。
ゆっくりとしか回復していませんが、体調は少しづつ良くなっています。
低血糖症って本当にゆっくりとしか回復しないので
先月と今月の体調の差を比べても、ハッキリ言ってよく分かりません(笑)
でも去年、一昨年の自分と比べると体調が良くなっていることは歴然です。
ということは来年はもっと元気になって
再来年はもしかしたら普通の状態に近づけるかもしれません。
そう思うととても嬉しいです\(*T▽T*)/
あと、大切なのは調子に乗って甘いものをドカ食いしないよう!
できることなら何年かぶりにケーキバイキングに行きたいけど
それは絶対にタブーです。
我慢、我慢!!
本当は甘いものは一生断つ覚悟でいましたが
なかなか断ち切れないのが現実ですよね。
たまに甘いものを食べられるだけでもありがたいです( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
というか、もしかしたら、たまに食べるから余計に美味しいのかも!!!
スポンサーサイト
去年よりは体調も良くなって安定していたのですが
それでも体調に波があります。
食事にはかなり気をつけていて
精製された食品はなるべく口に入らないようにしています。
それが先日、全粒粉100%のライ麦パンを食べたら気持ちが悪くなってしまいました。
全粒粉だから大丈夫かな~と思ってたんですけど(ーー;)
食べたのは少量でしたが
とにかく胸焼けがして。
気持ちが悪い、めまいがする。
頭がボーとする。
食後、低血糖になってドタッと倒れて寝てしまいました。
食後に寝てしまうなんて久々です。
食事に気を付けていたので食後眠くなることはあっても
本人の意思に反して寝てしまうなんて
覚えているだけでも、この1年そんなことはなかったのに・・・・汗
ライ麦アレルギーなのかしら??
自分ではよくわからないので不安でした。
そんな時にたまたま知り合いの人で看護師さんをしている人と話をする機会があったので、思い切って今の現状と今までの病状を話をしてみました。
もしかしたら、すごくバカにされるかもしれない。
頭がおかしいと思われるかもしれないし。汗
今まで低血糖症のことで医療機関ではとても嫌な思いをしていたので
すごくすごく不安でした。
でも!
彼女は即答で
「グルテン不耐症なんじゃないの?今、すごく患者さんが増えているから」
間髪入れずに
「お腹弱いでしょ!!下痢?便秘?してない??」
ひぃ~Σ(|||▽||| )
私お腹弱いんですぅ。。。
グルテン不耐症???
なんじゃそりゃ??と思ったら
グルテンを上手に消化できない体質の人は、小麦、大麦、ライ麦のグルテン(たんぱく)が腸に溜って腸壁を傷つけてしまう。
その結果、便秘や下痢になる。
ガスがたまる。
腸壁にべっとりグルテンがへばりついて溜ってしまうから
食べ物の栄養が吸収しにくくなり、栄養不良を起こしてしまう。
中には低血糖を起こす人もいる。
頭がボーとしたり、原因不明のアレルギー症状を起こしたり、
皮膚にブツブツができたり、体がだるい、朝起きられない、疲れが取れない・・・・
症状がいっぱいありすぎて大変!!( ̄▽ ̄;)!!
看護師さんが言うには
「病院で検査受けたほうがいいと思うけど、結局は食事からグルテンを抜くしかないから、まずは今日からグルテンフリー(グルテン抜き)の食事にしてみるといいよ!最低2週間続けてみれば少しづつ体調に変化が表れてくるはず。完全にグルテンを体から追い出すには1年ぐらいか、それ以上かかると思ったほうがいいよ。」
↑↑って、こんな感じでアドバイスされました。
なんかあっけに取られてしまって
でも言われた通りにグルテン抜きの食事に変えてみました。
あれから数日。
びっくりしました!
日に日に朝、起きられるようになっていきます。
朝は目覚ましを5分おきに鳴らして
30分~1時間ぐらいたたないと起きられなかったのに。
これでも低血糖症の食事療法を始めた頃よりも
めざましく良くなっていると思っていたのに。
グルテン抜いただけで朝起きられて、体が日に日に軽くなっていきます。
何よりも大きかったのは、
日に日に頭の霧が晴れていくように
頭がスッキリしていきます。
今までは、なんかモヤがかかったような
ボーッとした症状がありました。
低血糖症の病院では、頭がボーとするのは
低血糖の症状だから仕方がないと言われていました。
グルテンアレルギーや不耐症なんてこと教えてくれなかったのに。
医師はパスタは食べていいという指導でしたし、
全粒粉パスタも全粒粉パンも全く問題ない!とお墨付きまで貰っていたのに・・・
今まで何だったの??と思ってしまいました。
と言っても、まだまだ体の不調が全部改善したわけではなく
低血糖症状もあります。
玄米食べても食後は多少眠いです。
でも、グルテン食べる生活と
グルテンフリーの食生活では、体が違う・・・
体調が違う!!
こーなったら1年かけてグルテンを体から追い出すしかないかも♪
栄養療法を長く続けても改善しない方で
グルテンに反応していると思えるところのある方は
1度グルテンフリーの食事に変えてみるといいと思います。
でも、注意点が1つあります。
それは、玄米などのグルテンフリーの炭水化物は少量でいいので食べるほうがいいようですよ。
栄養バランスを考えて偏らないようにしてくださいね!
※ 炭水化物不耐症(炭水化物をうまく消化できない体質)の疑いのある方は、無理して玄米を食べないでください。病院の検査を受けて医師の指導を受けましょう♪
それでも体調に波があります。
食事にはかなり気をつけていて
精製された食品はなるべく口に入らないようにしています。
それが先日、全粒粉100%のライ麦パンを食べたら気持ちが悪くなってしまいました。
全粒粉だから大丈夫かな~と思ってたんですけど(ーー;)
食べたのは少量でしたが
とにかく胸焼けがして。
気持ちが悪い、めまいがする。
頭がボーとする。
食後、低血糖になってドタッと倒れて寝てしまいました。
食後に寝てしまうなんて久々です。
食事に気を付けていたので食後眠くなることはあっても
本人の意思に反して寝てしまうなんて
覚えているだけでも、この1年そんなことはなかったのに・・・・汗
ライ麦アレルギーなのかしら??
自分ではよくわからないので不安でした。
そんな時にたまたま知り合いの人で看護師さんをしている人と話をする機会があったので、思い切って今の現状と今までの病状を話をしてみました。
もしかしたら、すごくバカにされるかもしれない。
頭がおかしいと思われるかもしれないし。汗
今まで低血糖症のことで医療機関ではとても嫌な思いをしていたので
すごくすごく不安でした。
でも!
彼女は即答で
「グルテン不耐症なんじゃないの?今、すごく患者さんが増えているから」
間髪入れずに
「お腹弱いでしょ!!下痢?便秘?してない??」
ひぃ~Σ(|||▽||| )
私お腹弱いんですぅ。。。
グルテン不耐症???
なんじゃそりゃ??と思ったら
グルテンを上手に消化できない体質の人は、小麦、大麦、ライ麦のグルテン(たんぱく)が腸に溜って腸壁を傷つけてしまう。
その結果、便秘や下痢になる。
ガスがたまる。
腸壁にべっとりグルテンがへばりついて溜ってしまうから
食べ物の栄養が吸収しにくくなり、栄養不良を起こしてしまう。
中には低血糖を起こす人もいる。
頭がボーとしたり、原因不明のアレルギー症状を起こしたり、
皮膚にブツブツができたり、体がだるい、朝起きられない、疲れが取れない・・・・
症状がいっぱいありすぎて大変!!( ̄▽ ̄;)!!
看護師さんが言うには
「病院で検査受けたほうがいいと思うけど、結局は食事からグルテンを抜くしかないから、まずは今日からグルテンフリー(グルテン抜き)の食事にしてみるといいよ!最低2週間続けてみれば少しづつ体調に変化が表れてくるはず。完全にグルテンを体から追い出すには1年ぐらいか、それ以上かかると思ったほうがいいよ。」
↑↑って、こんな感じでアドバイスされました。
なんかあっけに取られてしまって
でも言われた通りにグルテン抜きの食事に変えてみました。
あれから数日。
びっくりしました!
日に日に朝、起きられるようになっていきます。
朝は目覚ましを5分おきに鳴らして
30分~1時間ぐらいたたないと起きられなかったのに。
これでも低血糖症の食事療法を始めた頃よりも
めざましく良くなっていると思っていたのに。
グルテン抜いただけで朝起きられて、体が日に日に軽くなっていきます。
何よりも大きかったのは、
日に日に頭の霧が晴れていくように
頭がスッキリしていきます。
今までは、なんかモヤがかかったような
ボーッとした症状がありました。
低血糖症の病院では、頭がボーとするのは
低血糖の症状だから仕方がないと言われていました。
グルテンアレルギーや不耐症なんてこと教えてくれなかったのに。
医師はパスタは食べていいという指導でしたし、
全粒粉パスタも全粒粉パンも全く問題ない!とお墨付きまで貰っていたのに・・・
今まで何だったの??と思ってしまいました。
と言っても、まだまだ体の不調が全部改善したわけではなく
低血糖症状もあります。
玄米食べても食後は多少眠いです。
でも、グルテン食べる生活と
グルテンフリーの食生活では、体が違う・・・
体調が違う!!
こーなったら1年かけてグルテンを体から追い出すしかないかも♪
栄養療法を長く続けても改善しない方で
グルテンに反応していると思えるところのある方は
1度グルテンフリーの食事に変えてみるといいと思います。
でも、注意点が1つあります。
それは、玄米などのグルテンフリーの炭水化物は少量でいいので食べるほうがいいようですよ。
栄養バランスを考えて偏らないようにしてくださいね!
※ 炭水化物不耐症(炭水化物をうまく消化できない体質)の疑いのある方は、無理して玄米を食べないでください。病院の検査を受けて医師の指導を受けましょう♪
甘いものを食べてしまって体調不良でしたが
今は栄養療法をしっかり実践して体調が回復しました。
この調子で食生活の管理と生活習慣を整えるようにしていきたいです!
でもこれからの季節って1年で1番やっかい。
だって年末年始の忘年会、クリスマスパーティーのシーズンだから。
断りきれないお誘いがイッパイあって。
嬉しいけど困ります!!!
だって目の前のご馳走を眺めながら
私だけ食べられるものがない( ̄▽ ̄;)!!
楽しいはずの忘年会やクリスマスパーティーの会場で
一人だけうなだれるワタシ・・・(ーー;)
せめて1年に1度くらい好きなものをお腹いっぱい食べたいです♪
そんなことは夢のまた夢なんだけど。
体調は良くなっているし、食べてはいけないもの(糖、小麦、白米など精製されたものなど)が体内に入って体調不良を起こしても以前よりは回復が早くなっています。
ゆっくりですけど、確実に治りつつあるみたい。
あと何年かかるかは分かりませんが、
私でもいつか好きなものを食べられる日が来るのかな?
来るといいな(^-^)♪
暴飲暴食はよくないけど
食べられないということはストレスが溜まります。
たまには息抜きで好きなものを食べられるようになりたい!
今の私のささやかな希望です。
低血糖症の人にとっては、
年末年始は、誘惑も多くて危険もいっぱい!
誘われたから、断り消えないからといって
食べられないものを無理に口に押し込んでしまったり
疲れがたまっているのに無理に飲みにいったりしないように注意してくださいね。
自分の身は自分で守るしかないです♪
今は栄養療法をしっかり実践して体調が回復しました。
この調子で食生活の管理と生活習慣を整えるようにしていきたいです!
でもこれからの季節って1年で1番やっかい。
だって年末年始の忘年会、クリスマスパーティーのシーズンだから。
断りきれないお誘いがイッパイあって。
嬉しいけど困ります!!!
だって目の前のご馳走を眺めながら
私だけ食べられるものがない( ̄▽ ̄;)!!
楽しいはずの忘年会やクリスマスパーティーの会場で
一人だけうなだれるワタシ・・・(ーー;)
せめて1年に1度くらい好きなものをお腹いっぱい食べたいです♪
そんなことは夢のまた夢なんだけど。
体調は良くなっているし、食べてはいけないもの(糖、小麦、白米など精製されたものなど)が体内に入って体調不良を起こしても以前よりは回復が早くなっています。
ゆっくりですけど、確実に治りつつあるみたい。
あと何年かかるかは分かりませんが、
私でもいつか好きなものを食べられる日が来るのかな?
来るといいな(^-^)♪
暴飲暴食はよくないけど
食べられないということはストレスが溜まります。
たまには息抜きで好きなものを食べられるようになりたい!
今の私のささやかな希望です。
低血糖症の人にとっては、
年末年始は、誘惑も多くて危険もいっぱい!
誘われたから、断り消えないからといって
食べられないものを無理に口に押し込んでしまったり
疲れがたまっているのに無理に飲みにいったりしないように注意してくださいね。
自分の身は自分で守るしかないです♪
まだまだ体調に波はありますが、低血糖症の症状はずいぶん良くなっています。
落ち着いているとはいえ油断するとすぐにまた体調が悪くなります。
食べ物と生活態度で影響が大きく出るようです。
気を抜いて砂糖入りの食事(外食など)を食べた翌日は体が鉛のように重く感じます。
休みの日に昼まで爆睡していると、これもダメみたいです。
起きたら体がダル~イ。
毎日同じ時間に起床するのが理想とはいっても、休みの日ぐらいゆっくり寝たい。
昼までたっぷり寝たい。
だけど体がダルイ、重い・・・
休みの日もいつもと同じ時間に起床して食生活も栄養療法通り守っていれば
もう普通の生活が送れるようになりました。
そう守っていられればです。。。(;^_^A
具合が悪かった頃はお菓子もすっぱり止めて、加工食品も、精製されたものも一切無し!
ストイックな食生活を送っていられたのに、1年たってちょっと調子が良くなると、元のダメな食生活が恋しくなる♪
私ってなんて弱い人間なんだろう(笑)
あぁプリンが食べたい(^q^)
落ち着いているとはいえ油断するとすぐにまた体調が悪くなります。
食べ物と生活態度で影響が大きく出るようです。
気を抜いて砂糖入りの食事(外食など)を食べた翌日は体が鉛のように重く感じます。
休みの日に昼まで爆睡していると、これもダメみたいです。
起きたら体がダル~イ。
毎日同じ時間に起床するのが理想とはいっても、休みの日ぐらいゆっくり寝たい。
昼までたっぷり寝たい。
だけど体がダルイ、重い・・・
休みの日もいつもと同じ時間に起床して食生活も栄養療法通り守っていれば
もう普通の生活が送れるようになりました。
そう守っていられればです。。。(;^_^A
具合が悪かった頃はお菓子もすっぱり止めて、加工食品も、精製されたものも一切無し!
ストイックな食生活を送っていられたのに、1年たってちょっと調子が良くなると、元のダメな食生活が恋しくなる♪
私ってなんて弱い人間なんだろう(笑)
あぁプリンが食べたい(^q^)
【タグ】 低血糖症 栄養療法
|
レイナさん
ばん 先週、少しだけ反応少ない日があったかな?と思って、
昨日、外出してみて電車、バス乗ったら全然治ってなくてまだまだなんですねー。
自炊でにんにく使ってしまって、翌日まで残るのでそれもあったとは思いますが笑
咳、くしゃみやだなー。
9ヶ月経ってもまだかーと、ニュースに出ていた6月病みたいになってます笑
ヘム鉄切らしてしばらく経ってしまったので、はやくクリニックいかないとですね。
暑いので、漢方も処方してもらえるか相談してみます。
ブログ読ませて頂きました!
もこ れいなさん、こんばんは。
ブログ始めから読ませて頂いています。
体臭に絶望しながらも、よくぞここまで治療法を確立し、実践されていらっしゃるなと尊敬しています。
私も体臭で悩み、特にれいなさんと似ているのが、「焼け焦げたような臭い」にずっと絶望し、死にたいとうつ状態が続いています。
ピロルリアかどうか、また自分に必要なサプリの選択が難しいのですが、れいなさんは現在どのように取捨選択していらっしゃるのか、教えて頂けるとありがたいです。
長文失礼しました。
お久しぶりです♪
レイナ ばんさんへ
Banさんですよね??
ひらがなに変わりましたネ♪
> 先週、少しだけ反応少ない日があったかな?と思って、
> 昨日、外出してみて電車、バス乗ったら全然治ってなくてまだまだなんですねー。
でも少し反応が少ない日があったんですね。
これって進歩じゃないですか!??
微妙にすこ~しづつしか良くなっていかないと思うので
ちょっとした変化が感じられただけでも一歩前進かも♪
ばんさんヨカッタですね☆彡
> 自炊でにんにく使ってしまって、翌日まで残るのでそれもあったとは思いますが笑
> 咳、くしゃみやだなー。
おっと。
パワーを出そうとしてアダになってしまいましたね(笑)
そういう失敗あります!あります!
> 暑いので、漢方も処方してもらえるか相談してみます。
漢方は何対策ですか?
夏バテ防止???(・・?
効くのがあるといいですね!
もこさんへ
レイナ もこさんへ
コメントありがとうございます♪
> 体臭に絶望しながらも、よくぞここまで治療法を確立し、実践されていらっしゃるなと尊敬しています。
いえいえ、治療法というか、栄養療法は私が確立したものではなくて
低血糖症の本を読んで勉強しただけです(笑)
> 私も体臭で悩み、特にれいなさんと似ているのが、「焼け焦げたような臭い」にずっと絶望し、死にたいとうつ状態が続いています。
それは、それは辛いですね。
なんで人体からあんな変な臭いが出てくるんだろうって思うようなニオイですよね。。。
> ピロルリアかどうか、また自分に必要なサプリの選択が難しいのですが、れいなさんは現在どのように取捨選択していらっしゃるのか、教えて頂けるとありがたいです。
私は医師ではないので正確な情報は分かりませんが
ピロルリアかどうかの決めては「鉄」にあるようですよ。
ただ、ピロルリアにせよ、低血糖症にせよ栄養不足があれば
栄養療法に取り組むのは良いかもしれません。
サプリ選びは、ご自分に何の栄養素が足りていないのか?
というところから始めないといけないです。
私は、最初は本を読んで足りないと思われる栄養素を補給しました。
・心の病は食事で治す
・脳から「うつ」が消える食事
・低血糖症と精神疾患治療の手引3版
の順で読み、参考にしました。
途中で低血糖症の専門病院に行き、血液検査と尿検査を受けて
さらに足りない栄養素を認識。
あとは自分の体調を見ながらサプリを飲み続けました。
良いと思ったものはドンドン取り入れていったので
結果的に飲むサプリの種類がものすごく多くなってしまいました。
今は体調が良いので飲む量を減らしています。
残念ながら私は医師ではないので、
「こういう症状ではこれを飲んだら効くよ!」
みたいなアドバイスはできないのですが。
低血糖症の病院でアドバイスされたのは
「ビタミンB群とタンパク質はほとんどの人が足りていない」
だそうですよ。
あとは、個人の食生活とか体質で足りない栄養素が増えるそうです。
もこさんは普段、野菜をたくさん食べますか?
緑黄色野菜もモリモリ食べますか?
生で食べられる野菜は極力生で食べまていますか?
野菜を食べていても、それ以上にお菓子やカフェインをたっぷり摂取していませんか?
タンパク質は毎日必ず(本当は毎食必ず)食べていますか?
動物性タンパク質を食べていますか?
豆や魚ばかりでなく、お肉(特に赤身の肉)を食べていますか?
などなど、ご自分の食生活を振り返ってみるといいかもしれません。
あとは、ストレスでもビタミンBやCは消費してしまうそうなので
もこさんは体臭で苦しんでいらっしゃる分、消費も人一倍なのかな~??
などと思ってしまいました。
(あくまでも私の想像なので、違っていたらごめんなさい)
ちょっとわかりづらいかもしれませんが、こんな感じで足りない栄養素を探っていきます。
でも1番簡単なのは低血糖症の病院で検査だけでも受けちゃうと楽です。
高いけど・・・
返信ありがとうございました
もこ れいなさんへ
丁寧に返信して下さり、ありがとうございました。
体臭に関して、現実的に話せる場が全くと言っていい程ないのでありがたかったです!
>サプリ選びは、ご自分に何の栄養素が足りていないのか?
というところから始めないといけないです。
そうですよね。低血糖症の病院に検査に行かれれば良いのですが、妊娠中で臨月のため、なかなか難しいです。
紹介して下さった「心の病は食事で治す」読ませて頂きました。その中で「ピロルリアは子供に遺伝する」と書かれていたので、それだけは避けたい・・と
思い薬局やサプリンクスでVB、VC、マルチミネラルとナイアシンアミドを購入して飲み始めました。(今3日目です)
妊婦なので、カフェインやニコチンは摂取していませんが、砂糖たっぷりのお菓子を頂いたりするとついどかんと食べてしまっています。また、ご指摘の野菜不足、そして肉!不足は確かにありますね。納豆や大豆を食べているからいっか・・とつい安心していました。
サプリは「心の~」の用法を守ろうと思いますが、錠剤だと割ればいいのですが、カプセルなどは半分にするのが難しいです。
何にせよ、自分の体臭のために努力できるというのは嬉しいことですね。何もできずに消えることばかり考えているよりも・・・。
れいなさんのようになれたらいいなぁ。またがんばってみて、途中経過報告させて頂ければありがたいです。本当にありがとうございました!
こちらこそ、ありがとうございます。
レイナ もこさんへ
コメントありがとうございます♪
> 体臭に関して、現実的に話せる場が全くと言っていい程ないのでありがたかったです!
私でよかったら、いつでも聞き役になりますよ。
最近残業が多いのでコメント返しが遅いのがたまにキズですが(笑)
体臭のことなんて誰にも相談できなくて当然だと思います。
辛いことがあったら遠慮なく、悩みを言いに来てくださいね。
話すこと(書く事)でほんの少しだけでも
もこさんの気が楽になってくれればいいな~と思います。
> そうですよね。低血糖症の病院に検査に行かれれば良いのですが、妊娠中で臨月のため、なかなか難しいです
もこさん妊婦さんなんですね。
私は子供を生んだ経験がないので分からないのですが
サプリ飲んでも大丈夫ですか??
主治医には相談されましたか??
友人が妊娠中にオーガニックサプリを飲んでいたので
もしかしたらサプリンクスよりオーガニックのダグラスのほうがいいのかも
と思ってしまいました。
医師によってはサプリ自体を否定されるのかもしれませんが。。。汗
もしまだ相談されていないようでしたら、ピロルリアとか体臭とかは言わずに
妊娠中の栄養補給のためにアメリカのサプリを飲んでいますが胎児には影響ないでしょうか??
などと質問してみるのもいいかもしれません。
> 妊婦なので、カフェインやニコチンは摂取していませんが、砂糖たっぷりのお菓子を頂いたりするとついどかんと食べてしまっています。また、ご指摘の野菜不足、そして肉!不足は確かにありますね。納豆や大豆を食べているからいっか・・とつい安心していました。
そうなんですよね。
豆類食べていればタンパク質を摂取できていると私も思っていました。
こういう間違ったヘルシー思考の健康法を実践しているのは女性に多いそうですよ。
> れいなさんのようになれたらいいなぁ。またがんばってみて、途中経過報告させて頂ければありがたいです。本当にありがとうございました!
いえいえ、とんでもないです。
経過報告お待ちしていますね。
もこさんも、お子さんも元気いっぱいになることを祈っています♪(^O^)
ばん 先週、少しだけ反応少ない日があったかな?と思って、
昨日、外出してみて電車、バス乗ったら全然治ってなくてまだまだなんですねー。
自炊でにんにく使ってしまって、翌日まで残るのでそれもあったとは思いますが笑
咳、くしゃみやだなー。
9ヶ月経ってもまだかーと、ニュースに出ていた6月病みたいになってます笑
ヘム鉄切らしてしばらく経ってしまったので、はやくクリニックいかないとですね。
暑いので、漢方も処方してもらえるか相談してみます。
ブログ読ませて頂きました!
もこ れいなさん、こんばんは。
ブログ始めから読ませて頂いています。
体臭に絶望しながらも、よくぞここまで治療法を確立し、実践されていらっしゃるなと尊敬しています。
私も体臭で悩み、特にれいなさんと似ているのが、「焼け焦げたような臭い」にずっと絶望し、死にたいとうつ状態が続いています。
ピロルリアかどうか、また自分に必要なサプリの選択が難しいのですが、れいなさんは現在どのように取捨選択していらっしゃるのか、教えて頂けるとありがたいです。
長文失礼しました。
お久しぶりです♪
レイナ ばんさんへ
Banさんですよね??
ひらがなに変わりましたネ♪
> 先週、少しだけ反応少ない日があったかな?と思って、
> 昨日、外出してみて電車、バス乗ったら全然治ってなくてまだまだなんですねー。
でも少し反応が少ない日があったんですね。
これって進歩じゃないですか!??
微妙にすこ~しづつしか良くなっていかないと思うので
ちょっとした変化が感じられただけでも一歩前進かも♪
ばんさんヨカッタですね☆彡
> 自炊でにんにく使ってしまって、翌日まで残るのでそれもあったとは思いますが笑
> 咳、くしゃみやだなー。
おっと。
パワーを出そうとしてアダになってしまいましたね(笑)
そういう失敗あります!あります!
> 暑いので、漢方も処方してもらえるか相談してみます。
漢方は何対策ですか?
夏バテ防止???(・・?
効くのがあるといいですね!
もこさんへ
レイナ もこさんへ
コメントありがとうございます♪
> 体臭に絶望しながらも、よくぞここまで治療法を確立し、実践されていらっしゃるなと尊敬しています。
いえいえ、治療法というか、栄養療法は私が確立したものではなくて
低血糖症の本を読んで勉強しただけです(笑)
> 私も体臭で悩み、特にれいなさんと似ているのが、「焼け焦げたような臭い」にずっと絶望し、死にたいとうつ状態が続いています。
それは、それは辛いですね。
なんで人体からあんな変な臭いが出てくるんだろうって思うようなニオイですよね。。。
> ピロルリアかどうか、また自分に必要なサプリの選択が難しいのですが、れいなさんは現在どのように取捨選択していらっしゃるのか、教えて頂けるとありがたいです。
私は医師ではないので正確な情報は分かりませんが
ピロルリアかどうかの決めては「鉄」にあるようですよ。
ただ、ピロルリアにせよ、低血糖症にせよ栄養不足があれば
栄養療法に取り組むのは良いかもしれません。
サプリ選びは、ご自分に何の栄養素が足りていないのか?
というところから始めないといけないです。
私は、最初は本を読んで足りないと思われる栄養素を補給しました。
・心の病は食事で治す
・脳から「うつ」が消える食事
・低血糖症と精神疾患治療の手引3版
の順で読み、参考にしました。
途中で低血糖症の専門病院に行き、血液検査と尿検査を受けて
さらに足りない栄養素を認識。
あとは自分の体調を見ながらサプリを飲み続けました。
良いと思ったものはドンドン取り入れていったので
結果的に飲むサプリの種類がものすごく多くなってしまいました。
今は体調が良いので飲む量を減らしています。
残念ながら私は医師ではないので、
「こういう症状ではこれを飲んだら効くよ!」
みたいなアドバイスはできないのですが。
低血糖症の病院でアドバイスされたのは
「ビタミンB群とタンパク質はほとんどの人が足りていない」
だそうですよ。
あとは、個人の食生活とか体質で足りない栄養素が増えるそうです。
もこさんは普段、野菜をたくさん食べますか?
緑黄色野菜もモリモリ食べますか?
生で食べられる野菜は極力生で食べまていますか?
野菜を食べていても、それ以上にお菓子やカフェインをたっぷり摂取していませんか?
タンパク質は毎日必ず(本当は毎食必ず)食べていますか?
動物性タンパク質を食べていますか?
豆や魚ばかりでなく、お肉(特に赤身の肉)を食べていますか?
などなど、ご自分の食生活を振り返ってみるといいかもしれません。
あとは、ストレスでもビタミンBやCは消費してしまうそうなので
もこさんは体臭で苦しんでいらっしゃる分、消費も人一倍なのかな~??
などと思ってしまいました。
(あくまでも私の想像なので、違っていたらごめんなさい)
ちょっとわかりづらいかもしれませんが、こんな感じで足りない栄養素を探っていきます。
でも1番簡単なのは低血糖症の病院で検査だけでも受けちゃうと楽です。
高いけど・・・
返信ありがとうございました
もこ れいなさんへ
丁寧に返信して下さり、ありがとうございました。
体臭に関して、現実的に話せる場が全くと言っていい程ないのでありがたかったです!
>サプリ選びは、ご自分に何の栄養素が足りていないのか?
というところから始めないといけないです。
そうですよね。低血糖症の病院に検査に行かれれば良いのですが、妊娠中で臨月のため、なかなか難しいです。
紹介して下さった「心の病は食事で治す」読ませて頂きました。その中で「ピロルリアは子供に遺伝する」と書かれていたので、それだけは避けたい・・と
思い薬局やサプリンクスでVB、VC、マルチミネラルとナイアシンアミドを購入して飲み始めました。(今3日目です)
妊婦なので、カフェインやニコチンは摂取していませんが、砂糖たっぷりのお菓子を頂いたりするとついどかんと食べてしまっています。また、ご指摘の野菜不足、そして肉!不足は確かにありますね。納豆や大豆を食べているからいっか・・とつい安心していました。
サプリは「心の~」の用法を守ろうと思いますが、錠剤だと割ればいいのですが、カプセルなどは半分にするのが難しいです。
何にせよ、自分の体臭のために努力できるというのは嬉しいことですね。何もできずに消えることばかり考えているよりも・・・。
れいなさんのようになれたらいいなぁ。またがんばってみて、途中経過報告させて頂ければありがたいです。本当にありがとうございました!
こちらこそ、ありがとうございます。
レイナ もこさんへ
コメントありがとうございます♪
> 体臭に関して、現実的に話せる場が全くと言っていい程ないのでありがたかったです!
私でよかったら、いつでも聞き役になりますよ。
最近残業が多いのでコメント返しが遅いのがたまにキズですが(笑)
体臭のことなんて誰にも相談できなくて当然だと思います。
辛いことがあったら遠慮なく、悩みを言いに来てくださいね。
話すこと(書く事)でほんの少しだけでも
もこさんの気が楽になってくれればいいな~と思います。
> そうですよね。低血糖症の病院に検査に行かれれば良いのですが、妊娠中で臨月のため、なかなか難しいです
もこさん妊婦さんなんですね。
私は子供を生んだ経験がないので分からないのですが
サプリ飲んでも大丈夫ですか??
主治医には相談されましたか??
友人が妊娠中にオーガニックサプリを飲んでいたので
もしかしたらサプリンクスよりオーガニックのダグラスのほうがいいのかも
と思ってしまいました。
医師によってはサプリ自体を否定されるのかもしれませんが。。。汗
もしまだ相談されていないようでしたら、ピロルリアとか体臭とかは言わずに
妊娠中の栄養補給のためにアメリカのサプリを飲んでいますが胎児には影響ないでしょうか??
などと質問してみるのもいいかもしれません。
> 妊婦なので、カフェインやニコチンは摂取していませんが、砂糖たっぷりのお菓子を頂いたりするとついどかんと食べてしまっています。また、ご指摘の野菜不足、そして肉!不足は確かにありますね。納豆や大豆を食べているからいっか・・とつい安心していました。
そうなんですよね。
豆類食べていればタンパク質を摂取できていると私も思っていました。
こういう間違ったヘルシー思考の健康法を実践しているのは女性に多いそうですよ。
> れいなさんのようになれたらいいなぁ。またがんばってみて、途中経過報告させて頂ければありがたいです。本当にありがとうございました!
いえいえ、とんでもないです。
経過報告お待ちしていますね。
もこさんも、お子さんも元気いっぱいになることを祈っています♪(^O^)
なんと低血糖症の症状が改善してきました。
それも大幅に!!(´∀`*)
うれし~☆
4月頃から体調が良くなって。
2週間ぐらい絶好調になって。
調子に乗って張り切ってたら
数日間寝込んで・・・
会社休みました(-_-;)
で、その後、また体調が回復してきました。
低血糖症は、体調が良くなったり、悪くなったりを、
何度も何度も繰り返すもので、
長い目で見るとゆっくりと少しづつ良くなっていくものだそうです。
なので私も良くなったり、悪くなったりを繰り返していました。
低血糖症の病院へ行ってから約1年。
11ヶ月くらい経過しています。
その前から自分で食事による栄養療法をしたり、
アメリカサプリやダグラスのサプリで栄養補給していました。
低血糖症の病院はあまりにも治療費というか検査費用とサプリ代が高額で。
私には払い続けることができなくて途中で行くのを止めてしまいました。
自分で栄養療法をしながら、いつか良くなる日を夢見て。
これは辛かったです。
今までは、そう3月くらいまでは
あまりの改善の遅さに一体いつまでこんな状態が続くんだろう。
あと何年かかるんだろう??
そんな風に思って途方に暮れていました。
でも4月に体調が良くなって。
また悪くなって。
で5月の今、体調は1年前から比べると雲泥の差です。
絶好調なんて状態にはほど遠いですけど。
けっこう調子良いです。
今まではインシュリンが出過ぎていて
何を食べても眠くなってグッタリしていたのが
今は加工食品を食べても、甘いもの(少量です)を食べても平気です。
でもパンと白米はまだダメみたいです。
食後猛烈にクラクラします・・・(-_-;)
ここまで来るのは長かったし苦しかった~。
まだ治ったわけじゃないから油断できないですね。
初めて「低血糖症が治るかもしれない!」
と感じることができました。
きっと全快するまでにはまだまだ月日が必要なのかと思います。
でも「もしかしたら治るかも・・」と思えたことで
精神的にすごく楽になりました。
それも大幅に!!(´∀`*)
うれし~☆
4月頃から体調が良くなって。
2週間ぐらい絶好調になって。
調子に乗って張り切ってたら
数日間寝込んで・・・
会社休みました(-_-;)
で、その後、また体調が回復してきました。
低血糖症は、体調が良くなったり、悪くなったりを、
何度も何度も繰り返すもので、
長い目で見るとゆっくりと少しづつ良くなっていくものだそうです。
なので私も良くなったり、悪くなったりを繰り返していました。
低血糖症の病院へ行ってから約1年。
11ヶ月くらい経過しています。
その前から自分で食事による栄養療法をしたり、
アメリカサプリやダグラスのサプリで栄養補給していました。
低血糖症の病院はあまりにも治療費というか検査費用とサプリ代が高額で。
私には払い続けることができなくて途中で行くのを止めてしまいました。
自分で栄養療法をしながら、いつか良くなる日を夢見て。
これは辛かったです。
今までは、そう3月くらいまでは
あまりの改善の遅さに一体いつまでこんな状態が続くんだろう。
あと何年かかるんだろう??
そんな風に思って途方に暮れていました。
でも4月に体調が良くなって。
また悪くなって。
で5月の今、体調は1年前から比べると雲泥の差です。
絶好調なんて状態にはほど遠いですけど。
けっこう調子良いです。
今まではインシュリンが出過ぎていて
何を食べても眠くなってグッタリしていたのが
今は加工食品を食べても、甘いもの(少量です)を食べても平気です。
でもパンと白米はまだダメみたいです。
食後猛烈にクラクラします・・・(-_-;)
ここまで来るのは長かったし苦しかった~。
まだ治ったわけじゃないから油断できないですね。
初めて「低血糖症が治るかもしれない!」
と感じることができました。
きっと全快するまでにはまだまだ月日が必要なのかと思います。
でも「もしかしたら治るかも・・」と思えたことで
精神的にすごく楽になりました。
【タグ】 低血糖症改善
|
レイナさん
Ban ほんとうによかったですね。
少しずつこれまでのレイナさんの努力の成果が現れてきているんですね。
元気に動けるって当たり前に出来ていたはずだけど、実際はほんとにすごいことだと思います。
インシュリン分泌も安定の方向に向かっているようですね。
もう少ししたら、栄養検査だけ受けてみて、サプリメントの摂取量を再検討してみても良いかもしれませんね。
希望の有無で精神状態には雲泥の差が出ますから、今後はさらに頑張れるのではないでしょうか?
お互い頑張りましょう。
ありがとうございます。
レイナ Banさんへ
> ほんとうによかったですね。
ありがとうございます♪
この1年とても苦しかったので本当に嬉しいです。
> 元気に動けるって当たり前に出来ていたはずだけど、実際はほんとにすごいことだと思います。
本当にその通りですね。
当たり前のことを幸せに思えるようになりました♪
> インシュリン分泌も安定の方向に向かっているようですね。
そーなんですよ。
たぶんインシュリンの分泌が安定したことで
一挙に体が楽になったんだと思います。
> もう少ししたら、栄養検査だけ受けてみて、サプリメントの摂取量を再検討してみても良いかもしれませんね。
実はサプリは今までの3分の1まで減らしました。
今のところ平気にです。
病院かぁ・・・ちょっとユウウツ(笑)
でも鉄分の摂りすぎになっていないか
ちょっぴり心配なので検査は受けたほうが良さそうですね。
Banさんもお体大切にしてくださいね♪(o^^o)
You はじめまして
Youと申します
自分では感じられないものすごい体臭(ひどくなるいっぽう)に悩んでいる者です
携帯でいろいろ検索してる中でレイナサンのブログを知りました
最近更新がなかったので気になっていましたが、体調が回復されてよかったです
これから暑い日が続くので無理はしないで下さいね
身近に同じ悩みの人がいなく自分自身まだまだ勉強不足ですがレイナサンのブログを参考にさせて頂いています
一度栄養療法の病院に行ってみようと思いつつ、また病院に通う勇気がでなく…。
レイナサンは以前どちらの病院に通われたんですか!?よかったら教えて下さい
あと今後サプリメントについて質問させて頂くかもしれません
その時は宜しくお願い致します
長文になりすみませんでした
コメントありがとうございます♪
レイナ Youさんへ
> これから暑い日が続くので無理はしないで下さいね
ありがとうございます♪
> レイナサンは以前どちらの病院に通われたんですか!?よかったら教えて下さい
ごめんなさい。
個人情報なので病院名はお伝えできないです m( __ __ )m
でも・・・途中で通院をやめてしまっているので
同じ病院はオススメできないです。
残念ながらブログでは書けないこともイロイロあります・・・
病院は、低血糖症の病院なので
「体臭」に関しては相談してもスルーされました。
体臭の原因も様々なのでイコール低血糖症というほど単純ではないです。
私の場合は明らかな低血糖症の症状が出ていたので
検査を受けて栄養療法に取り組みました。
> あと今後サプリメントについて質問させて頂くかもしれません
薬事法に触れない範囲で私で分かることでしたら♪
お役に立てると嬉しいです(o^^o)♪
Ban ほんとうによかったですね。
少しずつこれまでのレイナさんの努力の成果が現れてきているんですね。
元気に動けるって当たり前に出来ていたはずだけど、実際はほんとにすごいことだと思います。
インシュリン分泌も安定の方向に向かっているようですね。
もう少ししたら、栄養検査だけ受けてみて、サプリメントの摂取量を再検討してみても良いかもしれませんね。
希望の有無で精神状態には雲泥の差が出ますから、今後はさらに頑張れるのではないでしょうか?
お互い頑張りましょう。
ありがとうございます。
レイナ Banさんへ
> ほんとうによかったですね。
ありがとうございます♪
この1年とても苦しかったので本当に嬉しいです。
> 元気に動けるって当たり前に出来ていたはずだけど、実際はほんとにすごいことだと思います。
本当にその通りですね。
当たり前のことを幸せに思えるようになりました♪
> インシュリン分泌も安定の方向に向かっているようですね。
そーなんですよ。
たぶんインシュリンの分泌が安定したことで
一挙に体が楽になったんだと思います。
> もう少ししたら、栄養検査だけ受けてみて、サプリメントの摂取量を再検討してみても良いかもしれませんね。
実はサプリは今までの3分の1まで減らしました。
今のところ平気にです。
病院かぁ・・・ちょっとユウウツ(笑)
でも鉄分の摂りすぎになっていないか
ちょっぴり心配なので検査は受けたほうが良さそうですね。
Banさんもお体大切にしてくださいね♪(o^^o)
You はじめまして
Youと申します
自分では感じられないものすごい体臭(ひどくなるいっぽう)に悩んでいる者です
携帯でいろいろ検索してる中でレイナサンのブログを知りました
最近更新がなかったので気になっていましたが、体調が回復されてよかったです
これから暑い日が続くので無理はしないで下さいね
身近に同じ悩みの人がいなく自分自身まだまだ勉強不足ですがレイナサンのブログを参考にさせて頂いています
一度栄養療法の病院に行ってみようと思いつつ、また病院に通う勇気がでなく…。
レイナサンは以前どちらの病院に通われたんですか!?よかったら教えて下さい
あと今後サプリメントについて質問させて頂くかもしれません
その時は宜しくお願い致します
長文になりすみませんでした
コメントありがとうございます♪
レイナ Youさんへ
> これから暑い日が続くので無理はしないで下さいね
ありがとうございます♪
> レイナサンは以前どちらの病院に通われたんですか!?よかったら教えて下さい
ごめんなさい。
個人情報なので病院名はお伝えできないです m( __ __ )m
でも・・・途中で通院をやめてしまっているので
同じ病院はオススメできないです。
残念ながらブログでは書けないこともイロイロあります・・・
病院は、低血糖症の病院なので
「体臭」に関しては相談してもスルーされました。
体臭の原因も様々なのでイコール低血糖症というほど単純ではないです。
私の場合は明らかな低血糖症の症状が出ていたので
検査を受けて栄養療法に取り組みました。
> あと今後サプリメントについて質問させて頂くかもしれません
薬事法に触れない範囲で私で分かることでしたら♪
お役に立てると嬉しいです(o^^o)♪
低血糖症の治療を始めてから私が1番悩んだことがあります。
・なかなか良くならない(すぐに改善しない)
・良くなったり、悪くなったりを繰り返している(長期的に見ると少しづつ改善している)
・いったいいつまで時間がかかるんだろう??
3ヶ月を過ぎて、まるで亀の歩みのようなゆっくりした改善具合に
「これって本当に治るものなの??」と思ったり。
半年を過ぎた頃には
「いったいこの先あと何ヶ月かかるんだろう??」
などと途方に暮れました。
そして今は悟りました。
「これはもう割り切るしかない!正常な生活ができるまであと数年はかかるはず!」
と腹をくくりました。
低血糖症の治療期間は個人差があるのですが、主治医に質問したり、あれこれ調べていくと
重度の低血糖症の方の場合、治療期間は早くて半年~数年。
問題は、その間ず~っと栄養療法も生活習慣の見直しも運動もサプリも続けていかなければいけないということです。
食事や運動、生活習慣の改善は一生続けていくもの。
サプリは、症状が改善してもすぐに減らしてはいけなくて、数ヶ月は様子を見ながら適用量を継続。
その後徐々に減らしていく。
この加減が難しい。
数年間も自費診療の病院に通い続けて、病院の高額なサプリを飲み続ける。
それができれば1番良いのですが、あまりにも高額な費用で一部の裕福な人たちしか継続できないのが現実。
実際にはお金が続かなくて病院通いを止めてしまう方が多いのが現状だそうです。
私もその一人です。
幸せなことに、私は自力でアメリカサプリやダグラスのサプリを飲んで
ゆっくりですが、少しづつ回復してきています。
それでも治療期間の長さには不安を覚えます(涙)
柏崎良子先生も著書の中で有職者の治療は2~3年かかる。
と書かれていますが、私の回復具合もそんな感じです。
この先もまだまだ道は長そうです。
それでも普通の生活が送れるようになれれば嬉しいです。
焦っても早く治らないということは理解できたので
無理せずにゆっくりと治していこうと思います。
・なかなか良くならない(すぐに改善しない)
・良くなったり、悪くなったりを繰り返している(長期的に見ると少しづつ改善している)
・いったいいつまで時間がかかるんだろう??
3ヶ月を過ぎて、まるで亀の歩みのようなゆっくりした改善具合に
「これって本当に治るものなの??」と思ったり。
半年を過ぎた頃には
「いったいこの先あと何ヶ月かかるんだろう??」
などと途方に暮れました。
そして今は悟りました。
「これはもう割り切るしかない!正常な生活ができるまであと数年はかかるはず!」
と腹をくくりました。
低血糖症の治療期間は個人差があるのですが、主治医に質問したり、あれこれ調べていくと
重度の低血糖症の方の場合、治療期間は早くて半年~数年。
問題は、その間ず~っと栄養療法も生活習慣の見直しも運動もサプリも続けていかなければいけないということです。
食事や運動、生活習慣の改善は一生続けていくもの。
サプリは、症状が改善してもすぐに減らしてはいけなくて、数ヶ月は様子を見ながら適用量を継続。
その後徐々に減らしていく。
この加減が難しい。
数年間も自費診療の病院に通い続けて、病院の高額なサプリを飲み続ける。
それができれば1番良いのですが、あまりにも高額な費用で一部の裕福な人たちしか継続できないのが現実。
実際にはお金が続かなくて病院通いを止めてしまう方が多いのが現状だそうです。
私もその一人です。
幸せなことに、私は自力でアメリカサプリやダグラスのサプリを飲んで
ゆっくりですが、少しづつ回復してきています。
それでも治療期間の長さには不安を覚えます(涙)
柏崎良子先生も著書の中で有職者の治療は2~3年かかる。
と書かれていますが、私の回復具合もそんな感じです。
この先もまだまだ道は長そうです。
それでも普通の生活が送れるようになれれば嬉しいです。
焦っても早く治らないということは理解できたので
無理せずにゆっくりと治していこうと思います。
【タグ】 低血糖症 治療期間
|
お疲れさまです。
Ban 就活もそろそろ終盤ですが、
やはり咳されるのは困りますね。
治療から焼く半年経過しました。
就職まであと1年、はやく治したい。
新幹線とかきついですもん笑
鉄分とか赤血球ではなく、何が原因なのか。
やはりアルデヒド系の物質か、ネコのようなタンパク質が出てるんですかね。
大丈夫ですか?
レイナ Banさんへ
大丈夫ですか?
精神的に辛そうですね。
> 就職まであと1年、はやく治したい。
> 新幹線とかきついですもん笑
確かに一刻も早く治したいですよね。
私もそう思っていたので気持ちはよくわかります。
でも、どれだけ焦っても、願っても努力しても
残念ながら希望通り早急には解決してくれませんでした。
Banさんの症状が治療前より少しでも改善しているのであれば
あとは時間が解決してくれるのかな~!?と思います。
その時間がどれくらいかかるのかが問題なんですけどね(笑)
> 鉄分とか赤血球ではなく、何が原因なのか。
> やはりアルデヒド系の物質か、ネコのようなタンパク質が出てるんですかね。
どうなんでしょう?
私は専門家ではないので分かりません。
Banさんグルタミン飲んでらっしゃるんですよね。
私はグルタミンが結構効いたのかな?と思ってます。
腸から出るアンモニア臭みたいな刺激臭が一挙に減った気がしました。
ただ、いくらグルタミンを飲んだからと言って
すべてがすぐに解決したわけではなくて時間はかかりました。
Banさんは就活中だから余計に周囲が気になってしまうのかもしれないですね。
あんまり気にするとストレス溜まっちゃいますよ!!
お大事になさってくださいね (o^^o)
返信ありがとうございます。
Ban 今日クリニックにいってきました。
総合評価は半年でCの中盤くらいにはなってました。
しかし、就活・研究・この症状によるストレス過多と、最近は糖質制限があまり出来ていなかったこともあり、少し自分で思っていたより回復が遅いです。
亜鉛を飲む量減らしていたのが良くなかったようで血中レベルが低下してました。
なので、今日からビタミンEとグルタミン、亜鉛を追加してペースアップを図りたいと思います。
これでほとんどドクターズサプリになっちゃいました笑
咳なくなれー。
お疲れ様です。
レイナ Banさんへ
> 総合評価は半年でCの中盤くらいにはなってました。
順調に快復しているようで何よりです♪(o^^o)♪
> しかし、就活・研究・この症状によるストレス過多と、最近は糖質制限があまり出来ていなかったこともあり、少し自分で思っていたより回復が遅いです。
なかなか忙しいと、そう完璧にはできないですよね~。
ストレス感じずに生きることも無理だし(笑)
> 亜鉛を飲む量減らしていたのが良くなかったようで血中レベルが低下してました。
う~ん。
最初の半年以内にサプリの量を減らしちゃったのは痛いかも。
サプリの量の調節が一番大変なんですよね。
こればっかりは体調見ながらコントロールするしかないですし。
でも回復しても、すぐにサプリの量を減らすとよくないって
確か柏崎先生の本に書いてあったはず。
> 咳なくなれー。
問題はそこですよね~。
早く咳がなくなるといいですよね!
就活終わりました。
Ban 人より苦戦したものの、
4月上旬からいくつか内々定を頂き、先日決意を固めました。
新薬の開発職に決まりました。
修論間に合わせるのと、出張が多い仕事なので、
働くまでに何とか改善させたいです。
スムージー、プロテイン、高タンパク食、糖質制限、軽い運動、ドクターズサプリでもう少し耐え、頑張ります。
おめでとうございます!!
レイナ Banさんへ
コメントありがとうございます。
> 4月上旬からいくつか内々定を頂き、先日決意を固めました。
やった~(((o(*゚▽゚*)o)))
おめでとうございます\(^o^)/
> 新薬の開発職に決まりました。
おぉ~!!
すごいですね。
新薬を待っている難病の方や
原因不明の病の方も大勢いると思います。
人の役に立つ素晴らしいお仕事ですね♪
素敵です(o^^o)
> 働くまでに何とか改善させたいです。
すごく時間はかかると思いますが
だんだん気にならないようになっていって
最終的には忘れたころに改善するのかな~?なんて思います。
お忙しいと思いますが
お体を大切にして乗り切ってくださいね♪
Ban 就活もそろそろ終盤ですが、
やはり咳されるのは困りますね。
治療から焼く半年経過しました。
就職まであと1年、はやく治したい。
新幹線とかきついですもん笑
鉄分とか赤血球ではなく、何が原因なのか。
やはりアルデヒド系の物質か、ネコのようなタンパク質が出てるんですかね。
大丈夫ですか?
レイナ Banさんへ
大丈夫ですか?
精神的に辛そうですね。
> 就職まであと1年、はやく治したい。
> 新幹線とかきついですもん笑
確かに一刻も早く治したいですよね。
私もそう思っていたので気持ちはよくわかります。
でも、どれだけ焦っても、願っても努力しても
残念ながら希望通り早急には解決してくれませんでした。
Banさんの症状が治療前より少しでも改善しているのであれば
あとは時間が解決してくれるのかな~!?と思います。
その時間がどれくらいかかるのかが問題なんですけどね(笑)
> 鉄分とか赤血球ではなく、何が原因なのか。
> やはりアルデヒド系の物質か、ネコのようなタンパク質が出てるんですかね。
どうなんでしょう?
私は専門家ではないので分かりません。
Banさんグルタミン飲んでらっしゃるんですよね。
私はグルタミンが結構効いたのかな?と思ってます。
腸から出るアンモニア臭みたいな刺激臭が一挙に減った気がしました。
ただ、いくらグルタミンを飲んだからと言って
すべてがすぐに解決したわけではなくて時間はかかりました。
Banさんは就活中だから余計に周囲が気になってしまうのかもしれないですね。
あんまり気にするとストレス溜まっちゃいますよ!!
お大事になさってくださいね (o^^o)
返信ありがとうございます。
Ban 今日クリニックにいってきました。
総合評価は半年でCの中盤くらいにはなってました。
しかし、就活・研究・この症状によるストレス過多と、最近は糖質制限があまり出来ていなかったこともあり、少し自分で思っていたより回復が遅いです。
亜鉛を飲む量減らしていたのが良くなかったようで血中レベルが低下してました。
なので、今日からビタミンEとグルタミン、亜鉛を追加してペースアップを図りたいと思います。
これでほとんどドクターズサプリになっちゃいました笑
咳なくなれー。
お疲れ様です。
レイナ Banさんへ
> 総合評価は半年でCの中盤くらいにはなってました。
順調に快復しているようで何よりです♪(o^^o)♪
> しかし、就活・研究・この症状によるストレス過多と、最近は糖質制限があまり出来ていなかったこともあり、少し自分で思っていたより回復が遅いです。
なかなか忙しいと、そう完璧にはできないですよね~。
ストレス感じずに生きることも無理だし(笑)
> 亜鉛を飲む量減らしていたのが良くなかったようで血中レベルが低下してました。
う~ん。
最初の半年以内にサプリの量を減らしちゃったのは痛いかも。
サプリの量の調節が一番大変なんですよね。
こればっかりは体調見ながらコントロールするしかないですし。
でも回復しても、すぐにサプリの量を減らすとよくないって
確か柏崎先生の本に書いてあったはず。
> 咳なくなれー。
問題はそこですよね~。
早く咳がなくなるといいですよね!
就活終わりました。
Ban 人より苦戦したものの、
4月上旬からいくつか内々定を頂き、先日決意を固めました。
新薬の開発職に決まりました。
修論間に合わせるのと、出張が多い仕事なので、
働くまでに何とか改善させたいです。
スムージー、プロテイン、高タンパク食、糖質制限、軽い運動、ドクターズサプリでもう少し耐え、頑張ります。
おめでとうございます!!
レイナ Banさんへ
コメントありがとうございます。
> 4月上旬からいくつか内々定を頂き、先日決意を固めました。
やった~(((o(*゚▽゚*)o)))
おめでとうございます\(^o^)/
> 新薬の開発職に決まりました。
おぉ~!!
すごいですね。
新薬を待っている難病の方や
原因不明の病の方も大勢いると思います。
人の役に立つ素晴らしいお仕事ですね♪
素敵です(o^^o)
> 働くまでに何とか改善させたいです。
すごく時間はかかると思いますが
だんだん気にならないようになっていって
最終的には忘れたころに改善するのかな~?なんて思います。
お忙しいと思いますが
お体を大切にして乗り切ってくださいね♪
低血糖症の治療の中で重要な役割を果たすのが適度な運動です。
運動することによって血液の循環も良くなり、凝り固まった自律神経をほぐしたり、適度な刺激を与えることで骨密度を高める狙いもあります。
重度の低血糖症の方で精神的な問題を抱えている方は最初は運動どころではないと思います。
私も最初の1~2ヶ月は運動どころではありませんでした。
極度の貧血と低血圧で朝からぐったり。
やる気はあっても行動する元気や行動力が出ず運動したくても、
それどころじゃないよ(涙)というのが現状でした。
とにかく散歩だけでも、ということで体調の良い日は散歩をしたり、ストレッチをしたり。
調子の悪い日は無理をせず、ゆっくり休養を取るように心がけました。
運動は、できる範囲のことを少しづつ行って増やして行きました。
私が実行している運動はこちらです。
1.散歩
2.ストレッチ
3.腹筋 (便通改善に良いそうです)
4.ゲッタマン体操
時間にすると1日10分くらいです。
そんなに大したことしていないです(笑)
飽きないように、今日は散歩、今日はストレッチなどと変えています。
大切なのは続けること。
毎日できなくてもいいので習慣化して、週に3~5日ぐらいは運動します。
ゲッタマン体操というのはTV「スタードラフト会議」で放送された体操です。
ゆずの北川悠仁さんを指導するトレーナーのゲッタマンが考案した肩甲骨ダイエットのことです。
↓ゲッタマン体操↓

肩甲骨の間を刺激することでダイエットできるという体操なんですけど。
実は肩凝り解消にも役立ちます。
そして自律神経にも・・・!
私の知り合いに不眠症関連の仕事をしている人がいるのですが
その方いわく、肩甲骨と首の間に自律神経が集中していて
そこをほぐせば自律神経の乱れを改善できるとアドバイスをされました。
肩甲骨と首の間をほぐせと言われても、自分の手では十分届かないし・・・
と思っていた時にテレビでゲッタマン体操を見てコレダ!!(((o(*゚▽゚*)o)))
ゲッタマン体操なら手で解さなくても、体操するだけで自然に自律神経に刺激を与えられます。
仕事で1日中PCを見ていて背中が痛い方や、肩こりのひどい方にもおすすめです。
まずは1週間続けてみると変化が出てくると思いますよ。
なんてたってタダでできるし(笑)
時間もかからないし、家から出なくてもOK!
なので低血糖症の治療中の方も、調子の良い日はゲッタマン体操を試してみてくださいね。
(調子の悪い日は無理せずに休養を♪)
※動画を掲載しようと思ったのですがYouTubeの貼り方がわかりません(;^_^A
ごめんなさい/(-_-)\
興味のある方は、【ゲッタマン体操】で検索すると動画が出てくるはずです。
以前はもっとたくさんの動画がアップされていたのですが、
かなり削除されているみたいです。
動画が無くなっていたらごめんなさい。
運動することによって血液の循環も良くなり、凝り固まった自律神経をほぐしたり、適度な刺激を与えることで骨密度を高める狙いもあります。
重度の低血糖症の方で精神的な問題を抱えている方は最初は運動どころではないと思います。
私も最初の1~2ヶ月は運動どころではありませんでした。
極度の貧血と低血圧で朝からぐったり。
やる気はあっても行動する元気や行動力が出ず運動したくても、
それどころじゃないよ(涙)というのが現状でした。
とにかく散歩だけでも、ということで体調の良い日は散歩をしたり、ストレッチをしたり。
調子の悪い日は無理をせず、ゆっくり休養を取るように心がけました。
運動は、できる範囲のことを少しづつ行って増やして行きました。
私が実行している運動はこちらです。
1.散歩
2.ストレッチ
3.腹筋 (便通改善に良いそうです)
4.ゲッタマン体操
時間にすると1日10分くらいです。
そんなに大したことしていないです(笑)
飽きないように、今日は散歩、今日はストレッチなどと変えています。
大切なのは続けること。
毎日できなくてもいいので習慣化して、週に3~5日ぐらいは運動します。
ゲッタマン体操というのはTV「スタードラフト会議」で放送された体操です。
ゆずの北川悠仁さんを指導するトレーナーのゲッタマンが考案した肩甲骨ダイエットのことです。
↓ゲッタマン体操↓

肩甲骨の間を刺激することでダイエットできるという体操なんですけど。
実は肩凝り解消にも役立ちます。
そして自律神経にも・・・!
私の知り合いに不眠症関連の仕事をしている人がいるのですが
その方いわく、肩甲骨と首の間に自律神経が集中していて
そこをほぐせば自律神経の乱れを改善できるとアドバイスをされました。
肩甲骨と首の間をほぐせと言われても、自分の手では十分届かないし・・・
と思っていた時にテレビでゲッタマン体操を見てコレダ!!(((o(*゚▽゚*)o)))
ゲッタマン体操なら手で解さなくても、体操するだけで自然に自律神経に刺激を与えられます。
仕事で1日中PCを見ていて背中が痛い方や、肩こりのひどい方にもおすすめです。
まずは1週間続けてみると変化が出てくると思いますよ。
なんてたってタダでできるし(笑)
時間もかからないし、家から出なくてもOK!
なので低血糖症の治療中の方も、調子の良い日はゲッタマン体操を試してみてくださいね。
(調子の悪い日は無理せずに休養を♪)
※動画を掲載しようと思ったのですがYouTubeの貼り方がわかりません(;^_^A
ごめんなさい/(-_-)\
興味のある方は、【ゲッタマン体操】で検索すると動画が出てくるはずです。
以前はもっとたくさんの動画がアップされていたのですが、
かなり削除されているみたいです。
動画が無くなっていたらごめんなさい。
【タグ】 低血糖症 運動 ゲッタマン
|
お久しぶりです。
Ban 先日受けた、血液検査の結果、
まだ出てない項目もありますが、
赤血球の大きさ、鉄分については理想的な値まで回復しました。
しかし、就活でハードなのと、外食が多くなってしまうため、インシュリン濃度がだいぶ上がってしまいまして笑
最近怠けてたので、糖質制限頑張ります。
あとは、周囲の咳がはやく無くなるといいです。
PM2.5と花粉で普通に喉、目にきますが笑
お疲れ様です。
レイナ Banさんへ
> 赤血球の大きさ、鉄分については理想的な値まで回復しました。
よかったですね~!!
おめでとうございます(*'▽'*)♪
> しかし、就活でハードなのと、外食が多くなってしまうため、インシュリン濃度がだいぶ上がってしまいまして笑
インシュリン濃度が上がってしまうというのは
「インシュリンが出過ぎている」状態と同じですか?
> 最近怠けてたので、糖質制限頑張ります。
ちなみに私、糖質制限食がんばってるのに
インシュリン出過ぎです (T_T;)
栄養失調はもう解消しているみたいですが
インシュリンが・・・・(;^_^A
> あとは、周囲の咳がはやく無くなるといいです。
そうですよね。
一番精神的にキツイところが早く解決してほしいですよね。
> PM2.5と花粉で普通に喉、目にきますが笑
私もです。
目がかゆいを通り越して痛いです。
喉も痛い。
なんとかしてーって感じです(笑)
そうなんですか。
Ban >>「インシュリンが出過ぎている」状態と同じですか?
ほぼそんな感じです。食事の時間が乱れ、
炭水化物を一気に食べることがしばしば笑
たまに甘いもの食べちゃってましたし。
加えて黄砂ですよ笑
1日で車がよごれるよごれるww
あと歩くことが多くなったせいか、
クレアチニンも前と同じくらいに戻ってきました。先生は別に低くても問題ないし、気にするポイントではないと仰ってましたが。
鉄分、赤血球は回復したので、鉄サプリは減らすことになりました。
しかし、ストレスフルなので、ナイアシン多めに飲みます。
Re: そうなんですか。
レイナ Banさんへ
> 食事の時間が乱れ、
> 炭水化物を一気に食べることがしばしば笑
> たまに甘いもの食べちゃってましたし。
栄養療法って油断するとすぐに元に戻っちゃうんですよねー。
Banさんは忙しいから食生活は大変ですよね。
> 加えて黄砂ですよ笑
> 1日で車がよごれるよごれるww
ゲッ!Σ(゚д゚lll)
それは恐怖ですね・・・
> 鉄分、赤血球は回復したので、鉄サプリは減らすことになりました。
> しかし、ストレスフルなので、ナイアシン多めに飲みます。
私も鉄はもう十分みたいです。
でもナイアシンは減らせないですね。
ナイアシンを減らすと変な夢を見たり夜中に目が覚めちゃいます。
Banさんもお大事に!
Ban 先日受けた、血液検査の結果、
まだ出てない項目もありますが、
赤血球の大きさ、鉄分については理想的な値まで回復しました。
しかし、就活でハードなのと、外食が多くなってしまうため、インシュリン濃度がだいぶ上がってしまいまして笑
最近怠けてたので、糖質制限頑張ります。
あとは、周囲の咳がはやく無くなるといいです。
PM2.5と花粉で普通に喉、目にきますが笑
お疲れ様です。
レイナ Banさんへ
> 赤血球の大きさ、鉄分については理想的な値まで回復しました。
よかったですね~!!
おめでとうございます(*'▽'*)♪
> しかし、就活でハードなのと、外食が多くなってしまうため、インシュリン濃度がだいぶ上がってしまいまして笑
インシュリン濃度が上がってしまうというのは
「インシュリンが出過ぎている」状態と同じですか?
> 最近怠けてたので、糖質制限頑張ります。
ちなみに私、糖質制限食がんばってるのに
インシュリン出過ぎです (T_T;)
栄養失調はもう解消しているみたいですが
インシュリンが・・・・(;^_^A
> あとは、周囲の咳がはやく無くなるといいです。
そうですよね。
一番精神的にキツイところが早く解決してほしいですよね。
> PM2.5と花粉で普通に喉、目にきますが笑
私もです。
目がかゆいを通り越して痛いです。
喉も痛い。
なんとかしてーって感じです(笑)
そうなんですか。
Ban >>「インシュリンが出過ぎている」状態と同じですか?
ほぼそんな感じです。食事の時間が乱れ、
炭水化物を一気に食べることがしばしば笑
たまに甘いもの食べちゃってましたし。
加えて黄砂ですよ笑
1日で車がよごれるよごれるww
あと歩くことが多くなったせいか、
クレアチニンも前と同じくらいに戻ってきました。先生は別に低くても問題ないし、気にするポイントではないと仰ってましたが。
鉄分、赤血球は回復したので、鉄サプリは減らすことになりました。
しかし、ストレスフルなので、ナイアシン多めに飲みます。
Re: そうなんですか。
レイナ Banさんへ
> 食事の時間が乱れ、
> 炭水化物を一気に食べることがしばしば笑
> たまに甘いもの食べちゃってましたし。
栄養療法って油断するとすぐに元に戻っちゃうんですよねー。
Banさんは忙しいから食生活は大変ですよね。
> 加えて黄砂ですよ笑
> 1日で車がよごれるよごれるww
ゲッ!Σ(゚д゚lll)
それは恐怖ですね・・・
> 鉄分、赤血球は回復したので、鉄サプリは減らすことになりました。
> しかし、ストレスフルなので、ナイアシン多めに飲みます。
私も鉄はもう十分みたいです。
でもナイアシンは減らせないですね。
ナイアシンを減らすと変な夢を見たり夜中に目が覚めちゃいます。
Banさんもお大事に!
低血糖症の治療では以下の4つを行います。
1.食事による栄養療法
2.サプリによる栄養補給
3.生活習慣の改善
4.適度な運動
文字にすると簡単そうなんですけど。
私は3番の生活習慣の改善がとても大変でした。
というか今でもきちんとできていません。
マリヤクリニックの柏崎良子先生の著書の中でも、
生活習慣を改善しなければ、いつまでたっても治らない。
(特に就寝、起床時間)
なんて内容も書かれています(汗)
では、生活習慣の改善って何か?というと
最初主治医から23時までに寝るように言われた時は
「先生いつの時代の話してんの???」って思っちゃいました(笑)
それまで夜型生活を送っていたので23時なんて
まだまだ夜はこれからって時に眠れないよって思いました。
でも夜型生活を直さないといつまでたっても治らない
と気づいてからは
頑張って今日中に眠れるように努力しています。
寝つきが悪く入眠までに4時間ほどかかっていたので
最初の数ヶ月間はつらかったです。
今はだいたい24時ちょっと過ぎた頃には眠れるようになってきました。
23時入眠まではまだまだ遠いなぁ・・・(;^_^A
なんとか改善しなくちゃと努力中です。
1.食事による栄養療法
2.サプリによる栄養補給
3.生活習慣の改善
4.適度な運動
文字にすると簡単そうなんですけど。
私は3番の生活習慣の改善がとても大変でした。
というか今でもきちんとできていません。
マリヤクリニックの柏崎良子先生の著書の中でも、
生活習慣を改善しなければ、いつまでたっても治らない。
(特に就寝、起床時間)
なんて内容も書かれています(汗)
では、生活習慣の改善って何か?というと
- 毎朝同じ時間に起床する
(休みの日に爆睡なんてもってのほか!) - 朝日に向かって歩く
- 朝起きたら軽くストレッチ又はNHKのラジオ体操!
- 夜は22時就寝 (°д°)
- どんなに遅くても23時までに寝る (@_@;)
- 睡眠時間は8時間 (最低7時間)
- 毎日適度に運動する(軽い運動でOK♪)
- 食事はゆっくり時間をかけて食べる
- ストレスを溜めない
- テレビ、パソコンなどを長時間見ない
- ゲーム禁止、またはできるだけ短め
- アルコール、タバコ、カフェイン、甘いものは断つ!
最初主治医から23時までに寝るように言われた時は
「先生いつの時代の話してんの???」って思っちゃいました(笑)
それまで夜型生活を送っていたので23時なんて
まだまだ夜はこれからって時に眠れないよって思いました。
でも夜型生活を直さないといつまでたっても治らない
と気づいてからは
頑張って今日中に眠れるように努力しています。
寝つきが悪く入眠までに4時間ほどかかっていたので
最初の数ヶ月間はつらかったです。
今はだいたい24時ちょっと過ぎた頃には眠れるようになってきました。
23時入眠まではまだまだ遠いなぁ・・・(;^_^A
なんとか改善しなくちゃと努力中です。
【タグ】 低血糖症生活習慣
|
むずかしいですね笑
Ban 僕も一時帰ってきてすぐ眠くなって21時頃寝てましたが、2時くらいにすっきり目覚めて勉強とかいろいろしてました笑 けど睡眠の質はいいと思いました。
今は就活あるので2〜6時間睡眠ですね。
会場までの移動とか、説明会中とか、
咳まだまだあって凹みます。
すこーしは弱くなった気がしますが、
やはり接近してる人は勿論、離れてても一瞬で
拡散していき、反応しやすい人は咳されますね。うーん。ネコアレルギーの様なタンパク質なのか、あるいは不完全な代謝によるアルデヒド類とかなのか。栄養療法は4ヶ月経ったんですけどねー。
それとレイナさんもパソコン使用時間相当長いと思うんですが、どれくらいされてますか?
Banさんへ
レイナ
> 栄養療法は4ヶ月経ったんですけどねー。
う~む。
Banさんの気分的には、もう4ヶ月も経つのにって感じ
だと思うんですけど、多分栄養療法をしている人の中だと
まだ4ヶ月って感じじゃないかと思います。笑
> それとレイナさんもパソコン使用時間相当長いと思うんですが、どれくらいされてますか?
それが悩みなんですよね~。
1日10時間以上は余裕でPCとにらめっこです。
PCできないとなると仕事クビになっちゃうし。
PC見ると疲労度がすごいです。
えっ
Ban うそん。
面接入ってきますし、まずいんですよね。
始めた頃の予想は、今頃元気もりもり笑
もっとはやく栄養療法に出会ってたらもう少し良くなってたかもしれないですけど。
都内OLはなかなかハードですね。
レイナさんはPCなら任せてレベルのデキ女なんじゃないですか?笑
Banさんへ
レイナ
> 始めた頃の予想は、今頃元気もりもり笑
私も最初そう思いました!
先生に「とりあえず3ヶ月」って言われて栄養療法を始めたので
3ヶ月で治るものと思ってました。
でも結果は・・・半年以上たってもまだ治ってません。
> もっとはやく栄養療法に出会ってたらもう少し良くなってたかもしれないですけど。
そうなんですよねー。
こんなに時間がかかるものなら
もっと早く取り組めばよかったです(*^_^*)
> レイナさんはPCなら任せてレベルのデキ女なんじゃないですか?笑
いえいえ、全然。
怒られてばかりです(>人<;)
そうなんですね。
Ban 効果が出始めるまで最低3 ヶ月ですもんね。
来月受ける定期検査で栄養評価C くらいまで回復してて欲しいです。
いうても肝心の咳されたりに反映されるまでには時間かかるでしょうけど。
Banさんへ
レイナ > 効果が出始めるまで最低3 ヶ月ですもんね。
「最低3ヶ月」なんですね。
先生、私にはそういう言い方してくれなかったです(涙)
だから最初は、3ヶ月でスッキリ良くなるのかと思ってました。
> 来月受ける定期検査で栄養評価C くらいまで回復してて欲しいです。
良くなっているといいですね(-^〇^-)
> いうても肝心の咳されたりに反映されるまでには時間かかるでしょうけど。
たぶん、これは相当長くかかると思います。
時間が解決してくれる!
そう考えるしかないですよ~。
Ban 僕も一時帰ってきてすぐ眠くなって21時頃寝てましたが、2時くらいにすっきり目覚めて勉強とかいろいろしてました笑 けど睡眠の質はいいと思いました。
今は就活あるので2〜6時間睡眠ですね。
会場までの移動とか、説明会中とか、
咳まだまだあって凹みます。
すこーしは弱くなった気がしますが、
やはり接近してる人は勿論、離れてても一瞬で
拡散していき、反応しやすい人は咳されますね。うーん。ネコアレルギーの様なタンパク質なのか、あるいは不完全な代謝によるアルデヒド類とかなのか。栄養療法は4ヶ月経ったんですけどねー。
それとレイナさんもパソコン使用時間相当長いと思うんですが、どれくらいされてますか?
Banさんへ
レイナ
> 栄養療法は4ヶ月経ったんですけどねー。
う~む。
Banさんの気分的には、もう4ヶ月も経つのにって感じ
だと思うんですけど、多分栄養療法をしている人の中だと
まだ4ヶ月って感じじゃないかと思います。笑
> それとレイナさんもパソコン使用時間相当長いと思うんですが、どれくらいされてますか?
それが悩みなんですよね~。
1日10時間以上は余裕でPCとにらめっこです。
PCできないとなると仕事クビになっちゃうし。
PC見ると疲労度がすごいです。
えっ
Ban うそん。
面接入ってきますし、まずいんですよね。
始めた頃の予想は、今頃元気もりもり笑
もっとはやく栄養療法に出会ってたらもう少し良くなってたかもしれないですけど。
都内OLはなかなかハードですね。
レイナさんはPCなら任せてレベルのデキ女なんじゃないですか?笑
Banさんへ
レイナ
> 始めた頃の予想は、今頃元気もりもり笑
私も最初そう思いました!
先生に「とりあえず3ヶ月」って言われて栄養療法を始めたので
3ヶ月で治るものと思ってました。
でも結果は・・・半年以上たってもまだ治ってません。
> もっとはやく栄養療法に出会ってたらもう少し良くなってたかもしれないですけど。
そうなんですよねー。
こんなに時間がかかるものなら
もっと早く取り組めばよかったです(*^_^*)
> レイナさんはPCなら任せてレベルのデキ女なんじゃないですか?笑
いえいえ、全然。
怒られてばかりです(>人<;)
そうなんですね。
Ban 効果が出始めるまで最低3 ヶ月ですもんね。
来月受ける定期検査で栄養評価C くらいまで回復してて欲しいです。
いうても肝心の咳されたりに反映されるまでには時間かかるでしょうけど。
Banさんへ
レイナ > 効果が出始めるまで最低3 ヶ月ですもんね。
「最低3ヶ月」なんですね。
先生、私にはそういう言い方してくれなかったです(涙)
だから最初は、3ヶ月でスッキリ良くなるのかと思ってました。
> 来月受ける定期検査で栄養評価C くらいまで回復してて欲しいです。
良くなっているといいですね(-^〇^-)
> いうても肝心の咳されたりに反映されるまでには時間かかるでしょうけど。
たぶん、これは相当長くかかると思います。
時間が解決してくれる!
そう考えるしかないですよ~。
病院の検査で低血糖症であるということが発覚して
食事による栄養療法とサプリ、生活習慣の改善などをして
体調がどう変化したのか、まとめてみました。
●治療前の症状
・常時眠い
・頭がボーとしてやる気がでないが、やる気はある!
・ご飯を食べると寝てしまう
・寝ても寝ても疲れが取れない
・不定愁訴がひどい(自分の意思に反して、なぜかいつも悲しい・・・)
・極度の不眠(入眠まで4時間ほどかかる)
・1度寝たら起き上がれない(睡眠時間12~14時間)
・極度の筋肉痛(運動はしていない)
・毎日のように足がツル(特に睡眠時)
・極度の腰痛と肩凝り(腰がバキバキいっていた・・・汗)
・常時ひどい頭痛、偏頭痛など(こめかみが締め付けられるような痛み&ガンガンする)
・ひどい貧血
・立ちくらみ&めまいの嵐
・皮膚がかゆい、アトピーでもないのにアトピー症状有り
・パンを食べると動悸が止まらなくなる
・毎晩うなされるような悪夢を見る、悪夢のせいでうなされてギャーと叫んで夜中に飛び起きる
・その後死んだように眠り続け起き上がれなくなる・・・
●治療1日目
それまでアメリカサプリを自己流で飲んでいたが、
病院のサプリに切り替えて飲み始める。
プロテインは今まで飲んでいなかった。
●2日目
筋肉痛が激減。
100%痛い→10%痛いぐらいに痛みが減った。
しかし足はパンパンにむくんでいる。
●1週間後
腰痛が激減、今までのゴキゴキ感がなくなり
スムーズに動けるようになった。
肩こりは相変わらず。
足がツルことはなくなった。
●10日後
頭痛が和らいできた。
でもまだ頭が痛い。
●2週間後
筋肉痛と腰痛以外のめざましい改善は見られず、常時眠い。
辛い、苦しい。
病院のサプリが本当に効いているのか疑問。
耐えられず病院に相談の電話をかけるが
「そろそろ変化が出てもいいはずなのに・・・(返答に困っている)
引き続きサプリを飲み続けてください」
という無難なアドバイスを頂く。
●1ヶ月後
筋肉痛と腰痛は、まだ10%ほど痛みが残っている。
頭痛はいつの間にか、なくなっていた。(ビタミンBが効いているからか)
体はだるく、常時眠い。
全体的にはなんとなく1ヶ月前より具合が悪い気がする。
(気のせいか???)
医師の問診を受けるがボーしていて理解度が薄い。
医師が心配そうな顔をしていた。
金銭的な問題で病院のサプリを諦めて
アメリカサプリに戻す。
●1ヶ月半後
急に体調が良くなる。
まだ眠いが以前よりは体が動くようになった。
調子にのってハリキッて動いてしまった。
数日後に体がだるく起き上がれず1週間ほど寝込んでしまう・・・
油断しすぎました(反省)
●2ヶ月目
めまい、立ちくらみが激減。
調子の良い日と悪い日の差が激しい。
以前よりも、まともに起きていられる時間が増えた。
入眠まで4時間→2時間に改善した。
眠りの質が悪い、自律神経がおかしくなっている様子。
●3ヶ月目
調子の良い日と悪い日の差が歴然。
お腹の調子が悪い日、天気の悪い日(雨・くもり)は極端に具合が悪い。
カリウム不足で足がパンパン。
野菜で補おうと試みたが量が足りないらしく
気持ち楽になった程度で、やぱり足がむくんでいる。
●治療開始から3ヶ月・2回目の検査
やはりカリウム不足だったが、もっと不足している栄養素が優先!
ということで医師からはカリウムの服用は勧められなかった。
足がパンパンで痛くて眠れない・・・(T_T)
貧血・カルシウムで改善が見られたが、
まだまだ数値が悪い。
タンパク質、ビタミンB、亜鉛は欠乏状態。
サプリを飲んでも腸内環境が悪すぎて吸収されていない可能性が高い。
病院で勧められるまま、Lグルタミンとラクトフェリンを買うが効かない・・・汗
あまりに治りが遅いので
「治るにはどれくらい時間がかかるんですか???」
と医師に尋ねると、先生はフッと笑って
「みんな同じことを聞くんだよ」と言った( ̄▽ ̄;)!!
つまり、みんななかなか治らない。
治るまで相当な時間がかかるってことらしい・・・汗
最初に治療は3ヶ月と聞いていたのにショック(T_T)
●治療4ヶ月目
偶然、病院の待合室で他の患者さんが
「ここのLグルタミンは飲んでも変化がない」と言っているのを聞いてしまう。
病院のLグルタミンが効かないのは私だけじゃなかったと衝撃を受ける・・・(* ̄□ ̄*;
まさかと思って以前飲んでいたNOW社のLグルタミンを注文。
早速飲んでみると速攻お腹のゴロゴロが止まる。
私にはこれが合っているようです。
自分で思考錯誤して病院で勧められたサプリ以外にも
いろいろなサプリを試してみる。
●治療5ヶ月目
体調は相変わらず波があるが、
随分と起きていられる時間が長くなった。
その後、ずいぶんと飲んでいるサプリが増えました。
⇒低血糖症治療5ヶ月目・今現在私が飲んでいるサプリ
現在も体調にはかなり波はありますが、
治療を始めた当初からすると確実に緩やかに良くなっています。
良くなったり、悪くなったりを繰り返しながら
長期的な目で見るとゆるやか~に良くなっているという状態です。
回復の進み具合が、まるで亀のような歩なので、
「みるみるうちに元気になった」などという
夢のようなことは私には起こりませんでした。
ご理解していただきたいのは、
決して病院のサプリが悪いと言っているのではありません。
医療機関が販売しているものですから高濃度で吸収率も高く
お値段なりに良いものなのだと思います。
ですが、たとえ病院のサプリを飲み続けたからと言って
治療の期間が極端に短くてすむということではないようだ・・・
というのが私の正直な感想です。
では低血糖症は病院に行かずに自力で治せるのかというと、
重度の低血糖症で検査も受けずに
全て自己流で治すというのは不可能
だと私は感じました。
低血糖症の検査は必要だと思います。
病院ではサプリの購入は強要されません!
それでも金銭的な問題が大きいので、
検査を受けることが難しい方もいらっしゃると思います。
地方に住んでいて、通える範囲に低血糖症の病院がないという方も
大勢いらっしゃると思います。
1日も早く低血糖症の治療が保険適用で
受けられるようになればいいなと願わずにはいられません。
以上が私の低血糖症治療の経過と栄養療法の感想です。
思い出しながら書いているので、もしかしたら
ところどころ前後のつじつまが合わない
おかしいところがあるかもしれません m( __ __ )m
サプリの効果や感じ方は個人差があると思います。
誰もが私と同じ感覚ではないと思いますので
参考程度に読み流してください。
同じ低血糖症で悩んでいる方や、
現在治療中の方の参考になれればとても嬉しく思います。
食事による栄養療法とサプリ、生活習慣の改善などをして
体調がどう変化したのか、まとめてみました。
●治療前の症状
・常時眠い
・頭がボーとしてやる気がでないが、やる気はある!
・ご飯を食べると寝てしまう
・寝ても寝ても疲れが取れない
・不定愁訴がひどい(自分の意思に反して、なぜかいつも悲しい・・・)
・極度の不眠(入眠まで4時間ほどかかる)
・1度寝たら起き上がれない(睡眠時間12~14時間)
・極度の筋肉痛(運動はしていない)
・毎日のように足がツル(特に睡眠時)
・極度の腰痛と肩凝り(腰がバキバキいっていた・・・汗)
・常時ひどい頭痛、偏頭痛など(こめかみが締め付けられるような痛み&ガンガンする)
・ひどい貧血
・立ちくらみ&めまいの嵐
・皮膚がかゆい、アトピーでもないのにアトピー症状有り
・パンを食べると動悸が止まらなくなる
・毎晩うなされるような悪夢を見る、悪夢のせいでうなされてギャーと叫んで夜中に飛び起きる
・その後死んだように眠り続け起き上がれなくなる・・・
●治療1日目
それまでアメリカサプリを自己流で飲んでいたが、
病院のサプリに切り替えて飲み始める。
プロテインは今まで飲んでいなかった。
●2日目
筋肉痛が激減。
100%痛い→10%痛いぐらいに痛みが減った。
しかし足はパンパンにむくんでいる。
●1週間後
腰痛が激減、今までのゴキゴキ感がなくなり
スムーズに動けるようになった。
肩こりは相変わらず。
足がツルことはなくなった。
●10日後
頭痛が和らいできた。
でもまだ頭が痛い。
●2週間後
筋肉痛と腰痛以外のめざましい改善は見られず、常時眠い。
辛い、苦しい。
病院のサプリが本当に効いているのか疑問。
耐えられず病院に相談の電話をかけるが
「そろそろ変化が出てもいいはずなのに・・・(返答に困っている)
引き続きサプリを飲み続けてください」
という無難なアドバイスを頂く。
●1ヶ月後
筋肉痛と腰痛は、まだ10%ほど痛みが残っている。
頭痛はいつの間にか、なくなっていた。(ビタミンBが効いているからか)
体はだるく、常時眠い。
全体的にはなんとなく1ヶ月前より具合が悪い気がする。
(気のせいか???)
医師の問診を受けるがボーしていて理解度が薄い。
医師が心配そうな顔をしていた。
金銭的な問題で病院のサプリを諦めて
アメリカサプリに戻す。
●1ヶ月半後
急に体調が良くなる。
まだ眠いが以前よりは体が動くようになった。
調子にのってハリキッて動いてしまった。
数日後に体がだるく起き上がれず1週間ほど寝込んでしまう・・・
油断しすぎました(反省)
●2ヶ月目
めまい、立ちくらみが激減。
調子の良い日と悪い日の差が激しい。
以前よりも、まともに起きていられる時間が増えた。
入眠まで4時間→2時間に改善した。
眠りの質が悪い、自律神経がおかしくなっている様子。
●3ヶ月目
調子の良い日と悪い日の差が歴然。
お腹の調子が悪い日、天気の悪い日(雨・くもり)は極端に具合が悪い。
カリウム不足で足がパンパン。
野菜で補おうと試みたが量が足りないらしく
気持ち楽になった程度で、やぱり足がむくんでいる。
●治療開始から3ヶ月・2回目の検査
やはりカリウム不足だったが、もっと不足している栄養素が優先!
ということで医師からはカリウムの服用は勧められなかった。
足がパンパンで痛くて眠れない・・・(T_T)
貧血・カルシウムで改善が見られたが、
まだまだ数値が悪い。
タンパク質、ビタミンB、亜鉛は欠乏状態。
サプリを飲んでも腸内環境が悪すぎて吸収されていない可能性が高い。
病院で勧められるまま、Lグルタミンとラクトフェリンを買うが効かない・・・汗
あまりに治りが遅いので
「治るにはどれくらい時間がかかるんですか???」
と医師に尋ねると、先生はフッと笑って
「みんな同じことを聞くんだよ」と言った( ̄▽ ̄;)!!
つまり、みんななかなか治らない。
治るまで相当な時間がかかるってことらしい・・・汗
最初に治療は3ヶ月と聞いていたのにショック(T_T)
●治療4ヶ月目
偶然、病院の待合室で他の患者さんが
「ここのLグルタミンは飲んでも変化がない」と言っているのを聞いてしまう。
病院のLグルタミンが効かないのは私だけじゃなかったと衝撃を受ける・・・(* ̄□ ̄*;
まさかと思って以前飲んでいたNOW社のLグルタミンを注文。
早速飲んでみると速攻お腹のゴロゴロが止まる。
私にはこれが合っているようです。
自分で思考錯誤して病院で勧められたサプリ以外にも
いろいろなサプリを試してみる。
●治療5ヶ月目
体調は相変わらず波があるが、
随分と起きていられる時間が長くなった。
その後、ずいぶんと飲んでいるサプリが増えました。
⇒低血糖症治療5ヶ月目・今現在私が飲んでいるサプリ
現在も体調にはかなり波はありますが、
治療を始めた当初からすると確実に緩やかに良くなっています。
良くなったり、悪くなったりを繰り返しながら
長期的な目で見るとゆるやか~に良くなっているという状態です。
回復の進み具合が、まるで亀のような歩なので、
「みるみるうちに元気になった」などという
夢のようなことは私には起こりませんでした。
ご理解していただきたいのは、
決して病院のサプリが悪いと言っているのではありません。
医療機関が販売しているものですから高濃度で吸収率も高く
お値段なりに良いものなのだと思います。
ですが、たとえ病院のサプリを飲み続けたからと言って
治療の期間が極端に短くてすむということではないようだ・・・
というのが私の正直な感想です。
では低血糖症は病院に行かずに自力で治せるのかというと、
重度の低血糖症で検査も受けずに
全て自己流で治すというのは不可能
だと私は感じました。
低血糖症の検査は必要だと思います。
病院ではサプリの購入は強要されません!
それでも金銭的な問題が大きいので、
検査を受けることが難しい方もいらっしゃると思います。
地方に住んでいて、通える範囲に低血糖症の病院がないという方も
大勢いらっしゃると思います。
1日も早く低血糖症の治療が保険適用で
受けられるようになればいいなと願わずにはいられません。
以上が私の低血糖症治療の経過と栄養療法の感想です。
思い出しながら書いているので、もしかしたら
ところどころ前後のつじつまが合わない
おかしいところがあるかもしれません m( __ __ )m
サプリの効果や感じ方は個人差があると思います。
誰もが私と同じ感覚ではないと思いますので
参考程度に読み流してください。
同じ低血糖症で悩んでいる方や、
現在治療中の方の参考になれればとても嬉しく思います。
低血糖症の治療が5ヶ月目に入りました。
当初に比べると随分体調が良くなってきました。
でもまだ体調にムラがあり、
元気な日と、グッタリしている日の差が激しい状況です。
体調の変化は、良くなったり、悪くなったりを繰り返しながら
長い目で見れば超ゆるやかな右肩上がりで良くなっているという状況です。
治療の最初と今とでは飲むサプリの種類が違ってきているので
ここでご報告させていただきますね。
【低血糖症治療5ヶ月目の私が飲んでいるサプリ】
・大豆ペプチド または大豆プロテイン
・ビタミンBコンプレックス
・ビタミンC
・ナイアシンアミド
・カルシウム
・亜鉛
・ヘム鉄
・カリウム
・レシチン
・トリプトファン
・Lグルタミン
・ラクトフェリン
・アシドフィルス菌(乳酸菌)
・高麗人参
・酵素
※購入元は、サプリンクス
、ダグラス・ラボラトリーズ
など。
服用している量は、ビタミンB・C・亜鉛は通常の4倍ほどの量。
1日4回に分けて飲んでいます。(つまり1回分の服用量が正常な人の1日分)
カルシウム・ヘム鉄は通常の2~3倍ほど。
他は1~2倍の量を飲んでいます。
含有量の記載は控えさせていただきます。
吸収率の問題で含有量が多ければいいというわけではないので。
ちょっと種類が多すぎるのでびっくりされたかもしれませんが (;^_^A
飲みすぎだろ!ってツッコミたくなりますよね(笑)
私は胃腸が弱くて、情けないくらいお腹が弱い体質なんです。
でも腸内環境を整えないと、いくら高濃度のサプリを飲んでも吸収しない!
ということで優先的に腸内環境を整えるために
Lグルタミン、・ラクトフェリン、アシドフィルス菌(乳酸菌)を飲んでいます。
ラクトフェリンやアシドフィルス菌は最初は効くんですけど
飲み続けたらだんだん効かなくなってしまったので
1~2週間ごとに交互に飲んでいます。
Lグルタミンはすごく好きです。
これ飲むとお腹のゴロゴロが止まります♪
(NOW社のLグルタミンを愛用中)


病院のLグルタミンも買って飲んでみましたが
高いだけで全く効果が出ずびっくり(@_@。
病院の待合室で他の患者さんが
「ここのLグルタミンは飲んでも変化なし」という声を偶然聞いてしまい
ゲッ!私だけじゃなかった・・・(* ̄□ ̄*;
と慌ててNOW社に切り替えたら私にはNOW社の方が合いました。
カリウムは血液検査で数値が低下していました。
足がむくみやすく、常にふくらはぎから下が痛い。
よく足がつる・・・・
こんな状態でしたがカリウムを飲んだら翌日にはむくみや足の痛みが激減。
今までパンパンだった靴がブカブカになりました。
どんだけ今までむくんでいたんだろう・・・( ̄▽ ̄;)!!
カリウムはサプリも安いし、もっと早くに飲めばよかったです。
(カリウムもNOW社のものを飲んでいます)
ダグラス社のレシチンも良かったです。
頭がスッキリします。
レシチンももっと早く飲めばよかったと思いました。
すごく効果がよかったので
次は、DHA・EPA
・ホスファチジルセリンを試してみようと思います。
ホスファチジルセリン
は「世界一受けたい授業」を見た知人からススメられました。
(わたしは番組見逃しちゃったので残念)
脳に良い、記憶力減退などに良いなどと聞くと
栄養が足りなくて常にボーっとしている私の脳にも効くといいな~と期待します♪
トリプトファンは寝つきが悪いので飲んでいます。
薬ではないので飲めばすぐ眠れるというわけではありません。
でも入眠までの時間が今までよりも短くなりました。
トリプトファンを飲んでから不定愁訴がなくなりました。
正確にいうと不定愁訴を起こす回数が激減しました。
セロトニンが増えているのかもしれません♪
嬉しいです(-^〇^-)
高麗人参は低血圧の症状に効くと聞いたので飲み始めましたが
私が飲んでいるアメリカサプリの高麗人参の効果はあまりありません。
これは買わなければよかったとおもいましたが、
買っちゃったので飲み続けています。
高麗人参はピンキリなので、本場韓国産の上質なものが手に入れば
もっと効果が出るのではないかと思いますが、
お値段が高いので私にはムリかも・・・(-_-;)
酵素は食後眠くなるのをなんとかしたいので飲んでいます。
最初はめざましく効きましたが、
最近効果が薄れてきたような気がします。
サプリって毎日飲むと体が慣れてしまって
物によっては最初は効果が出ても、途中から効かなくなってしまうものもありました。
※ 効果は個人差があります。
あくまでも私の個人的な感想を書かせていただきましたのでご了承ください。
当初に比べると随分体調が良くなってきました。
でもまだ体調にムラがあり、
元気な日と、グッタリしている日の差が激しい状況です。
体調の変化は、良くなったり、悪くなったりを繰り返しながら
長い目で見れば超ゆるやかな右肩上がりで良くなっているという状況です。
治療の最初と今とでは飲むサプリの種類が違ってきているので
ここでご報告させていただきますね。
【低血糖症治療5ヶ月目の私が飲んでいるサプリ】
・大豆ペプチド または大豆プロテイン
・ビタミンBコンプレックス
・ビタミンC
・ナイアシンアミド
・カルシウム
・亜鉛
・ヘム鉄
・カリウム
・レシチン
・トリプトファン
・Lグルタミン
・ラクトフェリン
・アシドフィルス菌(乳酸菌)
・高麗人参
・酵素
※購入元は、サプリンクス


服用している量は、ビタミンB・C・亜鉛は通常の4倍ほどの量。
1日4回に分けて飲んでいます。(つまり1回分の服用量が正常な人の1日分)
カルシウム・ヘム鉄は通常の2~3倍ほど。
他は1~2倍の量を飲んでいます。
含有量の記載は控えさせていただきます。
吸収率の問題で含有量が多ければいいというわけではないので。
ちょっと種類が多すぎるのでびっくりされたかもしれませんが (;^_^A
飲みすぎだろ!ってツッコミたくなりますよね(笑)
私は胃腸が弱くて、情けないくらいお腹が弱い体質なんです。
でも腸内環境を整えないと、いくら高濃度のサプリを飲んでも吸収しない!
ということで優先的に腸内環境を整えるために
Lグルタミン、・ラクトフェリン、アシドフィルス菌(乳酸菌)を飲んでいます。
ラクトフェリンやアシドフィルス菌は最初は効くんですけど
飲み続けたらだんだん効かなくなってしまったので
1~2週間ごとに交互に飲んでいます。
Lグルタミンはすごく好きです。
これ飲むとお腹のゴロゴロが止まります♪
(NOW社のLグルタミンを愛用中)


病院のLグルタミンも買って飲んでみましたが
高いだけで全く効果が出ずびっくり(@_@。
病院の待合室で他の患者さんが
「ここのLグルタミンは飲んでも変化なし」という声を偶然聞いてしまい
ゲッ!私だけじゃなかった・・・(* ̄□ ̄*;
と慌ててNOW社に切り替えたら私にはNOW社の方が合いました。
カリウムは血液検査で数値が低下していました。
足がむくみやすく、常にふくらはぎから下が痛い。
よく足がつる・・・・
こんな状態でしたがカリウムを飲んだら翌日にはむくみや足の痛みが激減。
今までパンパンだった靴がブカブカになりました。
どんだけ今までむくんでいたんだろう・・・( ̄▽ ̄;)!!
カリウムはサプリも安いし、もっと早くに飲めばよかったです。
(カリウムもNOW社のものを飲んでいます)
ダグラス社のレシチンも良かったです。
頭がスッキリします。
レシチンももっと早く飲めばよかったと思いました。
すごく効果がよかったので
次は、DHA・EPA

ホスファチジルセリン

(わたしは番組見逃しちゃったので残念)
脳に良い、記憶力減退などに良いなどと聞くと
栄養が足りなくて常にボーっとしている私の脳にも効くといいな~と期待します♪
トリプトファンは寝つきが悪いので飲んでいます。
薬ではないので飲めばすぐ眠れるというわけではありません。
でも入眠までの時間が今までよりも短くなりました。
トリプトファンを飲んでから不定愁訴がなくなりました。
正確にいうと不定愁訴を起こす回数が激減しました。
セロトニンが増えているのかもしれません♪
嬉しいです(-^〇^-)
高麗人参は低血圧の症状に効くと聞いたので飲み始めましたが
私が飲んでいるアメリカサプリの高麗人参の効果はあまりありません。
これは買わなければよかったとおもいましたが、
買っちゃったので飲み続けています。
高麗人参はピンキリなので、本場韓国産の上質なものが手に入れば
もっと効果が出るのではないかと思いますが、
お値段が高いので私にはムリかも・・・(-_-;)
酵素は食後眠くなるのをなんとかしたいので飲んでいます。
最初はめざましく効きましたが、
最近効果が薄れてきたような気がします。
サプリって毎日飲むと体が慣れてしまって
物によっては最初は効果が出ても、途中から効かなくなってしまうものもありました。
※ 効果は個人差があります。
あくまでも私の個人的な感想を書かせていただきましたのでご了承ください。
【タグ】 低血糖症治療 低血糖症サプリ
|
ありがとうございます
Ban 行き違いでしたね、すみません笑
サプリなくなるので、
明日クリニックに行くのですが、
L-グルタミンはNOW社の方が合っている場合もあるんですね。
MSSのものをクリニックで処方してもらい飲んでいます。水にさっと溶けるので飲みやすいと感じていますが、レイナさんが効かなかったと感じられたのもMSSのものでしょうか?
参考にさせてください。
また、ラクトフェリンはまだ購入していませんが、やはり腸内環境を整えるには試してみた方がよさそうですね。どうもサプリンクスでは見当たらないのですが、どこのものがおすすめでしょうか?
においないのに咳、鼻すすり、くしゃみはいい加減改善してほしいです笑
ちなみに栄養検査で出た栄養摂取量は、
B1 150mg
B6 150mg
亜鉛 60mg
B3 1,500mg
グルタミン 6,000mg
ラクトフェリン 600mg
レチノール 4.5mg
(βカロテンしか売ってない?)
鉄 16mg
C 1,200mg
αリポ酸 72mg
です。
連日長文申し訳ありません。
コメントありがとうございます♪
レイナ Banさんへ
>行き違いでしたね、すみません笑
いえいえ、こちらこそスイマセン(#^.^#)
>サプリなくなるので、
>明日クリニックに行くのですが、
わぁ~返信が遅くなってごめんなさい m( __ __ )m
もうクリニックに行った後ですよね・・・汗
>L-グルタミンはNOW社の方が合っている場合もあるんですね。
>MSSのものをクリニックで処方してもらい飲んでいます。水にさっと溶けるので飲みやすいと感じていますが、>レイナさんが効かなかったと感じられたのもMSSのものでしょうか?
多分同じものかと思います。
たしか液体に溶かさずそのまま口に入れて水で流し込むように
表記があったような気がしますが、私の勘違いでしょうか??(・3・)?
薬の袋には書いてなくて、別紙で注意書きをもらったものに書いてあったとおもいます。
でも・・・お腹の中に入れば同じなのにね(笑)
腸内環境用のサプリって人によって合うものが全然違うらしいので
病院のサプリがBanさんに合ってらっしゃるようでしたら
それを続けてみるのがいいと思います。
Now社のは病院のサプリと比べると本当に安価なので、
とりあえず買ってみて、どちらが合うのか飲み比べてみるのもいいと思いますよ。
>また、ラクトフェリンはまだ購入していませんが、やはり腸内環境を整えるには試してみた方がよさそうですね。どうもサプリンクスでは見当たらないのですが、どこのものがおすすめでしょうか?
あれ??
サプリンクスで売ってますよ。
「ラクトフェリン」で検索して
1番上に表示されているのがよかったんですけど
今売り切れですね(;^_^A
病院のラクトフェリンも飲みましたが、
最初はよかったけど、すぐに効かなくなってしまいました。
これも私にはサプリンクスで十分かなぁという印象でした。
>においないのに咳、鼻すすり、くしゃみはいい加減改善してほしいです笑
今もですか。
それは辛いですね。
早く改善するといいですね。
>ちなみに栄養検査で出た栄養摂取量は、
>B1 150mg
>B6 150mg
>亜鉛 60mg
>B3 1,500mg
>グルタミン 6,000mg
>ラクトフェリン 600mg
>レチノール 4.5mg
>(βカロテンしか売ってない?)
>鉄 16mg
>C 1,200mg
>αリポ酸 72mg
おっと・・・数値に関しては私は医師ではないですし
薬事法の関係で個人の見解を超えてしまうので書けないのです・・・
お役にたてずゴメンナサイm( __ __ )m
Ban ありがとうございます。
L-グルタミンは顆粒状なので溶けやすい感じがしたんですが笑
結局クリニック行けませんでした。
昨日から39.5℃の熱が出てましてww
先程、急患診療所いってきましたよ。
マスクしてる人多くて、咳しやすい状況だったんで気にしませんでしたが、けっこうありましたね。
せっかく栄養摂ってたのに、大量消費です笑
ラクトフェリン、ありました。
どこのメーカーの飲まれてますか?
大丈夫ですか??
レイナ Banさんへ
> 昨日から39.5℃の熱が出てましてww
> 先程、急患診療所いってきましたよ。
わぁ~大変!!
お大事になさってくださいね。
> せっかく栄養摂ってたのに、大量消費です笑
体が弱ってる時だから余計に抵抗力がないのかもしれないですね。
私も外出時は気をつけます。
> ラクトフェリン、ありました。
> どこのメーカーの飲まれてますか?
ちょっと前までJarrow Formulas社というところのを
飲んでました。(安かったので)
でも今、売り切れみたいです。。。
今はNOW社のアシドフィルス乳酸菌と
病院で買ったラクトフェリンが残っているのでそれを交互に飲んでいます。
病院のラクトフェリンは、ライオンで売ってるラクトフェリンと違いが分からないほどでした。
(怒られちゃいそうですけど・・・汗)
ちなみにライオンのほうが値段が高いです。
Ban やっと熱さがりました。
血液検査でも好中球の数少なかったですから、今までないくらい悪化したのかもしれないですね。
なるほどです。ラクトフェリン売り切れですし、まずは1ヶ月はクリニックのもの買ってみようかと思います。
アシドフィルス菌は以前飲んでたんですが、
あんまり効果がわからず、イーストライフなどの方がお腹の調子は良かったですね。
お大事に!
レイナ Banさんへ
> やっと熱さがりました。
よかったですね♪
体が弱っていると思いますので
お大事にしてくださいね。
> なるほどです。ラクトフェリン売り切れですし、まずは1ヶ月はクリニックのもの買ってみようかと思います。
腸内環境に働きかけるサプリは合う合わないの個人差が大きいので
様子見しながらいろいろ試してみるのがおすすめです。
Banさんが早くよくなるように祈ってます♪
勘違いでした
Ban 熱すぐ39.8℃まであがり、
トイレの回数が尋常じゃなく増えました笑
昨日は耳鳴りも続き、今日は吐き気。
これは急性胃腸炎ぽいですねえ笑
体重落ちますけど、
しばらくポカリとウィダー生活です。
もうどんだけ貧弱なんだって話ですよね笑
大丈夫ですか??
レイナ Banさんへ
病院行きましたか??
> 熱すぐ39.8℃まであがり、
> トイレの回数が尋常じゃなく増えました笑
> 昨日は耳鳴りも続き、今日は吐き気。
それだけ高熱が続くと危ないのでは・・・
ブログ見てる場合じゃないですよ~(汗)
病院で診察受けて、ゆっくり休んでください。
お大事に!!
どもです。
Ban 熱は昨日見事に36℃台にもどりました。やった笑
吐き気も耳鳴りもなくなり、あとは腹痛ですね。少しだけ良くなってますが、症状消えてもしばらく菌は残っているでしょう。
爪の血行悪すぎるし、体重が栄養療法始める前より軽いという笑
増やさねば。
このまま良くなりそうなんで様子見ます。
ウイルス性の急性腸炎、サルモネラかその辺だと思いますが、これは病院で検査、培養してみないとわかんないです。
いえ、医薬系は勉強中なので、
今はこちらのブログの方が見たかったり笑
連投すみません
Ban たぶん明日くらいに治りそうです。
ご心配本当にありがとうございました。
食事も少し無理矢理ですが戻し、サプリもNOW社からダグラスに変更して再開しました。
やはりトリB100とCのにおいが少しして飲みづらいですね。
それと、新しく買ったβカロチン、10000IUが嗅いだらすごいにおいで笑
飲んだら体臭し出して、特に服の腹部、胸部がビタミン臭くなっちゃいました。Aの摂取はむずいので食品以外やめますww
また、結局のところ、5大栄養素と酵素、補酵素を個人の必要量摂れているかということなのでしょうが、
食品、サプリの他に、発酵させてある酵素ドリンクはどうなんでしょうか?
意見をお伺いしたいです。
酵素八十八選
http://shop.slow-village.jp/promotion/
Ban 行き違いでしたね、すみません笑
サプリなくなるので、
明日クリニックに行くのですが、
L-グルタミンはNOW社の方が合っている場合もあるんですね。
MSSのものをクリニックで処方してもらい飲んでいます。水にさっと溶けるので飲みやすいと感じていますが、レイナさんが効かなかったと感じられたのもMSSのものでしょうか?
参考にさせてください。
また、ラクトフェリンはまだ購入していませんが、やはり腸内環境を整えるには試してみた方がよさそうですね。どうもサプリンクスでは見当たらないのですが、どこのものがおすすめでしょうか?
においないのに咳、鼻すすり、くしゃみはいい加減改善してほしいです笑
ちなみに栄養検査で出た栄養摂取量は、
B1 150mg
B6 150mg
亜鉛 60mg
B3 1,500mg
グルタミン 6,000mg
ラクトフェリン 600mg
レチノール 4.5mg
(βカロテンしか売ってない?)
鉄 16mg
C 1,200mg
αリポ酸 72mg
です。
連日長文申し訳ありません。
コメントありがとうございます♪
レイナ Banさんへ
>行き違いでしたね、すみません笑
いえいえ、こちらこそスイマセン(#^.^#)
>サプリなくなるので、
>明日クリニックに行くのですが、
わぁ~返信が遅くなってごめんなさい m( __ __ )m
もうクリニックに行った後ですよね・・・汗
>L-グルタミンはNOW社の方が合っている場合もあるんですね。
>MSSのものをクリニックで処方してもらい飲んでいます。水にさっと溶けるので飲みやすいと感じていますが、>レイナさんが効かなかったと感じられたのもMSSのものでしょうか?
多分同じものかと思います。
たしか液体に溶かさずそのまま口に入れて水で流し込むように
表記があったような気がしますが、私の勘違いでしょうか??(・3・)?
薬の袋には書いてなくて、別紙で注意書きをもらったものに書いてあったとおもいます。
でも・・・お腹の中に入れば同じなのにね(笑)
腸内環境用のサプリって人によって合うものが全然違うらしいので
病院のサプリがBanさんに合ってらっしゃるようでしたら
それを続けてみるのがいいと思います。
Now社のは病院のサプリと比べると本当に安価なので、
とりあえず買ってみて、どちらが合うのか飲み比べてみるのもいいと思いますよ。
>また、ラクトフェリンはまだ購入していませんが、やはり腸内環境を整えるには試してみた方がよさそうですね。どうもサプリンクスでは見当たらないのですが、どこのものがおすすめでしょうか?
あれ??
サプリンクスで売ってますよ。
「ラクトフェリン」で検索して
1番上に表示されているのがよかったんですけど
今売り切れですね(;^_^A
病院のラクトフェリンも飲みましたが、
最初はよかったけど、すぐに効かなくなってしまいました。
これも私にはサプリンクスで十分かなぁという印象でした。
>においないのに咳、鼻すすり、くしゃみはいい加減改善してほしいです笑
今もですか。
それは辛いですね。
早く改善するといいですね。
>ちなみに栄養検査で出た栄養摂取量は、
>B1 150mg
>B6 150mg
>亜鉛 60mg
>B3 1,500mg
>グルタミン 6,000mg
>ラクトフェリン 600mg
>レチノール 4.5mg
>(βカロテンしか売ってない?)
>鉄 16mg
>C 1,200mg
>αリポ酸 72mg
おっと・・・数値に関しては私は医師ではないですし
薬事法の関係で個人の見解を超えてしまうので書けないのです・・・
お役にたてずゴメンナサイm( __ __ )m
Ban ありがとうございます。
L-グルタミンは顆粒状なので溶けやすい感じがしたんですが笑
結局クリニック行けませんでした。
昨日から39.5℃の熱が出てましてww
先程、急患診療所いってきましたよ。
マスクしてる人多くて、咳しやすい状況だったんで気にしませんでしたが、けっこうありましたね。
せっかく栄養摂ってたのに、大量消費です笑
ラクトフェリン、ありました。
どこのメーカーの飲まれてますか?
大丈夫ですか??
レイナ Banさんへ
> 昨日から39.5℃の熱が出てましてww
> 先程、急患診療所いってきましたよ。
わぁ~大変!!
お大事になさってくださいね。
> せっかく栄養摂ってたのに、大量消費です笑
体が弱ってる時だから余計に抵抗力がないのかもしれないですね。
私も外出時は気をつけます。
> ラクトフェリン、ありました。
> どこのメーカーの飲まれてますか?
ちょっと前までJarrow Formulas社というところのを
飲んでました。(安かったので)
でも今、売り切れみたいです。。。
今はNOW社のアシドフィルス乳酸菌と
病院で買ったラクトフェリンが残っているのでそれを交互に飲んでいます。
病院のラクトフェリンは、ライオンで売ってるラクトフェリンと違いが分からないほどでした。
(怒られちゃいそうですけど・・・汗)
ちなみにライオンのほうが値段が高いです。
Ban やっと熱さがりました。
血液検査でも好中球の数少なかったですから、今までないくらい悪化したのかもしれないですね。
なるほどです。ラクトフェリン売り切れですし、まずは1ヶ月はクリニックのもの買ってみようかと思います。
アシドフィルス菌は以前飲んでたんですが、
あんまり効果がわからず、イーストライフなどの方がお腹の調子は良かったですね。
お大事に!
レイナ Banさんへ
> やっと熱さがりました。
よかったですね♪
体が弱っていると思いますので
お大事にしてくださいね。
> なるほどです。ラクトフェリン売り切れですし、まずは1ヶ月はクリニックのもの買ってみようかと思います。
腸内環境に働きかけるサプリは合う合わないの個人差が大きいので
様子見しながらいろいろ試してみるのがおすすめです。
Banさんが早くよくなるように祈ってます♪
勘違いでした
Ban 熱すぐ39.8℃まであがり、
トイレの回数が尋常じゃなく増えました笑
昨日は耳鳴りも続き、今日は吐き気。
これは急性胃腸炎ぽいですねえ笑
体重落ちますけど、
しばらくポカリとウィダー生活です。
もうどんだけ貧弱なんだって話ですよね笑
大丈夫ですか??
レイナ Banさんへ
病院行きましたか??
> 熱すぐ39.8℃まであがり、
> トイレの回数が尋常じゃなく増えました笑
> 昨日は耳鳴りも続き、今日は吐き気。
それだけ高熱が続くと危ないのでは・・・
ブログ見てる場合じゃないですよ~(汗)
病院で診察受けて、ゆっくり休んでください。
お大事に!!
どもです。
Ban 熱は昨日見事に36℃台にもどりました。やった笑
吐き気も耳鳴りもなくなり、あとは腹痛ですね。少しだけ良くなってますが、症状消えてもしばらく菌は残っているでしょう。
爪の血行悪すぎるし、体重が栄養療法始める前より軽いという笑
増やさねば。
このまま良くなりそうなんで様子見ます。
ウイルス性の急性腸炎、サルモネラかその辺だと思いますが、これは病院で検査、培養してみないとわかんないです。
いえ、医薬系は勉強中なので、
今はこちらのブログの方が見たかったり笑
連投すみません
Ban たぶん明日くらいに治りそうです。
ご心配本当にありがとうございました。
食事も少し無理矢理ですが戻し、サプリもNOW社からダグラスに変更して再開しました。
やはりトリB100とCのにおいが少しして飲みづらいですね。
それと、新しく買ったβカロチン、10000IUが嗅いだらすごいにおいで笑
飲んだら体臭し出して、特に服の腹部、胸部がビタミン臭くなっちゃいました。Aの摂取はむずいので食品以外やめますww
また、結局のところ、5大栄養素と酵素、補酵素を個人の必要量摂れているかということなのでしょうが、
食品、サプリの他に、発酵させてある酵素ドリンクはどうなんでしょうか?
意見をお伺いしたいです。
酵素八十八選
http://shop.slow-village.jp/promotion/